生物学・遺伝学・生命科学・バイオインフォマティクス出身のエンジニア歓迎!

募集停止

フルスタックエンジニア

生物学・遺伝学・生命科学・バイオインフォマティクス出身のエンジニア歓迎!

株式会社Zene

株式会社Zene

AI要約(β)

株式会社Zeneでは、ゲノム解析サービスを提供するフルスタックエンジニアを募集しています。生物学・遺伝学・生命科学・バイオインフォマティクスの研究経験を持つ方を歓迎し、Node.jsやAWSを用いた開発経験が求められます。年収は480万円から1,248万円で、フルリモート・フルフレックスの働き方が可能です。技術スタックにはNode.js、TypeScript、Golang、AWSなどが含まれ、ゲノム解析の新しいサービス開発に携わることができます。ZeneはITとバイオテクノロジーを融合した新しいビジネスを展開しており、ゲノム解析の精度向上と新サービスの創出を目指しています。柔軟な働き方と自主性を重んじるチーム文化が特徴で、ゲノム分野の革新に貢献したい方に最適な環境です。求める人物像は、技術革新に前向きで、チームコミュニケーションを重視し、積極的に改善案を提案できる方です。福利厚生や社内制度は今後整備予定で、Zeneの成長を共に支えてくれる方をお待ちしています。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 2,500円 ~ 6,500円

稼働時間

64時間 ~ 168時間(週16 ~ 42時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都

現状と課題

Zeneの成長性

ゲノム解析は長年に渡り研究されてきた分野ですが、近年大きく発展し、公的にも信頼のおけるデータとして活用が期待されるようになりました。 私たちはゲノム解析の技術を活用し、既存の常識と技術にとらわれない新しいサービスを開発していきます。 今後は、健保組合様に向けたサービスの精度と満足度をさらに高めます。また、大学との共同研究をすすめ、病気の傾向や薬の副作用の発現傾向などの領域で、ゲノム解析を医療サービスに役立てたいと考えています。

起業に至る経緯

代表の井上は、前職でデジタルヘルス分野に10年以上従事し、ゲノム解析サービス部門の事業責任者を務めていました。 日本だけでなく、アメリカをはじめ数々の先進国の技術に関わる中で、日本は未だゲノム解析の分野で遅れを取っていることを痛感し、ゲノム解析を率先してリードしていた者として責任を感じていました。 セルフヘルスケアが定着しているアメリカでは、ゲノム解析はサービスとして浸透しており、大きな市場を形成しています。 日本においては、個人に向けたサービスではなく、事業サービスとしてする点がポイントになると考え、健康組合様向けのサービスに思い至ったことが設立の経緯です。

Zeneの強み

私たちの強みはIT×バイオテクノロジーという、日本では新境地の領域でビジネスを展開している点にあります。 日本においてゲノム解析は実績も少ないことから投資対象として敬遠される位置づけとなっていました。ゲノム解析そのものの精度向上に加え、弊社によって実用的で、なおかつ今までにないサービスを生み出すことで、ゲノム解析分野は発展期を迎えると考えます。

また、弊社はエンジニアリングに特化しており、ゲノム解析という専門領域をユーザーが活用するためのUXを意識できることにも優れています。

働き方・働く環境

現在は業務委託を含めた30人ほどのメンバーが、場所を問わず活躍しております。 フルリモートフルフレックス制を採用しているため、住んでいる場所に左右されることなく、現在の生活環境に合わせた働き方を選択可能です。 入職される方は、まずトライアルで働いていただき、自分にマッチしているか判断していただきたいと思います。事業領域の拡大にあわせ、今後さらにメンバーを増やしていく予定です。

また、柔軟な働き方・自主性を重んじるチームプレイが特徴です。新しい会社なので社内制度などは今後整備していきますが、これからのZeneを一緒に育てていってくれる方をお待ちしています。

お願いする業務

エンジニアとしてのスキル・実務経験に加え、学生時代に生物学・遺伝学・生命科学・バイオインフォマティクス領域での研究経験があり、その両方を生かした業務に興味のある方を求めています。 生物・医療の分野で「人の役に立ちたい」という情熱や、エンジニアの垣根を超えて何かにチャレンジしたいという意欲に応えられる環境があります。 フルリモート・フルフレックスで、ご自身のライフスタイルに合わせた就業が可能です。

■現状の開発環境■ ・主に利用しているプログラミング言語 Node.js, TypeScript, Golang

・クラウド環境 AWS Lambda, Step Functions, API Gateway, ECS, Amplify, CDK ... etc

・その他 React.js, Next.js kintone

・エンジニアとしてのキャリアと、学生時代に培ったゲノム・生物学の知見の両方を活かしたい方。 ・ゲノム・生物学の知見を生かし、人の役に立ちたいと考えている方。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 2,500円 ~ 6,500円

稼働時間

64時間 ~ 168時間(週16 ~ 42時間)

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエア イーストタワー4階

休日・休暇

土日祝、年末年始

必須スキル/経験

■求める経験・スキル■

  • 生物学・遺伝学・生命科学・バイオインフォマティクス領域での研究経験(学部でも可)
  • Web開発業務経験 2年以上
  • 実務でのNode.jsを使った開発経験1年以上、または、それに準じる開発経験
  • AWSを用いた実務での開発経験1年以上、または、それに準じる開発経験

■歓迎スキル・経験 ・以下のプログラミング言語のスキル  JavaScript, TypeScript, Node.js, Golang ・以下のライブラリ・フレームワークを用いた実務での開発経験  React.js, Next.js, GraphQL ・Webのa11yを意識したコーディング ・アプリケーション・クラウド環境のセキュリティに関する知識・スキル ・Webの最新技術・動向に関する知識・経験 ・Webアプリケーションのアーキテクチャ・DB設計の知識・経験 ・スクラムマスターの経験

歓迎スキル/経験

求める人物像
  • ゲノム分野・ヘルスケア分野の革新をともに目指してくれる方
  • 新しい技術に対し前向きに取り組める方
  • アジャイル開発を前提とした開発スタイル
  • チームコミュニケーションを重視できる方
  • 待ちの姿勢ではなく、積極的に動いて改善案を提案できる方
  • ビジネス上の目的を理解した上で、技術的解決策を協議できる方

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

JavaScript指定なし必須
HTML指定なし必須
AWS1年以上必須
Docker指定なし必須
Node.js1年以上必須
TypeScript指定なし必須
DynamoDB指定なし必須
ECS指定なし必須
CSS指定なし必須
Sass指定なし必須
Webpack指定なし必須
iOS指定なし歓迎
Android指定なし歓迎
Vue.js指定なし歓迎
Rust指定なし歓迎
React Native指定なし歓迎
Redux指定なし歓迎
Nuxt.js指定なし歓迎
Angular指定なし歓迎
PWA指定なし歓迎
Adobe Xd指定なし歓迎
Figma指定なし歓迎
Flutter指定なし歓迎
Terraform指定なし歓迎
Next.js指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 穴井 宏幸

    穴井 宏幸

    開発部

  • 井上昌洋

    井上昌洋

    なし

  • 有地 正太

    有地 正太

    事業開発

サービス内容の詳細

事業内容

私たち株式会社Zeneは、ゲノム解析サービスおよびゲノムデータ解析プラットフォームの提供をしています。 遺伝子統計学は、ほんの10年前までは占いの域を出なかったと言われていました。 しかし、AIの発達にともない高度な解析が可能となった現在では、予防として有効なデータを算出できるようになりました。 私たちはこれらの情報を専門に扱うことで、今までの技術では実現できなかった新しいサービスの開発を行っています。

提供中のサービス
  • ゲノム解析サービス

自宅で簡単に採取できるだ液から、生涯変わることのない遺伝子情報を安価に調べることで、ひとりひとりの個性を調べ、新しい自分を発見するサービスです。

  • 保険者支援サービス

健康保険組合様、自治体国民健康保険様向けに、ゲノム情報から健康に過ごすために必要な情報提供を行うことで、医療費の削減を支援するサービスを提供します。

  • ゲノム解析プラットフォーム

解析した情報をもとに、新しい研究へと活用するプラットフォームをご提供します。病気の傾向、薬の副作用の発現傾向など、個人情報を保護したままデータ蓄積。データは、医療への貢献と皆様の健康に役立つサービスの提供に役立てます。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. エントリーシート
  3. 1次面接
  4. お試し副業

※オンライン面談のみ

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る