副業フロントエンドエンジニアの節税対策。面倒だけど、お金は大切!

皆さん、お金欲しいですか! kgsiは切実に欲しいです!

というのも、コロナウィルスがめちゃくちゃ流行っている影響で、泣く泣く海外旅行を断念することになったからです。しかも直前のキャンセルなので、費用をほぼ全額払うことになりそうっていう。そのことについて考えただけでチアノーゼになりそう……。この記事がバズり、皆様のお役に立てることで、失われた楽しみが少しでも補填できることを願っています。

そんなところで、今回は副業をしているフロントエンドエンジニアの「お金」にまつわる話をテーマに記事を書きたいと思います。

副業で収入が上がると、税金も上がるって知ってました?

昨年から、本格的に副業をこなせるようになった結果、収入も大きく上がりました。副業を解禁してくれた会社の制度と、ありがたいことにお仕事をくれるクライアント様のおかげです。勉強用の書籍購入はもちろん、趣味に充てられる資金も増えてハッピーー!! と単純にはいかないようでして……。

もらえる額が増えた結果、支払い義務のある税金も大きく上がりました。累進課税制度というやつです。税金シミュレーションで試算したら「こんなに上がるのっ!?」と驚愕しましたね。働いた分だけお金が取られることに初めて憤りを覚えました(笑)。

払いっぱなしで打つ手なしか!?  といったらそんなことはなく、国が公式に用意している節税制度や確定申告の控除などを使って払うべき税金を抑えることができます。

そこで僭越ながら、筆者が実際に取り組んでいる節税対策について紹介したいと思います。

その1. 青色申告の控除で最大65万円の恩恵を受ける

ず考えたいのが確定申告です。確定申告については以下の記事を参照ください。

確定申告の基礎知識|freee

確定申告には大きく分けて白色申告、青色申告と2つあります。

節税をするのであれば、青色一択でしょう。というのも、きちんと申告することで、ご褒美として最大65万円分の控除を受けることができるからです。

従来、青色申告を出すためには、煩雑な書類を用意する必要があり、税理士に委託するか、頑張って勉強するか、とにかくハードルの高い申請方法でした。

しかし、最近は入力にかかる手間を肩代わりしてくれるサービスがさまざまあり、非常に申請しやすくなっています。

その中から筆者が選んで利用しているのがfreeeです。freeeは開業届書類の発行から日々の経費計算、確定申告までサポートしています。加えてプランの選択肢が広く、副業として使うにはちょうどいい価格帯のプランも提供されています。

ちなみに、Offersではfreeeのサービスを1ヶ月だけ無料で使える特別クーポンを配布しています。これを機にぜひとも使ってみてください。筆者は配られているクーポンを使って幸せになりました、決して宣伝ではありません。

青色申告を始めるには開業届を出す必要がありますが、freeeに入力支援フォームが用意されているので、そちらを使って印刷・送付すれば届出も完了です。会社を立ち上げるわけではないし、法人税も発生しないので、難しく考えず、さくっと出してしまいましょう(重ねてになりますが、宣伝費は一切もらっていません)。

無料から使えるクラウド会計ソフト|freee

個人事業主の開業手続き、開業届作成を無料でサポート | 開業 freee

その2. 青色申告と一緒に経費のことも考える

副業の場合、経費申請が認められない場合が多いですが、開業届を出すことでそれもクリアになります。自分の場合、交通費や通信費、電気代など、副業で発生した副業上の支出であれば申請するようにしています。

そして経費には、生活費と事業費が混在した費用を、業務時間の割合に応じて経費として申請できる、家事按分という仕組みがあります。そのあたりの仕組みについては以下の記事も参照してみてください。

筆者の場合、電気代・通信費については家事按分を設定し、副業に役立つガジェットや機材については消耗品費としてまるごと申請しています。また技術書は、ほぼ100%仕事で使うものなので、案分を設定せず申請しています。

ちなみにfreeeは、この割合を設定したうえで、経費計上ができるので楽ちんでした。

▲ 経費で購入した書籍たち

その3. ふるさと納税で生活必需品をもらう

ふるさと納税の仕組みについては、他のメディアで度々紹介されているので詳しくは割愛しますが、自分が支払わなければいけない税金を地方に支払うことで、地方の特産品や名物が返礼品として受け取れます。節税にはならないのですが、非常においしい制度なので利用しています。筆者の場合、肉や米、お酒などをもらっています。生活の足しにできるので、結果としてお金の節約になっています。

▲ ふるさと納税の肉と野菜と卵で作った「ふるさと納税丼」

納税先が5箇所以内であれば、ワンストップ納税という簡単な申告方法が使えます。ただ、青色申告をすることが前提なので、ご注意を!

出典:よくわかる!ふるさと納税|総務省|ふるさと納税ポータルサイト

その4. 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で老後資金を積み立てる

人生100年時代とか言われていますが、そんなに生きてもなぁ......と筆者個人は現時点で考えています。が、そんな人に限って死ぬ間際に「あのときはああ言ったけど、もっと生きたいなぁ……」などと思っている可能性が大です。

金融庁から老後30年間で約2000万円不足する、といった試算報告も出ていたり、一層長くなるであろう人生、何がどう変化するか予測ができません。

老後も同様で、国民年金だけでは生活は苦しく、退職金は我々のようなIT業界では期待するのも難しいでしょう。そこで筆者は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を利用して来るべき未来に備えています。

出典:イデコってなに|イデコ公式サイト

iDeCo(イデコ)は、積立を行うことで作る年金です。原則60歳以降に受け取れる仕組みで、最大のメリットは掛け金を全額所得控除できる点。つまり、積み立てるだけで節税ができるのです。

筆者の場合は、節税も兼ねて会社員として積み立てられるギリギリの金額を設定しています。

その5. 家を買ったので、住宅ローン減税を申請!

今年、ついに家を買いました。とうとう借金王になりましたね。借金を背負った日は、胃がザワザワして眠れなかった記憶があります。

そんな住宅ローンを組んだ人向けに、住宅ローン減税という金利負担を軽減するための制度が用意されています。この制度を使うと、10年間で最大400万円の控除を受けることができます。ありがたさしかないですね。

出典:住宅ローン減税制度の概要|すまい給付金

住宅ローン減税は、確定申告と合わせて行う必要があります。筆者の場合、今年購入したことになるので来年初頭の確定申告で申請予定です。

その6. NISA(少額投資非課税制度)を使う

節税だけでは飽き足らず、お金を運用したいと思っている人にはNISAを使った投資がオススメです。なぜなら、株や投資信託の値上がり益や配当金を非課税にできるからです。

出典:NISAとは? |金融庁

ちなみに筆者は、単品で買う株運用のセンスがなく、損失が多い実績があるので、メインの投資はほったらかしの投資信託にしています。リスクが低いか? と言われるとそんなことはないので、運用される際はくれぐれも自己判断でお願いします。

念のため、筆者も愛読している資産運用についてとても深く考えられた記事も紹介しておきます。興味のある方はぜひ読んでみてください。

普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato

まとめ

色々と紹介してみましたが、節税や投資は正直ちょっとめんどくさいです(笑)。

じゃあ、なぜそんな面倒くさいことをやっているのかと言われたら、家のローンや家族など“背負うものが増えた”こと、そして“使える制度は使わないともったいない”という意識があるからでしょうか。もしかしたら、エンジニア特有の好奇心もくすぐられているのかもしれません。

それと、余計なことは考えず、楽してお金を増やしたい! と考えている人も多いと思いますが、めんどくさいことができる人ほど社会は得をする仕組みになっていたりします。

これらの中で実行していないものがあれば、食わず嫌いせずにやるだけやってみてはいかがでしょうか? 10年後20年後、着実に差が出てますよ。それではまた!


Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です


この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

転職

イベントレポート