エンジニアの副業は週1でもできる?注意点やポイントを知ろう

副業に興味はあるが、5~10時間/週までしか稼働が取れず、週1の副業案件を探しているエンジニアの方は少なくありません。時間を効率よく活用して収入を得るには、案件の選び方が重要です。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

エンジニアの80%が副業経験あり

以前よりも副業を認める会社が増えてきているものの、日本での全職種の副業者比率は4.0%と発表されています(総務省統計局「平成29年就業構造基本調査」より)。副業への注目度は高まる一方、実際に行っているケースはまだまだ少ないのが現状です。

2021年、OffersがOffersユーザーに対して行なったアンケートでは、約80%が副業経験者という結果になりました。副業に関心のあるOffersユーザーが回答している点を差し引いても、エンジニアには副業が一般的になりつつあることを伺えます。

また、同調査では現在の稼働案件数については、66%の人が現在も稼働しており、そのうち半分以上が2社以上で副業をしています。

エンジニアは週1稼働だと難しい?

一般的なフリーランスや転職の求人媒体だとなかなか週1案件は見つかりません。しかし、週1エンジニアの需要自体は増えています。ここでは、エンジニアの週1案件の注意点について見ていきましょう。

できることは限られる

エンジニアとして週1でできることを考えてみると、経験の浅いエンジニアでは仕事として成立しないことが予想されます。このため、基本的には経験豊富でスキルがあるエンジニア向きです。

少なくとも2~3年のプロジェクト経験があり、稼働時間の短い副業でも高いパフォーマンスを発揮できるなら、良い案件が見つかりやすいです。

コミュニケーション不足になりやすい

週1の副業案件は、クライアントとのコミュニケーション不足になりやすいことがネックです。システムやアプリの開発では仕様変更がしばしばあり、スムーズなコミュニケーションが取れることが大前提となります。

意思疎通が図れないエンジニアは、クライアントとの信頼関係が築きにくいことに注意しましょう。たとえ週1の案件でも、稼働時間外にチャットツールやメールなどで適切にコミュニケーションが取れる準備を整えておくことが大切です。

▲Offersの稼働時間ごとの案件分布

エンジニアのためのマッチングプラットフォーム「Offers」では、副業に特化しているからこそ、週一からできるエンジニア副業案件も豊富に揃っています。

週1案件の内容やポイント

ここまでは、エンジニアの週1案件のメリットや注意点について解説しました。週1案件を探し始める前に、実際に見つかる週1案件にはどのような内容になるのかを想定しておきましょう。ここでは、週1案件の内容やポイントについて解説します。

細分化されていることが多い

週1の副業案件では、クライアントから渡されるタスクが細分化されているケースが多いです。

アプリやシステム開発の全体を一気に投げるというよりは、10時間程度でもこなせる内容に小分けして渡してくる形をイメージするとよいでしょう。

想定される案件内容としては、アプリの機能追加やシステムの改善です。最終的なゴールに向けて、毎週の小さなリリースで対応していく形が多いといえます。

費用対効果の高い業務を考える

エンジニアの週1案件では、費用対効果が高い業務を考えることが重要です。開発案件の場合では、想定よりも長い稼働時間が必要になるケースがあります。

こうなると時給換算で割りに合わない案件になりかねないため、開発案件を契約する際は慎重な対応が必要といえるでしょう。

コードレビューであれば、技術を生かしながら時間の消費を抑えられます。新人のエンジニアの教育を目的としたコードレビューの案件など、費用対効果を意識した契約も考慮してみましょう。

実際の業務内容の具体例

実際に週1で副業エンジニアとして働いている人は、そのような業務を行っているのでしょうか。また、週1で副業エンジニアをしていて感じることも伺ったので見ていきましょう。

業務内容と実際に副業して感じること

例1

性別 男性
年齢 40代
稼働日 毎週月曜日日中のみ
チーム 7人程のチーム
使用言語 Java言語・C言語
業務種類 webサービス開発
業務詳細 通常は、WebサービスのバックエンドAPIをJava言語またはGo言語で開発およびテストを実施しています。

作業環境自体はAWSを全て構築しているため、ネットワーク環境とPCのみで作業可能です。

また、既に商用サービスが開始されているため、必要に応じて既存部分の問題解決やオンサイトメンバの技術サポートも実施しています。

週1で副業エンジニアをしていて感じること 本業以外に稼ぐ方法ができ生活が安定していると感じます。

例2

性別 男性
年齢 20代
稼働日 時間が空いた際、週に1日、4時間程度
チーム 4人(プロジェクトマネージャー含む)
使用言語 C++言語
業務種類 システム開発
業務詳細 複数のカメラで撮影した映像を組み合わせて、臨場感のある映像を作り出すシステムの開発における、バックエンドのシステムの実装。設計等は上流工程で決まっており、担当になったモジュールを週一回程度、在宅でコーディング作業・テスト等を行って納品し、チェックを受けています。
週1で副業エンジニアをしていて感じること 成果物が納期までに完成していれば良いので、自由にスケジュールを調整できるのが良いところ。

稼働日が週1であっても、プロジェクトのチームに参加して、自由なスケジュール管理ができたり収入の安定を図ることができると言うのは、とても魅力的ですね。

エンジニアが副業するメリットやモチベーション

最後にエンジニアが副業をするメリットやモチベーションを見ていきましょう。すきま時間を使って収入が増加することはもちろん、スキルアップにつながることもポイントです。

収入が増える

エンジニアが副業をするメリット/動機には収入の増加が挙げられます。エンジニアは売り手市場なため、数ある副業のなかでもエンジニア職は単価が高く、少ない稼働時間でも高収入が期待できます。

実際、アンケート結果でも想定時給は次のような分布になっていました。

当メディアを運営する副業マッチングプラットフォームの「Offers」の実際に企業と候補者が契約した時給の実績は、時給レンジが2,000円~12,000円となっており、平均値は4,500円になっています。

時間が自由で働きやすい

副業の形態にもよりますが、リモートワークの副業であれば、成果物を期日までに完成させる『請負』か、業務を請け負うが成果物を完成させる責任は負わない『委任』、いずれかの形で業務委託契約を結ぶことが想定されます。

いずれのケースでも契約に基づいて業務を完了させることで責任は果たせるので、業務時間や勤務場所は原則自由です。

本業の就業規則に抵触しない限り、出勤時間前でも退社後でも休日でも、好きな時間に作業することが可能です。時間が自由なだけでなく場所も選ばないため、自宅でも出先のカフェやコワーキングスペースでも作業を進められます。

スキルアップにつながる

「何か違う仕事がしたい」「環境を変えたい」と希望しても、現在の職場環境での実現はハードルが高いこともあるでしょう。

しかし、副業であればどうでしょうか。必ず全ての希望がかなうというわけではないにせよ、取り組む案件は自分で選択できます。エージェントが仲介する場合でも、得意な言語や保有スキル、希望条件とすり合わせて、企業とエンジニアがお互い納得した上で業務に着手できます。

副業という形で、新しい環境の仕事に取り組むことは、得意分野をさらに磨いたり、新しい言語の習得に近付いたりできるため、エンジニアとしてのスキルアップにつながります。もちろん、高めたスキルは本業に生かすこともできるので、将来的に独立を考える人にも有効でしょう。

>> [新着] 週1の副業・転職の求人を見てみる! お気に入りの求人を見つけて応募しよう!

まとめ

エンジニアが週1で副業していくには、自分のスキルと確保できる労働時間を考慮した上で、案件を選んでいくことが重要です。

労働集約型の案件では、費用対効果が落ちてしまうだけでなく、副業に掛かりきりになってしまうことで、睡眠不足や体調不良を引き起こし本業へ影響が及んでしまうこともあり得ます。

すきま時間を使って効率よく週1の副業で収入を得ていくためにも、やみくもに案件を探すのではなく専門の副業サービスを上手く活用していきましょう。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

確認工数が1/10も削減に! OffersMGRで開発効率を改善し、数値を意識した組織にしていきたい。

飲食店と卸売業者のコミュニケーションを一元管理するプラットフォーム「クロスオーダー 」を展開するクロスマート株式会社。エンジニアリングマネージャーである山田氏は2023年1月から開発組織の効率化...

スプリント中の認知負荷も低減。非同期かつドキュメント文化を、Offers MGRで盤石にしていきたい。

株式会社Industry Technologyは建設/不動産領域に向けたプロダクトの開発・提供を行い、代表取締役である石井氏がPdMとしてチームを牽引している。今回は代表の石井氏に、Offers...

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

デザイン

お金

採用・組織