"プロダクトマネージャー"投稿一覧
-
こんにちは。
PMに関する本、興味深いテーマです。
PMに関するところですと、既出ですがジョブ理論になりますかね。
プロジェクトメンバーのNeedsとWants、ペインを知るのに参考になりました。
1on1などでこの本で語られている本質を思い出しながらメンバーと向き合ってます。
PMに関する技術のほかに、心理学などメンバーと...2年前
- 1
- 1
view数 616
回答数 4件
-
PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応
いまどきPIMBOK〜ってなるかもしれませんが、最近のPMBOKはアジャイル開発を取り込んでいて、この本だと、従来型WFの人からみたアジャイル開発が読み取れてとても面白かったです。
プロマネ技術は、PIMBOKという巨人がいるわけですので、まずはその肩に乗ってみるのも、よいかと感じています。2年前
- 2
- 3
view数 616
回答数 4件
-
正しい年収レンジがあるというよりも、現在の会社規模や、プロダクト主導で売上がどう変わるか、
という部分によって各社の出せる採用予算が変わってくるところなので、ここはなんとも言えないところです。
とはいえ、これで終わっても申し訳ないので、杉田さんの所属企業を見ながら考えました。
結論としては、いいのではないでしょうか!
あまり違和感はな... 続きを見る2年前
- 1
view数 292
回答数 2件
-
私の感覚はこの範囲です。
即戦力:750-900
育成枠:450-650
育成枠の方は、PLやディレクションをやりながらPjMにシフトしていくイメージですね。
今採用環境が激化しているのでもしかしたら、年収レンジはもう少し上なのかもしれません。2年前
view数 292
回答数 2件
-
僕はエンジニアですので少し違うかもが、仕事をはじめたばかりの時は色々トラブル続きでした。やはり要因は仕事を請け負うということに対しての知識や経験の少なさだったと思います。当時は契約もよくわかっておらず契約書も結んでなかったりもしました。
時間が経って色々な知識と経験が増えるごとにトラブルの起こる確率はだいぶ減ってきました。やはり仕事を始める前に自分のスタンスや条件をしっかり伝... 続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 621
回答数 1件
-
view数 352
回答数 2件
-
プロダクトマネージャーに求められるスキルは多岐に渡りとても悩ましいですよね。経験値も重要ですし。
私もPjMやPLからプロダクトマネージャーに育成することを考えており、今の所下記を実践しています。
・プロダクトマネージャーとバディを組んで実践経験を積んでもらう
・社外の研修(新規事業開発関連)
・日常の生活で視座を上げる、視点を変えるなどの意識を... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 231
回答数 1件
-
イメージする内容がバラつくのは、イメージがバラついているのでは無く、実際に各社によってやっている業務がバラついているからです。
私はこれまで大手ITベンダーからエンジニア一桁の会社まで、7社でPMをやってきましたがバラバラでした。
具体的には、
- BD寄りのPM
- Product marketingの担当者がPM
- Product... 続きを見る2年前
- 2
view数 253
回答数 1件
-
質問ありがとうございます!
回答としては「どちらもやる形で始めましたが、徐々に人を増やしながら役割を組織で分担し始めてます」って感じです。
弊社は複数のプロダクトを持っている企業で各プロダクトに対してPdMを置いています。
同じように私自身もそのうちの一つのプロダクトのPdMであり、加えてPdM陣全体のマネージャーをやっています。
<... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 321
回答数 1件
-
参考になるかはわかりませんが、単一の目的、KPIを各ステークホルダーと合意形成をした上で
KPIに対して最も効果がありそうな施策(施策群)を選択するというのが普段やってることですね。観点は迷ったらユーザー視点を優先します。そこがステークホルダー間で最も共通的な関心毎になることが基本だと思うので。
この部分はかなり気をつけてコミュニケーションをとる必要がある部分だと思うので、口で... 続きを見る2年前
- 4
- 2
- 3
view数 296
回答数 1件
-
エンジニア投稿ですいません。専門の方は別のことをいうかもしれないですが、基本的によほど理由がなければ告知すべきだと思います。
理由としては以下の記事にあるとおりで、言わない方が合理的な判断というケースがあまり想像ができないです。
外国のサイトとかしれっとUI変えまくってたりするので、なんとも言えない部分もありますが。
"How to manage the ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 352
回答数 2件
-
ご回答ありがとうございます。
正直、先人のキャリアを参考に打算的に習得すべきスキルなどのプランを立てていこうと考えていました。しかし、そういった"有形"なわかりやすいスキルを身に着けることに固執するのではなく、"無形"な特定の業務によらないスキルを習得していくことでかえって専門性が磨かれるというnoteの考え方は目から鱗でした。
具体的なキャリアプランは... 続きを見る2年前
view数 625
回答数 1件
-
Offersを提供している会社で共同代表CPOをしております田中と申します。
▼PdMのキャリアの一般的なもの
- PO(プロダクトオーナー)
- PdMのマネジメントを兼務
- 事業責任者
- プロダクトよりから事業全体をみるキャリア
- 事業開発
- アライアンス、セールスなどの観点がより強くなったキャリア... 続きを見る2年前
view数 438
回答数 1件
-
エンジニア出身の場合よりテクニカルな課題解決/サポートを求められると思います。データ/API理解などを前提にエンジニアと伴走するイメージで、Technical Product Manager(TPM)の求人もよく見ます。
不安な場合、まずは他社で働くPdMがどんなスキル/経験を持っているか、自分と同じ/不足していることは何かをまず知ることで、その不安を解消するヒントにつながる... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 1
view数 294
回答数 1件
-
私の場合もプロジェクトマネジメントと、ロジカルコミュニケーションをベースにして、自分の強みの語学力も加えて、海外のオフショアや多国籍・多文化チームの案件をしております。意外とこのキャリアポジションが需要に対して供給が少ない実感しています。
プロダクトのスケーリングと成長には、ビジネス戦略とマーケティング戦略やコスト管理が必要だと考えていますので、そこを強化していて、経験を積ん... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 1
view数 1738
回答数 3件
-
出来る事を増やしたり・深掘りするよりも、大勢の人が求めていることを把握し、
発信していくマーケティングが必要だと思います。
また出来る事が他の人でも出来る事ですと、競合が多いという事で、過当競争に
なり無駄になる事もあります。
しかし多くの人が求める事は競合が多いレッドオーシャンで、自分しか出来ない事は
ブルーオーシャンです... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 1
view数 1738
回答数 3件
-
私のバックグラウンドはソフトウェアの導入支援・保守を経験し、その後Web受託会社でディレクターを経て事業会社でPdMになりました。PdMとしてベースのスキルであるプロジェクトマネジメント(=なんとかする力と捉えてますw)を活かしつつ、企画した施策の打率を上げるため「Whyの探求力」を深めていくことが重要だなと最近は考えています。
そのため、定量データを分析する力、定性情報を整... 続きを見る3年前
- 4
- 3
- 3
view数 1738
回答数 3件
-
PdM事例集いいですね。
minispecとアウトカムが紐づいたものがあるとよりわかりやすいですね!
企業によっては成功、失敗言いたくないケースもあると思うので言いづらいかもしれないですが。
Offersの失敗談を1つ公開します...。苦笑
----
❌ 失敗談
・機能名
・Offers意欲・アピールシェア機能 続きを見る3年前
view数 192
回答数 1件
-
- Product Manager(PdM)
- Program Manager(PgM)
- Project Manager(PjM)
- Product Marketing Manager(PMM)
をはじめ、より技術面に特化したTechnical Product Managerなど、PdMの中でも役割や専門性に特徴がある名称を求人などで最近よく見るよう...3年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 173
回答数 1件
-
Offers運営のoverflowでCPOをしている田中と申します。
弊社では正社員2、複業5名のPMチームで新規開発~運用まで行っております。
弊社ではOBL,PBL,SBL,ActiveSprintとバックログを4つに分けており、
OBL/PBLという分析,企画要求フェーズに関わっていただいてます。
複業の方への依頼タスク
・バック... 続きを見る3年前
- 1
- 1
view数 504
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...