"プロダクトマネージャー"投稿一覧
-
ご質問の「意識的に作るのが難しい」の箇所を読んで、確立された道はなくアクションしないと迷子になりやすいのはあると思いつつ、逆に意識をすれば好きな方向に踏み出しやすいのがPMだと感じました。
その役割から広い視野が求められるなか、推進が不足しているイシューに意識的に乗り出していって変化をつくったりする過程で、より得意/好きが見つかったり、よりジェネラルにと志向したり。 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
view数 64
回答数 1件
-
基本的にはお金をかけて適切な外部のアドバイザーに入っていただくべきだとは思います。
ただ、「外部の適切なアドバイザーの選定」は難しく、特に質問にあるような最新技術の話や、質問にない内容ですが医療や金融系サービスなどはその領域に強い外部の方に依頼をしないと結局あまり意味がない( = 実際に発生するトラブルに対応できないような規約になることがある)ことになりえると認識しています。... 続きを見る1年前
- 3
- 1
- 1
view数 197
回答数 3件
-
自社に専門家がいない場合どうするか・・・ということですよね。個人的には、やはりお金を払ってでも、外部のアドバイザーを探すのが(遠回りにみえて)近道であり、効果的に思えます。この手のものはつくる上でけっこう罠が潜んでいると思いますし、大規模な変更になってくると通常、ユーザーへの告知や一定の説明責任も発生しますし・・・。
雛形をもとに自分たちの事業特性を反映させたものをつくっておいて、外部の... 続きを見る1年前
- 1
- 1
view数 197
回答数 3件
-
社内で新しいサービスをローンチする際に規約回り(利用規約・プライバシーポリシー・特定商取引法)を作成するのはいつも骨が折れる作業だと私も思っています。この中で特定商取引法のひな型は、管轄の経産省や消費者庁の特設サイトから情報を拾ってきて対応しています。利用規約・プライバシーポリシーに関しては、企業法務に強い法律事務所の公式HPに無料ダウンロードできるひな形が転がっているのでそれを自社のサービスに合... 続きを見る
1年前
- 1
- 1
- 1
view数 197
回答数 3件
-
プロジェクトマネージャーという文脈に限らないかもしれませんが、スコープをうまく調整できる人ですかね。
ソフトウェア開発において、デスマーチで品質の低いコードをスケジュール通りに仮に出せたとしても、中長期での開発スピードが担保されているかは疑問だと思います。(もちろん、一度つくりきって運用をまったく考慮しないケースなんてものが仮に存在するなら話は別ですが・・・)
なので、プロジェ... 続きを見る1年前
view数 793
回答数 7件
-
PMPをとってください。そうすれば、何が必要なのかが体系的に理解できます。
IPA資格は無駄です。日本で通用するかもしれませんが、グローバルで無理ですしPMのレベルも低いです。
Waterfallが完全にできないのであれば、アジャイルだろうがスクラムだろうができません。
理由は、アジャイルもスクラムもWaterfallから早くサイクルを回すために簡略化した... 続きを見る1年前
view数 66
回答数 2件
-
無くていいと思います。
ただ無いことを自覚・理解してチームやプロジェクトとして技術的な課題や進行を誰とどうするめるかをちゃんと言語化・明文化するのが大事だと思います。
ケースによって職責や作業の線引きが難しくなるので、どこまで誰が何をするか、指示なのか・要求なのかなど曖昧な部分をとにかく無くしたり、技術面以外でどうすれば工期を短縮したり・リスクと向き合えるかなどを考えてみると良... 続きを見る1年前
view数 66
回答数 2件
-
PLGで成功した企業の情報がどの粒度の情報を指すのかがわからないのですが、上記に出ていないPLG型企業として一定の規模になっていると認識している企業だとMiroとかがあります。SaaS特化型のVCのイベント記事などがあったので一応記載いたします。
1年前
view数 70
回答数 1件
-
コミュニケーション能力だと思います。
チームメンバーやお客様の立場に合わせて、適切なコミュニケーションを取れる能力が必要です。
相手の要求をくみ取って仕事を振ったり提案したりする力を身に着けたいと私も頑張っています。1年前
- 2
- 2
view数 793
回答数 7件
-
PdM経験からの回答ですが、従前の要件定義書のようなものをエンジニアさんに提示して開発を進めるというやり方はあまりやらなくなりました。
もっとふわっとした状態で顧客価値とコンセプトをエンジニアさんに提示して、まずはUIUX観点で実現イメージを一緒に膨らませていくようなやり方にしてます。
ですので、画面イメージはスケッチレベルでイメージを伝えるだけだったりします。
プロ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 107
回答数 1件
-
PdMをしております。
UI/UXデザイナーさんへは、Harunaさんと同じような役割分担で進めています。
PdMサイドは、プロダクトの仕様を整理。
デザイン案の参考になる情報の収集。
UI/UXデザイナーさんへは下記を一緒に進めています。
(UXリサーチも含む)
・作成するデザインの参考となるリサーチ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 135
回答数 1件
-
よく知らんうちに誰かが決めた何かに情熱を燃やせる人は少ないと思うのと、そもそもそれって楽しいのか?という観点から、一方的な共有は不適切だと思っています。
一方で一定の視野や視座があって触れることができる領域でもあり、方向性を定めるドラフトと、具体化や磨き込みを行うフェーズと参加者を分けて作り込んでいくことが必要だと感じています。1年前
view数 345
回答数 3件
-
1. 作成
半期を中心としつつ意思決定をするタイミングでは都度、プロダクト責任者と管掌役員がドラフトを作成し、チームとの協議の上で決定しています。事業状況に応じたイシューを優先順位を考慮して決定し、価値が積み上がることを意識して作成します。(半年後には、このように進化している)
2. 運用
開発は不確実性が高いので、定期的に優先度を判断して棚卸しながら、状...1年前
- 1
- 1
- 1
view数 213
回答数 1件
-
期待されている内容とは異なるかもしれませんが、あるプロジェクトにおいて、特定のタスクを完了することに閉じず、プロジェクトそのものを完了/成功に導く役割が多少なりともある場合、ディレクションをする責務があると考えています。そのため、職種や立場を問わないものかなと。そして、抽象的には「いつ誰がなにをするのか」「障害はなにでどう取り除くか」を簡潔に可視化しつづける役割であると思っています!
1年前
view数 49
回答数 1件
-
※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/... 続きを見る
1年前
view数 84
回答数 2件
-
※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/... 続きを見る
1年前
view数 142
回答数 2件
-
※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/... 続きを見る
1年前
view数 122
回答数 2件
-
※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/... 続きを見る
1年前
view数 189
回答数 2件
-
※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/... 続きを見る
1年前
view数 345
回答数 3件
-
全フェーズのスタートアップに関わってきましたが、PMFを測るような段階では、肌感で自ずとわかるような定性指標か、ユーザーの実態行動がわかる定量指標(エンゲージメント、アカウント増加率、コホートなど)か、どちらかが大きいです。
NPSも含め、アンケートだけで測った場合は、数の規模が大きくないとあまり信頼に足らないので、そこまで急激に伸びていれば、それ自体がPMF達成といえます。... 続きを見る1年前
view数 62
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - O fruitcash é um dos caça-níqueis mais populares nos cassinos online brasileiros, com sua mecânica simples e chances generosas de ganhar prêmios. O objetivo é alinhar frutas semelhantes e acumular pon...
- https://bookmaker-ratings.com/
Stay ahead of the game with recent highlights from the s... - 業務経験がある言語
3年ほど以下の言語等を使用してます。
・Java
・Shell
・PostgreSQL
半年ほど以下の言語を使用してます。
・Js
・html
・css