プロジェクトマネージャーに必要な技術スキルについて教えてください。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの方向性や顧客折衝がメインの役割ですが、技術スキルはどこまで必要になるのでしょうか。
①プログラムやエラーなどの詳細まで分かるレベル
②課題から方向性を提示できるレベル
③プロジェクトリーダーに任せておく
デザイン出身やインフラ出身のPMがフロント・バックエンドの技術にどこまでついていくべきか、みなさんの考えをお聞きしたいです。
①プログラムやエラーなどの詳細まで分かるレベル
②課題から方向性を提示できるレベル
③プロジェクトリーダーに任せておく
デザイン出身やインフラ出身のPMがフロント・バックエンドの技術にどこまでついていくべきか、みなさんの考えをお聞きしたいです。
1年前
view数 66
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Nobufumi Fukumoto
プロジェクトマネジメント
1年前
PMPをとってください。そうすれば、何が必要なのかが体系的に理解できます。
IPA資格は無駄です。日本で通用するかもしれませんが、グローバルで無理ですしPMのレベルも低いです。
Waterfallが完全にできないのであれば、アジャイルだろうがスクラムだろうができません。
理由は、アジャイルもスクラムもWaterfallから早くサイクルを回すために簡略化したものに過ぎません。MS-Projectでアジャイルやスクラムの管理ができるかどうか調べてください(MSの友人曰くできる、ということです)。
結局、イナズマ線(進捗管理、どこまで進んでいるか)を正しく把握できることとScope管理ができなければ、どの形態のPMをやったとしても管理業務に専念して時代遅れになるか失敗します。
よく見かけるアジャイルの失敗例は、WaterfallでScopeChangeManagamentができないのにやっている人たちです。スクラムでも同様です。どちらにしろバッグの大きさの大小はあれ、それに収まるようにしなければいけないのですが、それがScope管理なのでそれができずにアジャイルだからとか言って必要なものを削除して、一体何をやっているのかわからなくなっているケースが散見されます。
まず、Excelで管理している時点でできないPMとして認定されます。富士通があのようなヘマをやるのもProject-Webがありながら、WBSはExcelレベルだからああなるのです。
PMP勉強して取得すれば、体系的に網羅できるので技術的スキルについてもどこまで押えればいいかわかります。
技術的スキルに言えることは、理想はヘマをやったメンバーに変わって自分が手を動かせること、現実は有識者の話を聞いて咀嚼して計画なり対策できるレベルです。金勘定だけしているようでは、実現可能性が見えないので必ずわかる人が見ればわかります。view数 23kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
無くていいと思います。
ただ無いことを自覚・理解してチームやプロジェクトとして技術的な課題や進行を誰とどうするめるかをちゃんと言語化・明文化するのが大事だと思います。
ケースによって職責や作業の線引きが難しくなるので、どこまで誰が何をするか、指示なのか・要求なのかなど曖昧な部分をとにかく無くしたり、技術面以外でどうすれば工期を短縮したり・リスクと向き合えるかなどを考えてみると良いと思います。
ただ無くてもいいとは言いつつ、基本として各々を理解するためにエンジニアにおすすめな本などを読んでみて想像力に幅を持たせるのはやって損はないです。view数 19