"プロダクトマネージャー"投稿一覧
-
意思決定をする必要が出てきた際、まずは「誰がその意思決定をするか」を明確にするところから会話する。
それはオーナーかその領域のスペシャリストか、もしくはチームではない部門長かしれないですが「誰がその意思決定をするか」と言うところからまずは決めること。
そのために、その意思決定の背景や必要性、結果について、チームで会話し目線を合わせる。
その後意思決定者が決... 続きを見る2年前
- 1
view数 87
回答数 2件
-
あくまで私の場合ですが....
BIZのメインパーソン、PdMの最小構成のメンバーで作成します。
そして経営層と計画とともに認識合わせをしていくことが多いです。
大きな目指しどころを示すのがロードマップであると認識しており、トップダウンの他にボトムアップのアプローチも必要かと思っています。
一方でボトムアップだと関係者が増えすぎて意見がまとまらないケースもあ... 続きを見る2年前
- 2
view数 357
回答数 3件
-
最低4半期に一度は見直すようにしています。
変化の激しいアジャイル開発の企業であれば毎日見直すところもありそうです。
プロダクトロードマップを誰が利用するのかでも意味合いは変わりそうですね。2年前
- 1
- 1
view数 201
回答数 2件
-
そもそも折り合う必要があるのかを考えます。
状況によりますが、共存できるケースもあったり、視点や視座を変えると双方目指すべきところは同じだったりするケースもあると思っています。
共存することで明らかに不都合が起きるようであれば、膝を突き合わせて原点からお互いの理解を深めていく必要がありそうです。2年前
- 1
- 1
- 1
view数 148
回答数 2件
-
いずれも名著ですね。
書かれていない本だと、私は以下が好きです。
『リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 』
『ラディカル・プロダクト・シンキング イノベーティブなソフトウェア・サービスを生み出す5つのステップ』
『Hot Pepperミラクル・ストーリー―事業マネジメントを学ぶための物語』2年前
- 2
- 2
view数 191
回答数 2件
-
めちゃくちゃ良い note が Twitterのタイムラインで流れてきたー!
https://note.com/jouyukawa/n/nfb11e8b5f04e2年前
- 4
- 4
view数 191
回答数 2件
-
経営上立てている計画の中で人員の計画を立てると思いますので、その中で「ある時点でのあるべき組織図」を設計し、現在からの差分をどのように埋めていけるかを考えるようにはしています。
あるべき組織図は、原則、会社の中に存在するカルチャーや今いるメンバーのコアコンピタンスが組織という枠組みやコミュニケーション戦略などを通じて、組織がスケールした時も自然に体現されるか?を最も重視して考... 続きを見る2年前
- 1
view数 42
回答数 1件
-
バックエンドとフロントエンドを兼任しています。
やはり働き方難しいなあと思っているので工夫の最中です。
兼任の時はなるべく自分の持ってタスクのフローがオープンになることを意識しています。
どちらかというと受託的な働き方に近い構えですね。。2年前
view数 223
回答数 2件
-
一般的(かつ簡易的)な整理かもしれませんが、プロダクトマネージャーはアウトカム(成果)に責任をもち、プロジェクトマネージャーはアウトプットに責任をもつ認識です。アウトカムには、アウトプットの推進が含まれるため、プロジェクトマネジメントの役割を担うこともあると理解しています。プロダクトマネージャーが成果に責任を負うとする以上、その役割は上下左右様々になりがちですが、イシューに集中して取り組むために組... 続きを見る
2年前
- 1
- 1
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
前提として、私はプロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントは双方、各専門職の方々とやお客さまとの間に立ち、プロダクト or プロジェクトを「なんとかする」調整職だと認識しています。
その中で、それぞれの職務の違いを有無大きな要因は、マネジメントをする対象が「完成という概念のないプロダクト」なのか「完了という概念があるプロジェクト」なのかだと思います。
続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
PjMでもPdMでもありませんが、私の理解では大枠では
「戦略を考える」のがPdMで「戦術を考える」のがPjMだと理解しています。本来PdMみたいな仕事は沢山ある方がおかしいと思うのですが、多分多くの人がやってる仕事はPjMやPM(プログラムマネージャー)なんだと思います。
ここにあるような理解ですね。
続きを見る2年前
- 2
- 1
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
おそらく企業によって役割や求められる責任は変わってくると思います。スクラムにおけるプロダクトオーナー(PO: いわゆるスクラム版プロダクトマネージャ)は、スクラムガイド( 続きを見る
2年前
- 1
- 3
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
ググってみると、VBAでのやり方や、RPAで自動登録させるやり方が出てきますね。SpreadSheetとかであれば、GASを使って何とかなりそうですが、、お客さんによっては、セキュリティが厳しくて開けないですしね。。
2年前
- 1
view数 230
回答数 2件
-
お客様とのルールを変えずにデグレが発生しない方法について考えてみました。
念のため、想定した前提を述べたうえで方法を示します。
(もし変えられうる前提があれば追加でコメントなどいただければと思います)
■想定した前提
・お客様とExcelファイルで課題をやりとりをする
・Excelファイルは同時編集ができない
・お客様もkom... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 230
回答数 2件
-
応募側の立場より、ノックアウトファクターという視点でコメントいたします。
①ヒト:人格/人間性など
・アンラーニングできない人
・自らに誤りがあった場合すぐにお詫びしたり是正したりができない人
・ストレス下で激昂したり逃避したりする人
②モノ:実務経験、スキルセット
・(プロダクトマネジメント経験以外を含め)複数の... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 365
回答数 1件
-
とても良い質問だな、と思いました。すこし質問の主旨と異なる回答ですが、思い当たることがあったのでせっかくなので紹介させてください。
私はSRE(サイト信頼性エンジニアリング)に関するプラクティス実践のバックグラウンドがあるのですが、SLO(サービスレベル目標、サービスの信頼性に関する目標)と、その設定の際に用いるCUJ(クリティカルユーザージャーニー)という考え方があります。... 続きを見る2年前
- 1
view数 203
回答数 1件
-
とりわけ「エンジニアチーム」という所に絞られた話かもしれませんが、「開発チームの「コンポーネント」として機能し、特定の職能にのみ寄与した働き方をしている」に近い話で、それぞれのチームやプロダクトに共通コンポーネントと言われるものがエンジニアリング観点でも含まれる場合があります。
例えばプロダクトAとプロダクトBの認証基盤はおおよそ同じ仕組みを利用しているため、開発者は両方のチーム自体に所... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 223
回答数 2件
-
エンジニアバックグラウンドではなく恐縮なのですが参考になりましたら!
周りの人に「〜POな印象」と言われているのであれば、とても向いているのではないでしょうか。PO/PMにもさまざまなバックグラウンドの方がいると思いますが、なにもプロダクト系職種(やそのシニア)に限られてはいなく、結局はPOとしての素質があるかどうかなのかと思っています。
実際の業務では... 続きを見る2年前
- 2
- 2
view数 473
回答数 3件
-
(エンジニアさんだけでなく、ユーザビリティテストの結果や、社内からのFBなど、いろんな角度から共通なのですが)向き合っているプロジェクトごとに、いくつかの項目について優先順位(トレードオフスライダー的な)があると思うので、そのどれにプラス / マイナスの影響を与えるものかを都度判断するか考えながら意思決定と捉えています。
たとえば「コード品質 vs スケジュール」... 続きを見る2年前
view数 326
回答数 2件
-
Notta つかったことがあります!
とても雑な感想で申し訳ないのですが、日本語でも書き起こし精度高くて、かなり良い印象をもっています。
Zoomの発言者と連動して、話し手も分類されますし、基本的な期待値は満たしてくれるかなあ、と思っています。2年前
- 1
- 1
view数 217
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...