「プロダクトでユーザーをどうしたいか」というWhyをどう定義する?

「プロダクトでユーザーをどうしたいか」というWhyをどう定義する?
あなたの意見を投稿してみよう。
1年前
view数 121
  • 1
  • 1
  • 1

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 柿沼敏幸

    プロジェクトマネジメント

    1年前

    「ユーザーをどうしたいか」ではなく、「ユーザーに何を提供できるか」という事が本質だと思うので、これが明確になっていれば、「ユーザーをどうしたいか」という答えはすぐに見つかると思います。
    view数 27
    • Offers(オファーズ) 公式

      エンジニア

      1年前

      ※本投稿は、2023年6月27日に開催されたイベント「エンジニアのプロダクトロードマップとの向き合い方(https://offers.connpass.com/event/286019/)」における内容を元にしています。

      新しくプロダクトを立ち上げるときと、今あるものをもう一歩進めたいときで考え方が異なります。

      今あるものを進めるときはビジョンが達成できている状態をビジョンレベル100だとして、いまのビジョンレベルがどれくらいかをまず考えます。今、ビジョンレベルが10だとして、20に行きたいなというときに、そのレベル20というのがビジョンから逆算してどれくらいビジョンを達成できてる状態かというのが、既存事業で次の一歩を考えるときに自分が考えていることです。

      上のような思考をしていると、プロダクトアウト的にこういう世界観作りたいなという妄想が広がっていくので、それに対して既存ユーザーの観察やユーザーインタビューなどの方法でユーザーニーズを具現化していくといった形で進めています。
      (編集済み)
      view数 20