【PdM/POへ質問】サービスから既存機能を外すとき、ユーザへ連絡するもの?
1. 特許への抵触が見つかり、外す意思決定をした
2. 動作不安定な機能のため外す
3. 利用数が極端に低いため外す
上記のパターンの場合、1については利用数が多い場合はユーザへお知らせすべきかなと思いますが、2,3のケースでもユーザへ連絡すべき?
本質的にはユーザの「知らない間に無くなってる!困った!」を防ぐ対応と認識しておりますが、どこまでお知らせすべきかの判断軸が明確にある方、ご教授いただきたいですm
2. 動作不安定な機能のため外す
3. 利用数が極端に低いため外す
上記のパターンの場合、1については利用数が多い場合はユーザへお知らせすべきかなと思いますが、2,3のケースでもユーザへ連絡すべき?
本質的にはユーザの「知らない間に無くなってる!困った!」を防ぐ対応と認識しておりますが、どこまでお知らせすべきかの判断軸が明確にある方、ご教授いただきたいですm
2年前
view数 348
- 3
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
杉田大樹
プロジェクトマネジメント
2年前
はい。
弊社でも基本的に告知しています。
本当の理由を伝えるかどうかは別として、サービスの利用状況を鑑み〜 みたいな話で事前に告知し実施しています。view数 24- 1
- 1
tomo
エンジニア
2年前
エンジニア投稿ですいません。専門の方は別のことをいうかもしれないですが、基本的によほど理由がなければ告知すべきだと思います。
理由としては以下の記事にあるとおりで、言わない方が合理的な判断というケースがあまり想像ができないです。
外国のサイトとかしれっとUI変えまくってたりするので、なんとも言えない部分もありますが。
"How to manage the change or removal of a product feature while minimizing customer churn"
(編集済み)Changes in the product are rarely viewed positively by existing customers even if your reasons for making the changes are valid. Customers are humans and humans do not like change so do not be surprised if existing customers are initially upset or confused. For SaaS monthly subscription-based applications, a slight change might be enough to cause customers to churn (cancel their subscription). Customers will notice if you remove a feature, even if the feature was not that good to begin with, even if it provided flawed information.
view数 14- 1
- 1
- 1