カメラのISO感度とは?
一眼レフカメラを使っていると目にするのが『ISO感度』という言葉です。一眼レフカメラを使いこなして撮影するためには欠かせない要素の一つですが、ISO感度とはどのようなものなのでしょうか?
知っているだけでも使いやすくなるので、まずはその基本知識についてチェックしていきましょう。
読み方と意味
『ISO感度』とは、レンズから入ってきた光をカメラ内でどのくらい増幅させるかの指標になります。読み方は、ISOと書いてそのまま『イソ』です。
カメラ内に入ってくる光の量は、『F値』や『シャッタースピード』によって決まります。レンズ内に入ってきた光から、適切な明るさの画像になるように光を増幅させるのですが、その増幅具合を数字で表しているのが『ISO感度』です。
たとえば、ISO300であれば、ISO100の3倍感度が高いことを示しています。つまり、光の量が1/3の場所でも同じ明るさで写真が撮れることを意味しているのです。
ISO感度の設定方法
カメラを購入した時点では、カメラが自動で周りの状況を判断し、感度を決定してくれる『オート』の設定になっています。
自分でISO感度を設定したいときには、メニュー画面からISO設定画面を開きます。カメラによって設定できる数値は異なりますが、ISO感度の基本値は『ISO100』であることを覚えておきましょう。
AUTO・100・200・400・800といった具合に数値が上がっていき、大きい場合だと6400などを選べることもあります。少し上げた数値が400や800、かなり上げると1600や3200と漠然的にイメージを掴んでおくと操作がしやすいでしょう。
ISO感度以外の要素
自分のイメージ通りに写真を撮影するためには、ISO感度以外の要素も使えるようにする必要があります。先ほど簡単に触れた『シャッタースピード』や『F値』もその要素の一つです。
それぞれに役割があり、使いこなせると表現の幅が広がります。どのような機能なのかまとめていくので参考にしてみましょう。
光の入る大きさを変えるF値
光の入る量を調整するのが『F値』です。F値は別名『絞り』と呼ばれることもあります。この機能を使いこなせるようになると、一眼レフカメラ独特のボケ感を写真で演出できるようになります。
F値を小さくすると、レンズに入ってくる光の量は増加し、背景のボケた写真が撮れます。逆に、F値を大きくすると光の量が減少し、背景がボケにくい鮮明な写真に仕上がります。
光の入る時間を変えるシャッタースピード
F値は、レンズに入る光の量を調整する機能でしたが、光が入る時間を変える機能が『シャッタースピード』です。
シャッタースピードを速く設定した場合は『一瞬を切り抜く』ことができます。そのため、動きのある被写体を撮影したいときに使うとよいでしょう。
注意しなくてはいけないのが、シャッターが開いている時間が短いということは、光の入る量も少なくなるということです。そのため、暗い場所で撮影したいときは、F値の設定を変え、光の量を調整する必要があります。
一方、シャッタースピードを遅く設定した場合では、シャッターが開いている時間が長いため、『肉眼では捉えられない被写体の動き』を捉えられます。よく目にする花火が広がっている写真などは、シャッタースピードを遅くして撮影されたものです。
注意点は、手ブレを起こしやすいことです。シャッタースピードを遅くする撮影には、カメラを固定するための三脚が必須でしょう。
ISO感度が高いとどうなる?
F値やシャッタースピードについて具体的にまとめてきましたが、ISO感度を高く設定するとどのような写真を撮影できるのでしょうか?
ISO感度を高くすることによるメリットもあれば、注意しなくてはいけない点もあります。どのような特徴があるのかチェックしていきましょう。
写真が明るくなる
高い数値でISO感度を設定することのメリットの一つに『写真が明るくなる』という点が上げられます。ISO感度を上げると、レンズに入る光の量が少なくても明るい写真に仕上げることができます。
その結果、十分な光を確保できない暗い場所でも、明るい写真を撮ることができるようになります。
手ブレしにくくできる
明るい写真にできる機能は『手ブレしにくくなる』ことにもつながります。これは、F値やシャッタースピードとの関係から成り立っています。
たとえば、暗い場所で写真を撮影したいとき、光をレンズに集めるためにシャタースピードを遅く設定します。しかし、スピードを遅く設定すると写真がブレやすくなってしまう、そんなときに活躍するのがISO感度です。
値を高くすると写真を明るくできるので、シャッタースピードを遅くする必要がありません。その結果、暗いシーンでも手ブレの心配をせずに写真を撮ることができます。
上げすぎるとノイズが大きくなる
ISO感度を高く設定して撮影するときの注意点が『上げすぎるとノイズが大きくなる』という点です。ISO感度が上がれば上がるほど、写真のノイズ(ザラザラした感じ)が大きくなります。
パソコンの画面や小さい液晶で見るぶんには気にならないかもしれませんが、拡大してしまうとノイズはかなり目立ちます。暗い場所での撮影で役立つ機能ではありますが、設定値の上げすぎには注意しましょう。
三つの要素を適正にする計算方法
『ISO感度』『F値』『シャッタースピード』には、それぞれに役割や特徴がありましたが、これらを上手に使いこなすのは難しいと感じる人も多いでしょう。しかし、ポイントを押さえれば、それぞれの数値を適切に設定し撮影することが可能です。
具体的にどのようなポイントに注意すればよいのかまとめていくので、数値設定の方法について見ていきましょう。
1段階変えることで変わる数字を覚える
ISO感度・F値・シャッタースピードの数値を設定するときには『段』という単位が使われます。たとえばF値なら、『1段絞る』や『1段開ける』、ISO感度の場合は、『1段上げる』や『1段下げる』となります。
段は、光をカメラに取り込む量を調整するときに使われる言葉ですが、三つの要素に関して『1段変えることで変わる数値』を覚えておくと設定しやすくなります。
具体的には、1段上げるとカメラに入る光の量は2倍になり、1段下げると光の量が1/2になります。
足し算と引き算でそれぞれを調整する
1段ごとに2倍、1/2倍になることがわかったら、あとはそれぞれの合わせたい数値に沿って足し算や引き算を行い三つの数値を調整するだけです。
具体例を挙げて見ましょう。『F8 シャッタースピード 1/60秒 ISO100』の設定値から、シャッタースピードを1/250秒に変更するとします。
1/60秒から1/250秒に変わるということは、スピードを2段速めるということになります。つまり、光の量が2段分減るということです。露出を保つためには『−2』分の光をほかで補う必要があります。
F値であれば『F8』を『F4』に、ISO感度は『ISO100』を『ISO400』に変更することで、減少したぶんの光の量を補えます。
被写体ごとのISO感度目安
それぞれの数値設定について説明してきましたが、撮影するシチュエーションによっておおよそのISO感度は決まっています。いくつかのシーンをあげるので、ISO感度の目安について覚えておきましょう。
風景写真
被写体が動かない風景写真などを撮影する際は、『ISO100』に設定することが推奨されています。
先ほど触れたように、ISO感度が高くなればなるほど、画像は荒くなってしまいます。そのため、できるだけ低い数値で撮影するのがポイントです。
昼間のスナップ写真
三脚が使えないシーンでは、手ブレを抑えるためにシャッタースピードを確保する必要があります。シャッタースピードを速くすると光の量が減るぶん、ISO感度を上げることで調節しましょう。
昼間のスナップ写真は、日光などの光もあるため『ISO400〜800』程度に設定すれば、安定したシャッタースピードでの撮影が可能です。
星空の写真
星空など、極端に暗いシーンでの撮影では、シャッタースピードを遅くします。あまり長くしすぎると星が移動してしまうため、10秒〜30秒が適しているとされています。
シャッタースピードによる光の不足分をISO感度で補うのですが、星空を撮影する際は『ISO1600~3200』が採用されることが多いです。
オートが向いている場合
始めに紹介したように、ISO感度はカメラが自動で設定してくれる『オート機能』もあります。この設定が向いているシーンとして挙げられるのが『街歩きのスナップ』などです。街を歩きながらのスナップ写真では、一瞬のできごとや瞬間を写真に収めることが目的です。
カメラの設定を毎回変更する時間がなかったり、場所が変わるため明るさが変わったりもします。あらゆるシーンに合わせて感度を自動調整してくれるオートを使えば、それらの局面にも対応した撮影が可能です。
まとめ
一眼レフカメラの能力を最大限活かして写真を撮るには、ISO感度の設定は欠かせません。ISO感度以外にも、F値やシャッタースピードなど覚える要素はありますが、まずは、実際に操作して写真を撮ってみることです。
設定を変えながら何枚も写真を撮影し、機能を使いこなしましょう。