F値でカメラを使いこなそう。設定方法から適正値までを解説

もっと上手に一眼レフで写真を撮影したいなら、『F値』を使いこすことが上達の近道です。F値とは具体的になにを指しているのでしょう。設定方法や適正値を知り、F値をさらに使いこなして、風景や人物など思い通りの写真を撮影してみませんか?

カメラのF値とは

一眼レフカメラについて勉強し始めた人が、最初に出会う専門用語の一つが『F値』ではないでしょうか?

F4やF2.8など『絞り値』を指すF値は、整数か、小数点第一位まで表示されます。慣れていない人は、最初は「そういう数値があるんだな」程度の認識で問題ありませんので、少しずつカメラの魅力に触れていきましょう。

光が通る穴の大きさ

F値がコントロールする『絞り』とは、カメラに入れる『光の量』を制限するシステムです。例えば、穴を開けた紙を太陽にかざしてみましょう。

穴が大きければたくさんの太陽光を通し、穴が小さければ少しの光しか通しません。これは生活の中でもなじみ深い現象でしょう。

『絞りを開ける=F値を小さくする』とは、カメラでは『開けた穴を大きくする』ことに相当します。反対に、穴を小さくすることは『絞りを絞る=F値を大きくする』です。

日常であまり使わない言葉なので、まずは呼び方に慣れることがファーストステップです。

シャッタースピードも変化する

一眼レフカメラで撮影するときに、ピントの合う範囲を変えるF値は、作風も大きく変化させます。これを『被写界深度』と呼びますが、ピント以外にシャッタースピードも変わるため、手ブレ写真にならないよう注意しましょう。

絞りを1段絞ると、カメラに取り込まれる光の『量』は半分に減ります。そのため、絞りを絞ったままでは、写真が暗くなってしまいます。

シャッタースピードを1段遅くして光の量を2倍にすれば、写真の明るさを保てると覚えておきましょう。

F値の計算方法

では実際にF値を計算してみましょう。『絞り』を変えることによって、カメラに取り込む光の量をコントロールできます。F値を小さくすれば穴が広がり、たくさんの光がカメラに入ります。

反対に、F値を大きくすれば穴は狭くなり、少ししか光が入らない状態を指します。

代表的なF値は『F1.4・F2・F2.8・F4・F5.6・F8・F11・F16・F22』で、『F値を一つずらせば、カメラに入る光の量が2倍(半分)になる』という計算方法です。

カメラのF値を設定する方法

実際に自分でF値の設定ができるようになれば、どんどん理想に近い写真が撮影できるようになります。

一眼レフのみならず、ミラーレス一眼のマニュアル撮影でも理論は同じですが、より理想を求めるならば『マニュアルモード』と『絞り値優先モード』のどちらにするか、シーンによる使いわけが必要になります。

それぞれのメリット・デメリットを知って、より自由度の高い撮影を楽しみましょう。

マニュアルモードにする

シャッタースピードと絞り値を自分で設定するのが『マニュアルモード』です。花火・夜景・星空・光の流れを撮影に使う、バルブやタイムといった『長時間露出撮影』も、マニュアルモードで撮影します。

思い通りの写真を撮影できるメリットに対し、シャッタースピードと絞り値の組み合わせを誤ると『露出オーバー・露出アンダー』という、明るさや暗さが奇妙な写真になってしまいます。

これを防止するためには、露出インジケーターを見ながら、シャッタースピードと絞り値の組み合わせを調整しましょう。

絞り値優先モードにする

絞り値を選ぶと、カメラが自動で『適正露出となるシャッタースピード』を決めてくれるモードです。絞りを開ければ、背景がボケて、被写体を強調した写真が撮影できます。

反対に絞りをとじれば、手前から奥までクッキリと見える、奥行きのある写真になります。結婚式など失敗できないシーンでは、非常に有効な撮影モードといえるでしょう。

F値を変えることでどんな変化があるの?

カメラ初心者で、実際に一眼レフカメラを購入した後に困惑することが多いのが『F値』です。F値を変えることで、写真のクリアさが変わったり、シャッタースピードが変わったり、画質も変化したりするため、使いこなせれば非常に面白い機能ともいえます。

F値を変えることで、実際にどのような変化が楽しめるのか具体的にみていきましょう。

ボケる範囲が変わる

『穴の大きさを変える』と『F値を変える』は同義であり、背景のボケ度合いを変えるのに有効です。小さいF値に設定し、穴を大きくして光を取り入れれば、一眼レフ独特の『大きくボケた写真』が撮影できます。

逆に、F値を大きくし、穴を小さくして光の量をおさえれば、しっかりピントが合った奥行きのある写真ができあがります。

シャッタースピードが変わる

シャッタースピードは、F値に大きく左右されます。被写界深度の違うさまざまな作風を楽しめる反面、手ブレも多く発生します。実際には、三脚を使って手ブレを防止しますが、シャッタースピードと手ブレにはどのような関係があるのでしょうか?

シャッタースピードは、『1/画角(mm)が限界値』と規定されています。50mmの画角なら1/50秒より遅いと手ブレを起こすと覚えておきましょう。

デジタル一眼レフのAPS-C機は1/80秒が限界値のため、カメラ選びの基準にしている人が多い数値でもあります。

画質が変わる

カメラのレンズは、中央部分が最も性能がよく、細かい部分も撮影できるように設計されています。レンズ中央でとらえられた像ほどシャープで、中心から外に向かうほど画質は鮮明でなくなります。

絞りを絞ると、レンズ中央部分で撮影することになるため、解像度があがります。結果として画質のよい写真を撮りたいときに、最適な機能であるといえるでしょう。

F値の適正は?

F値は、設定の目安を覚えておくと、初心者でもすぐに使えるため便利です。

その最小値は、厳密には使っているレンズによって異なりますが、絞りが最大に開かれた状態を『開放絞り』と呼びます。『開放F値』とは、そのレンズにおける設定可能な最小値を指します。レンズの製品名に数値が表示されている製品が多いため、確認してみましょう。

瞬間的に写真を撮るならF4~F5.6

「カメラは瞬間が命!」「シャッターチャンスを優先したい」という人は、『F4~F5.6』に設定してみましょう。カメラに入る光量も多く、手ブレも起こしづらい値であると同時に、ぼかしたい部分とシャープさのバランスがよい写真が撮れます。

シャッターチャンス探しに集中したい場合にも有効で、旅先のスナップ写真など、失敗したくない場面でも非常に効果的です。

風景を撮るときはF8

風景など、遠景をシャープに撮りたいなら『F8』がよいでしょう。レンズの性能を余すことなく引き出せるのがF8で、初心者がよく利用する範囲でもあります。

F8はF4~F5.6に比べて非常に手ブレが起きやすいため、三脚を使い、カメラをしっかり固定して手ブレを防ぎましょう。

設定をF8にし、腰を落ち着けて、シャープな風景写真の撮影にトライしてみてはいかがでしょうか?

光を強調するならF14~F22

『F14~F22』は、光芒を出したいなど、特別な意図を持った写真撮影時に使う数値です。

写真をボカしたくないときや、スローシャッターで撮る場合に有効で、カメラに取り込む光量も最低限なので、三脚なしで撮影することはほぼ不可能に近い範囲です。安定感のある三脚にカメラを固定し、長時間の撮影に備えましょう。

出典:f値(絞り値)の基本|f1.4〜f22までプロの判断基準を解説

まとめ

知れば知るほど奥行きの深い『F値』ですが、実際にコントロールを覚えるには、相当練習が必要といえるでしょう。

『絞ったときに入る光の量は…』とF値やシャッタースピードを考え、手ブレに用心しながらでは、せっかくのシャッターチャンスを逃しかねません。

慣れるまでは『F4~F5.6』はスナップで、『F8以上』は三脚を使って撮影などルールを決め、さまざまな被写体にチャレンジしましょう。特殊な写真を撮ることで、F値の楽しみを満喫しましょう。

この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

イベントレポート

転職