写真を上手く取る3つの要素
憧れの一眼レフカメラを購入したものの、『F値・シャッタースピード・ISO感度』という専門用語に手こずる人は多いものです。
近年、一眼レフカメラはとても進化していて、オートモードだけでも秀逸な写真が撮影できるため『失敗写真』を撮ることはほとんどありません。しかし、自分の思い描く理想的な写真を撮るためには、カメラの設定を知ることが大切です。
今さら聞けない『一眼レフカメラの基本三要素』をしっかり身につけ、ワンランク上の写真を撮影できるようになりましょう。
F値は光の入る大きさ
F値とは『絞り』という用語でも表現されます。F値はカメラの命ともいうべき『光』を調整する数値で、人間でいえば『瞳孔』に匹敵します。F値の大きさを変えることで、レンズに入る『光の量』を調節します。
F値を小さくすると、光の量が多くなるため、背景がボケるのが特徴です。反対に、F値を大きくすると、光を取り入れる量が制限されるため、背景はボケにくくなり、奥行きのあるシャープな写真が撮影できます。
シャッタースピードは光の入る時間
『シャッタースピード』は、光の入る時間つまり『シャッターが開いている時間』と覚えておきましょう。
シャッタースピードが速くなれば、光の入る時間は短くなるためぶれにくくなり、シャッターチャンスをとらえやすくなります。反対に、シャッタースピードが遅くなれば、光の入る時間は長くなるためぶれやすくなります。そのため三脚での撮影が望ましいでしょう。
ISO感度は光を感じるセンサー
ISO感度は、読み方を『アイエスオー』もしくは『イソ』と言います。レンズを通じてカメラに取り込んだ光を、画像センサーが感じ取る『度合い』を指し、『高い・低い』と表現します。
ISO感度が高いと、センサーが光を感じ取る度合いが高くなるため、電気的に増幅させた『ノイズ』と呼ばれるザラザラした風合いの写真になります。ISO感度が低いと、度合いが低くなるので、『ノイズ』がおさえられた高画質に仕上がります。
それぞれの要素を適正にする計算方法
『F値・シャッタースピード・ISO感度』の三要素を合わせて得られる光の総量が『露出(EV=Exposure Value)』と呼ばれます。
一眼レフカメラには、『一段絞る』や『一段速める』という数的表現がよく使われますが、この『段』を理解することで、よりカメラの深い世界を楽しめます。三要素の関係とともに覚えておきましょう。
1段で変わる数字を覚える
F値は『F1.4・F2・F2.8・F4・F5.6・F8・F11・F16・F22』が一般的で、数値を1下げることを『1段開ける』と表現し、2倍量の光を取り込めるようになります。逆に数値を1上げたときは『1段絞る』と表現し、光量は半分になります。
シャッター速度は『1・1/2・1/4・1/8・1/15・1/30・1/60・1/125・1/250・1/500・1/1000・1/2000・1/4000・1/8000』が一般的な刻み方です。
分母の数値を小さくすることを『1段遅くする』と言い、光量は2倍になります。逆は『1段速める』となり、光量は半分です。
ISO感度は『100・200・400・800・1600・3200・6400・12800』と変わり、数値を大きくすると『1段上げる=光量2倍』、数値を小さくすれば『1段下げる=光量半分』です。
足し算や引き算で調整する
『F値・シャッタースピード・ISO感度』それぞれの『光の量』がわかれば、あとは足し算と引き算で、撮りたい写真の最適な目盛りが求められます。1段分の光量増を『+1』、1段分の光量減を『-1』と表現します。
仮に、『F8・シャッター速度1/60秒・ISO100』で撮影していて、手ブレが気になる場合はどうしたらよいのでしょうか?
シャッター速度が2段速くなれば、光量は『−2』になるため、F値かISO感度で露出を保たなければいけません。絞りを『F8からF4』に変更して『+2』にするか、ISOを『ISO100からISO400』にすることで『+2』にすれば、光量は保たれます。
F値とISOをそれぞれ『+1』にしても、シャッタースピードで減った光量『−2』は打ち消せるため、選択の幅は広がります。
被写体によってカメラのモードを変える
『F値・シャッタースピード・ISO感度』の三要素が、露出をコントロールしているとわかりましたが、実際に目盛りを変えて撮影するには、何から始めたらよいのでしょうか?
一眼レフカメラには大抵『P・A・S・M』という『モードダイヤル』が搭載されています。それぞれのモードについてみていきましょう。
カメラが自動で設定してくれるPモード
Pモードは『Program auto』です。名前の通り、カメラが適正露出を選んで撮影してくれるため、失敗写真はほとんどありません。
露出補正のみの操作で、初心者のうちはPモードで撮ることが多い反面、撮影者の意図が反映されないため、飽きやすいモードでもあります。
一眼レフカメラの知識をある程度つけたら、『脱Pモード』して他のモードも試してみましょう。
AモードとSモード
Aモード『Aperture(絞り)』の略で、絞り優先のモードです。
F値さえ選択すれば、カメラがシャッタースピードとISO感度が適正露出になるよう調節してくれます。F値の値を小さくし、背景をボケさせたり、逆に大きくして、奥行きにもピントがあったシャープな写真を撮影できます。
Sモードは、『Shutter Speed』で、シャッタースピードを優先し、カメラが絞り値とISO感度を適正露出になるよう設定してくれます。シャッターチャンスを逃したくないときに非常に有効です。
全て自分で設定するMモード
Mは『Manual』の頭文字で、全自動に近いPモードとは正反対で、『F値・シャッタースピード・ISO感度』を自分で設定します。
他のモードのように、カメラが適正露出を調節してくれないため、非常に高度なスキルが求められます。しかし、自分の理想の写真を撮るためには、ぜひとも使いこなしたいモードといえます。
まとめ
初心者のうちは怖がってPモードで撮影しがちですが、Mモードでたくさんの『失敗写真』を撮影することで、腕はどんどん上達します。
慣れてくれば、天候や気候によって目盛りも変えられるため、写真の楽しさが広がるでしょう。
ぜひ『F値・シャッタースピード・ISO感度』の三要素の関係をマスターし、素敵な写真ライフを送りましょう。