ITフリーランスの年収は?収入アップにつなげるためにするべきこと

「会社員エンジニアとして働いているけど、ITフリーランスになったほうが年収アップするのかな...」と思っている人もいるのではないでしょうか。確かに、ITフリーランスになれば、年収は上がります。しかし、「フリーランスと会社員の具体的な違い」がよくわからない人も多いと思います。そこで今回は、ITフリーランスの年収やメリット・デメリットについて解説します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

ITフリーランス業種別の平均年収

システムエンジニアやプログラマーといったITフリーランスは、『会社員よりも収入アップできる』といわれています。ただ、具体的な年収差がよくわからない人は多いのではないでしょうか。そこで次に、以下2つに分けてそれぞれの平均年収を解説します。

・システムエンジニア

・プログラマー

システムエンジニア

フリーランスのシステムエンジニアは、年収700~1000万円を稼ぐ人が多いようです。会社員のシステムエンジニアの場合、厚生労働省による調査では年収580万円ほどが平均です。

会社員時代よりもフリーランスになってから年収が増えた、というシステムエンジニアは多くなっています。

ただし、年収はスキルによっても違うので、必ず相場通り稼げるというわけではありません。ニーズとエンジニアの数によっても相場は変化しますので、そのときどきの稼げるスキルに注目することも大切です。

また、同じスキルを持っている場合でも、経験年数や習得レベルによって、年収には開きがあります。

プログラマー

プログラマーの年収は、フリーランスになると600~720万円くらいが相場です。

会社員プログラマーの年収は500万円前後が平均ですので、システムエンジニア同様、フリーランスの方が年収は高い傾向にあります。

ただし、フリーランスプログラマーの年収は、使用言語・職種・クライアントの規模などによって変動することに注意しましょう。

より高収入を目指すなら、稼げる言語を意識して習得したり、規模の大きなクライアントを探したりすることが大切です。

賃金構造基本統計調査 平成29年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

ITフリーランスが年収を上げるには

会社員なら毎年決まった時期に昇給されることがありますが、ITフリーランスにはそうした仕組みはありません。年収アップを目指すなら、自分で働きかけましょう。

効果的な単価アップ方法について解説します。

進行中の案件の単価交渉を行う

年収を上げるためにまずできることは、今携わっている案件の単価交渉をすることです。長期案件で、かつ高評価を得ている場合には、単価アップしてもらえる可能性があるでしょう。

案件に参画し始めてから1年経った頃など、きりのよいタイミングで交渉するのがおすすめです。

エージェントなどを通して参画した案件であれば、まずはエージェントを通して単価交渉をお願いしましょう。

自分で獲得した案件であれば、現場の担当者や責任者に直接交渉します。スムーズなやり取りができるよう、日ごろから良好なコミュニケーションを心がけておくことも重要です。

スキルを磨いて単価の高い案件を狙う

フリーランスは、スキルを磨けば磨いた分だけ年収アップにつながりやすいです。そのため、今持っているスキルを更新してレベルアップすること、新しいスキルを身につけることを、常に意識しましょう。

スキルをレベルアップしていけば、それだけ対応可能な案件が広がります。すると、より高報酬の案件にシフトできるのです。

提案力や営業力を身につけることも、年収アップにつながる方法といえます。同じスキルでも、提案の仕方によって全く印象が違うからです。

ITフリーランスが年収を上げるには、スキルの向上はもちろん、スキルを売る力も重要になります。

エージェントを使って広範囲で営業も

これまで自分で営業活動をしてきた人は、フリーランスエンジニア専門のエージェントを利用するのもよいでしょう。

自分で営業できる範囲は、どうしても狭くなりがちです。例えば、IT関連の企業で働いてきたエンジニアであれば、その業界周辺の企業が多いでしょう。

それでは、選択肢が狭まってしまいます。年収の相場も大体決まってしまうでしょう。

エージェントなら、IT業界以外の業界も含め、幅広い営業活動ができます。その分、年収アップにつながる案件を獲得できる可能性が高まるのです。

IT業のフリーランス、メリットとデメリット

自由な働き方で年収もアップする、という印象のITフリーランスですが、実際にはよいことばかりではありません。メリットと同時にデメリットもあるのです。

ITフリーランスをメリット・デメリット両面から比較して、慎重に検討しましょう。

メリット

メリットとしてまずあげられるのは、収入が上がるということです。冒頭でも紹介しましたが、ITフリーランスは会社員より年収が高い傾向にあります。

そのため、収入アップを目指す人の選択肢として、非常に有効なのです。

特に、今はIT関連の技術者が全体的に不足しているので、高報酬でたくさんの案件があります。将来的に独立を目指している人にとっては、絶好のチャンスといえるでしょう。

自分のスキルや知識によって仕事を選べるというのも、フリーランスのメリットです。専門分野を極めるのも、高報酬のスキルを狙うのも、自分で方向性を決めて実行できます。

デメリット

システムエンジニアやプログラマーとしての仕事に取り組むのはもちろん、仕事を取ってくるのも、収支の管理をするのも、全て自分でしなければいけないのがフリーランスです。

そのため、専門性を養う以外にも、営業や経理のスキルを学ぶ必要があります。

また、いざというときのために自分で貯蓄をしておかなければいけないのも、デメリットといえるでしょう。

例えば、契約解除後から次の仕事が決まるまでや、病気やケガで仕事ができないときには、収入が途絶えます。失業保険や傷病手当がないため、貯金や保険で備えなければいけないのです。

まとめ

ITフリーランスは、会社員と比較して年収が高い傾向があります。また、スキルの習得や営業の努力次第で、さらなる年収アップも可能です。

ただし、専門以外にも、経理や営業の仕事が発生する点・仕事ができない状態が即収入0につながる点には注意しなければいけません。

メリット・デメリットをよく比較し、自分にベストの働き方を選びましょう。

しろ

「フクザツなことをカンタンに」がモットーの、テクニカルライター。
IT企業で約5年のエンジニア経験を経て、フリーランスとして独立。
フリーランス3年目で、テクニカルライターをメインに活動中。
現在は、数社のメディアで記事執筆・ディレクションをしつつ、請負開発もしている。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

確認工数が1/10も削減に! OffersMGRで開発効率を改善し、数値を意識した組織にしていきたい。

飲食店と卸売業者のコミュニケーションを一元管理するプラットフォーム「クロスオーダー 」を展開するクロスマート株式会社。エンジニアリングマネージャーである山田氏は2023年1月から開発組織の効率化...

スプリント中の認知負荷も低減。非同期かつドキュメント文化を、Offers MGRで盤石にしていきたい。

株式会社Industry Technologyは建設/不動産領域に向けたプロダクトの開発・提供を行い、代表取締役である石井氏がPdMとしてチームを牽引している。今回は代表の石井氏に、Offers...

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

デザイン

お金

採用・組織