副業OKの会社でエンジニアが働く魅力とは。会社にもメリットあり

IT業界にも副業公認の波は押し寄せており、エンジニアの働き方は多様化しています。本業がありながら副業を行う人も増えてきましたが、副業可能な会社で働くことは、どんな魅力があるのでしょうか。エンジニアが副業をするメリットやポイントを紹介します。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

会社が副業OKにする理由

2018年1月、厚生労働省はそれまでの『モデル就業規則』を改訂し、副業禁止の項目を削除しました。改訂は政府が『原則副業禁止』から『原則副業容認』に動いたことを示しており、これをきっかけにさまざまな企業で副業を解禁する動きが出ています。

とはいえ、モデル就業規則には法的効力はありません。にもかかわらず、多くの企業が副業OKに転じるのはなぜなのでしょうか。

企業の現状と、副業解禁による企業側のメリットをみてみましょう。

出典:モデル就業規則について

多くの会社でエンジニア人材の獲得が課題

多くの会社がエンジニアの副業OKに転じる理由の一つが、優秀な人材を確保・定着させるためです。

IT技術者の不足が謳われている今、優秀なエンジニアにはさまざまな会社から引き抜きや依頼の声がかかります。好条件を提示されれば、本業があってもやってみたいと考える人は多いでしょう。

しかし、このとき就業規定で副業が禁止されていれば、エンジニアは「会社を辞めるか、依頼を断るか」の二択を迫られます。そこで会社は優秀なエンジニアを逃さないよう『副業可』という第3の選択肢を提示するのです。

現在、あらゆる業種・分野でIT技術の活用が広がっています。スキルのあるエンジニアが活躍する場面は多く、エンジニア副業の動きはさらに広がっていくのではないでしょうか。

副業OKが入社の決め手になるケースも

就職先を探す学生の中には、はっきりと「副業できる会社を選ぶ」と答える人もいます。労働条件や給与以外に『働き方』を重視する人も多く、副業OKか否かは、入社を決めるポイントともなり得るでしょう。

会社がより多くの優秀な人材を確保するためには、多様化する働き方に対応できているかということも重要なのです。

事業への効果も期待できる

副業をOKとすれば、スキルを高めたエンジニアが本業の質を上げてくれることを期待できます。

他社の案件やプロジェクトを手がけたエンジニアは、そこでさらなるスキルや知識を習得します。エンジニアが持ち帰ったスキルや知識は、そのまま本業の仕事にも反映されるでしょう。

また、複数の仕事を並行して行うことから、副業をする人は効率的な働き方を追求するようになります。エンジニアが率先して仕事効率を考えるようになれば、本業の労働生産性も高まるのではないでしょうか。

エンジニアは副業のメリットが大きい

副業OKの会社で働けば、エンジニアは副業によるさまざまなメリットを享受できます。エンジニアが副業により得られるメリットを考えてみましょう。

さまざまなスキルを磨ける

エンジニアが副業を行えば、本業では得られない知識や技術を習得することができます。

変化の早いIT業界において、同じ職種・業務だけに固執するのは得策とはいえません。需要やトレンドは刻々と変わるため、新しい技術や言語を積極的に学び、それを実践して身に付けていくことが必要でしょう。

副業はエンジニアにとって習得したスキルを磨くチャンスです。エンジニアとしてのスキルを底上げできれば、キャリアパスを考える際も選択肢は広がります。

会社以外の人脈を得られる

会社以外の人とのつながりができるのも、副業の魅力です。さまざまな人との交わりによってコミュニケーション能力を高めたり、多様な情報を得やすくなったりなどします。

特に、トレンドが変わりやすいIT業界では、情報のキャッチアップが必須です。個人だけでは収集できる情報に限界がありますが、広い人脈があれば、必要な情報はおのずと耳に入ってくるようになるでしょう。

エンジニアが副業を行う際の注意点

副業OKの会社だからといって、安易に副業を行うのはトラブルのもとです。エンジニアが副業を行う場合は、本業に負担のかからないよう注意せねばなりません。

エンジニアの副業で気をつけたいポイントを紹介します。

自己管理は不可欠

エンジニアの副業でまず注意したいのが、自己管理を徹底することです。

副業では、案件の受注から納品まで全て自身で行わねばなりません。そのためには、いかに適切に進捗管理を行うかがポイントとなるでしょう。案件数の把握、優先順位の設定、進行予定表の作成などをきっちりと行い、スケジュールどおりに仕事をこなしていくことが大切です。

また、副業をする上では金銭面での管理も重要です。副業での年収が20万円を超えると税金を納めなければなりません。年度末に確定申告を忘れずに行いましょう。

出典:スマホで確定申告(副業編)

副業も本業も誠実に取り組む

本業があるとはいえ、副業にも報酬は発生します。副業だからと軽視せず、本業と同様に誠実に取り組みましょう。

無責任なエンジニアの中には、自身の都合で仕事を放棄する人も散見されます。このような態度はクライアントに失礼な上、社会人としても失格です。

自身の副業はクライアントの本業であることを忘れないように注意しましょう。

まとめ

副業OKの会社は、エンジニアとしてスキルアップを図りやすい環境です。チャンスがあれば積極的に副業に取り組み、本業では得られない知識やスキルを習得しましょう。

ただし、報酬が発生する点では本業も副業も同じということを忘れてはいけません。副業では自身で受注から進捗管理までを適切に行い、確実に納品することが大切です。

副業で積み重ねた経験や知識は、やがて本業でも大きな財産となるでしょう。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職