エンジニアにもマネジメント力は必要?要点解説やおすすめ書籍

『エンジニア』には、ITの知識やスキルはもちろんのこと『コミュニケーション能力』や『文章で伝える力』、『マネジメント力』などが求められます。エンジニアの中には苦手な人も多い『マネジメント』について解説し、おすすめの書籍を紹介します。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

エンジニアとマネジメント

多種多様な『エンジニア』がいますが、根幹は似ていて、クライアントのニーズを汲み取り、システムやウェブサイトを構築して、改善していくのがエンジニアの仕事です。

チームで動くことが多く、コスト管理や人員管理といったマネジメントをしなければいけません。新人のころは任されないかもしれませんが、経験値が上がってくるとマネジメントする立場になるでしょう。

エンジニアに求められる能力

『エンジニア』に求められる主な能力は以下の通りです。

  • ITに関する知識やスキル
  • コミュニケーション能力
  • 文章で伝える力
  • 論理的思考能力
  • マネジメント力

クライアントやチームメンバーと協働してシステムやウェブサイトを構築・運用するために必要な能力だといえます。

フリーランスでもマネジメント力は必要

フリーランスであれば、個人で活動するため、「マネジメント力は必要ではないだろう」と考える人もいますが、そうではありません。

フリーランスであっても、『要件定義』から『設計』『実装』『テスト』などを一人で全てを行うのには限界があります。

チームの一員になる可能性が高く、その場合だと、チームメンバーの担当決めや進捗管理を任されることがあります。フリーランスであってもマネジメント力は必要だと理解しましょう。

マネジメントのポイント

『マネジメント力』の必要性を知ったところで、『マネジメント』するときのポイントを紹介します。ポイントは、やるべきことを分解して捉え、マネジメントの責務の範囲を明確にするということです。

マネジメントを分割して考える

『マネジメント』と一言でいうと漠然としすぎていて、何をどこから手を付けたらよいか不明確になってしまうことが多いです。そこで、以下のように『マネジメント』を三つに分解して考えるとよいでしょう。

  • プロダクト
  • プロジェクト
  • ピープル

まず、どんな機能を装備するかしないか、プロダクトの戦略や計画(プロジェクト)を立てます。そして、計画通りに進んでいるか、進捗管理を行いつつ、何か問題が起これば適宜改善を行っていくというプロセスです。

また、チームで活動する限り、ピープル(メンバー)のアサイン(任命、割り振り、配属)や動機付けは必要になります。定期的に面談を行い、評価を下すということも重要な事柄です。

具体的にマネジメントすべきことを分解して考えていくことによって、いつ何をやればよいのか把握しやすくなります。

役割や範囲を明らかにする

チームにおける自分の役割や責任の範囲を明らかにすることも重要です。綿密な話し合いを行って可視化できるように提示しないと、上席から求められている役割と自分で認識していた役割にズレが生じていたということも起こりかねません。

また、自分に求められていることが何か明らかになると、仕事に対するモチベーションが上がり、パフォーマンスが高まるのではないでしょうか。

プロジェクトに参画したら、役割や責任の範囲を表で一覧としてまとめて、チームメンバーが見えるようにしておくとよいでしょう。チーム運営が円滑になります。

マネジメントでおすすめの書籍

『エンジニア』にとって『マネジメント力』は必要ですが、なかなか学ぶ機会が少ないかもしれません。したがって、書籍を読んで、積極的に『マネジメント』について理解をしていきましょう。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス

まず、おすすめしたいのが『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』です。

『エンジニア』の視点や価値観に近いところから『マネジメント』にアプローチしているので、実務経験と似通った内容となっているのではないでしょうか。

抽象的な概念だけでなく、実際に現場で使えるテクニックが紹介されており、実践してみようと思えるでしょう。

  • 商品名:エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド
  • 価格:2808円(税込)
  • Amazon:商品ページ

マネジメント『エッセンシャル版』

経営学者として有名なピーター・F・ドラッカーの『マネジメント[エッセンシャル版]』もおすすめしたい一冊です。

マネジメントの定番書といってもよいほどに広く読まれています。初心者向けにわかりやすくまとめられているので、気軽に読み始めてみてはいかがでしょうか。

  • 商品名:マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
  • 価格:1555円(税込)
  • Amazon:商品ページ

パフォーマンス・マネジメント

『パフォーマンス・マネジメント』は行動分析学に基づく問題解決のマネジメントをまとめた一冊です。

興味深いところは、ビジネス関連のマネジメントだけではなく、恋愛のマネジメントについても触れられているところでしょう。

わかりやすく書かれているのですが、奥深く、何回でも読み直したい内容となっています。行動の原理を見つけて変えていくヒントが書かれています。

  • 商品名:パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
  • 価格:1836円(税込)
  • Amazon:商品ページ

まとめ

『エンジニア』には、『ITに関する知識やスキル』や『コミュニケーション能力』『文章で伝える力』『論理的思考能力』と同じくらい『マネジメント力』が求められます。

『マネジメント』のポイントは、やるべきことを分解して捉え、自分の役割や責務の範囲を明確にするということです。

『マネジメント』を学びたいときは、紹介した3冊の書籍を読んでみるとよいでしょう。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

イベントレポート

転職