バーチャルオフィスの無料プランとは?料金だけで選ぶ前に要確認

近年、注目を集めているバーチャルオフィスの中には、月額が無料の会社もあります。しかし、別途料金が掛かることも珍しくありません。バーチャルオフィスを借りる際に注意すべき点や、お得に借りるコツをしっかり把握することが大切です。

バーチャルオフィスの中には、新規入会者に対して初期1カ月など期間限定で無料体験できる場合もあります。住所レンタルや郵便物の転送といったサービスだけでなく、コアワーキングスペースや会議室をレンタルできるオフィスもあるので、自分の用途に合ったオフィスを探すのにも最適な方法です。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

バーチャルオフィスはいくらで借りられる?

バーチャルオフィスの利用を考えている人にとって、もっとも気になるのは利用価格でしょう。

バーチャルオフィスがいくらで借りられるのか、またどのように予算を立てるべきかを解説します。

トータルコストをしっかり確認しよう

利用者が増え需要が高まっていることから、格安料金でバーチャルオフィスが提供されているケースも珍しくありません。必要経費を削減できる格安のバーチャルオフィスは魅力的ですが、月額料金の他にも必要な費用があることを忘れないようにしましょう。

例えば、初期費用・各種オプションサービス料・更新料・解約料などがあります。「トータルしたら格安ではなかった」とならないためにも、すべての費用でどのくらいの料金が掛かるのかを検討することが大切です。

また月額利用料が安い代わりに、長期契約が条件になっていることもあります。途中解約をして違約金の支払いを請求されるといったトラブルもありがちなので注意しましょう。

月額ワンコインで利用できる会社もある

月額をワンコイン(500円以下)に設定しているバーチャルオフィスもあります。

そういった場合には、サービス内容が住所レンタルと郵便物転送サービスのみなど、通常料金の場合より限定されている場合が多いので、確認が必要です。

その他のサービスを利用する際は別途料金が必要なので、格安というだけで安易に飛びつかずに、自分に必要なサービスが含まれているのか、また含まれていない場合の別途料金はいくらなのかも事前に確認しておくようにしましょう。

月額無料のバーチャルオフィスとは

格安のみならず、月額無料で借りられるバーチャルオフィスも登場し、注目を集めています。無料で利用する場合にはどんな準備が必要なのでしょうか?

月額無料のバーチャルオフィスの仕組みや、契約する際の注意点を紹介します。

保証金が必要。必要に応じて清算

月額無料で利用できるバーチャルオフィスでは、『必要なときのみサービスを利用し、かかる費用を支払う』という形式が基本です。例えば、郵便物の転送が必要なときに、1回いくらという形で支払いをします。

この支払いは、多くの場合、保証金として事前に入金してあるデポジットから差し引かれる仕組みになっています。保証金は各オフィスにより異なりますが、3万円程度のことが多いです。なお、初期費用として入会金が掛かる契約方式が多いので、保証金と合わせて事前に確認しましょう。

更新料に注意

月額無料のバーチャルオフィスは、一度入会金を支払えば、ずっと月額無料で利用できるとは限りません。ほとんどのオフィスでは年間契約になっており、継続して利用したい場合は、『更新料』として数万円程度を支払う場合が多いです。

月額が無料でも入会金や更新料が高額の場合、トータルして考えると割高になることもあります。長期利用する場合は、更新料の価格にも注意しましょう。

お得にバーチャルオフィスを利用するには

少しでもお得にバーチャルオフィスを利用するコツやポイントを紹介します。

無料体験で試してみる

バーチャルオフィスの中には、新規入会者に対して初期1カ月など期間限定で無料体験できるものもあります。住所レンタルや郵便物の転送といったサービスだけでなく、コアワーキングスペースや会議室をレンタルできるオフィスもあるので、自分の用途に合ったオフィスを探すのに、無料体験を利用してみるのも良いでしょう。

利用できるサービスはプランによっても異なります。無料体験を利用しながら、しっかり吟味し選べるのもメリットでしょう。

キャンペーン期間に契約する

多くのバーチャルオフィスでは、新規入会者に対してさまざまなキャンペーンを実施しています。例えば、『半年契約で月額利用料が1カ月分無料』などの費用が割り引きされる内容も珍しくありません。契約前に、興味のあるオフィスの公式ホームページをしっかりチェックしましょう。

キャンペーンの内容が時期によって変わるバーチャルオフィスもありますので、キャンペーンの内容に合わせて契約時期を選ぶというのも、有効です。

初期費用がかからない会社を探す

月額料金が無料でも、入会金やデポジットなどの初期費用がかかれば、結果的に費用は高くなります。短期契約の場合は、初期費用がかさむとその分赤字になりますので、初期費用がかからないバーチャルオフィスを探すのもポイントです。入会金はおおよそ5千円~3万円と幅がありますが、入会金が無料のオフィスもあります。

キャンペーンの一環として、期間限定で無料となっていることもあるので、初期費用がいくらかかるかもチェックしてみてください。

まとめ

近年、バーチャルオフィスの人気は急上昇しており、無料や格安で利用できる会社も増えています。しかし、初期費用や保証金といった別途料金が必要だったり、契約の縛りがあったりすることも珍しくありません。

トラブルなくスムーズに利用するには、事前にきちんとトータル費用を把握しておくことが大切です。また、無料体験やキャンペーンを上手く利用し、お得にバーチャルオフィスを利用しましょう。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職