学んですっきりDevOps。概要や手法、各種ツールなどのまとめ

近年、IT系職場などでよく聞くDevOps(デブオプス)の概念や手法は、まだ定義されていない部分も多いものです。ここでは、基礎知識の解説や、ツールの紹介をします。DevOpsを知り、スムーズな組織運営と、ユーザーのニーズに応える開発・運用に生かしましょう。

Offers」は、時代の変化や環境にあわせてキャリアを築きたい、そんな人にぴったりのサービスです。副業にチャレンジしたい方や転職活動を始めたい方、フリーランスとして活躍したい方におすすめ!あなたも新しい環境/開発スタイルを経験しよう!

「Offers」をもっと詳しくみる!

DevOpsとは

ソフトウェア開発の分野でよく聞く『DevOps(デブオプス)』とは、どのような意味の言葉なのでしょうか? 定義やアジャイル開発との違いについて解説するので、理解の参考にしましょう。

厳密な定義はない

DevOpsは注目を集めている取り組みなので、さまざまなところで取り上げられています。イベントや勉強会も頻繁に行われているテーマですが、『厳密な定義がない』ということは知っておきましょう。

そのため「単にシステムのリリースを短期間に繰り返すことを指している」といったような誤解したまま理解している人も多くいます。

システムのリリースを短期間に繰り返すというのは、あくまでもDevOpsを実行するための方法です。

製品の価値やユーザーの利便性を高め、それをより早く確実に届けるのが、DevOpsの目的といえます。そのためには『開発チームと運用チームの協調関係が必要』という概念と理解するとよいでしょう。

DevとOps

DevOpsは、DevとOpsの二つの単語から構成されています。Devは『Development』の略で開発チームのことを、Opsは『Operations』の略で運用チームのことを、それぞれ表しています。

ソフトウェアといったシステムを作る会社には、常に新しくユーザーのニーズに合ったサービスを開発したり追加したりする開発チームと、安定したサービスを供給する運用チームがあります。

両者の目的は、「製品の価値やユーザーの利便性を高めること」です。しかしそのための方法は正反対のため、組織によっては対立することもあります。

その構造を協調関係にすることで、全体で目的達成に向かえる状態を整えることも、DevOpsでは大切です。

出典:DevOps とは? - DevOps と AWS | AWS

アジャイル開発との違い

『アジャイル開発』のことをDevOpsだと考えている人もいますが、両者は、完全に一致するものではありません。DevOpsを実施するための方法として、アジャイル開発が用いられることが多いのです。

アジャイル開発では、顧客と連携して開発を行います。共同開発チームを作り、システムを作るのです。

このとき、従来のようにシステム全体を一気に作ることはしません。システムを細かなセクションに分け、それぞれを2週間ほどで開発してリリースします。

リリースしたシステムはそれでおしまいではありません。フィードバックをもらい、適宜修正や開発をして再度リリースするのです。このサイクルを短期間のうちに繰り返し、高い完成度を目指します。

出典:DevOpsとアジャイルの違い| 株式会社 インテリジェント・モデル

DevOpsの目的

組織がDevOpsを導入するとき、その目的はどのようなものなのでしょうか? 開発チームと運用チームそれぞれの目的と、組織としての関係性について解説します。

Devの目的

DevOpsを導入した開発チームは、ユーザーの求めているものを反映させたシステムを構築したり、機能を追加したりしやすくなります。

開発チームとユーザーの間で直接やり取りが発生することはまれです。そのため、本来目指している、ユーザーに役立つシステム作りが思うようにできないことがあります。

ユーザーのニーズを直接聞いているのは運用チームです。そんな運用チームとの連携ができるDevOpsなら、現場の声をより多く反映した開発ができます。

また、実際にシステムを使う現場の声をくみとり、スピーディーに修正・改善に役立てることも可能です。

Opsの目的

運用チームが考えることは、システムの安定的な稼働です。不具合が起きることなく、今あるシステムが正常通りに動くことを第一とします。

そのため、新しいシステムの構築や、システムの修正をしたがらないことも多いのです。これは、開発チームとの意思の疎通が思う通りにできないこととも関係します。

一方、開発チームの目的は「より便利なサービスの付属やシステムを更新すること」です。これは、運用チームの目的と真っ向から反します。

しかしDevOpsなら、開発チームとのやり取りを通して、さまざまな要望を聞いたり伝えたりできるのです。そのため、社内の開発チームにもユーザーにも、素早く対応できます。

両者の関係性

開発チームと運用チームはどうしても対立しやすい構造をしています。「よいシステムでユーザーに役立つ」という目指すところは同じでも、そのための方法に違いがあるからです。

DevOpsでは、そんな開発チームと運用チームが協調することを目指します。

ツールの導入や、システムの開発手法に注目が集まりやすいDevOpsですが、お互いに気軽にコミュニケーションできる関係性の構築も非常に重要です。

チャットサービスやその他のツールを活用し、マメにやり取りします。こうすることで、本当に必要とされ役立つシステムを、常にリリースし続けられる組織へと成長できます。

DevOpsのメリット

DevOpsを取り入れると、組織はどのように変化し、プロジェクトはどのように進んでいくのでしょうか? 導入のメリットとして代表的なことを紹介します。

信頼性の向上

開発チームと運用チームの対立について先に触れましたが、DevOpsを導入すると、その構造が協調関係へと変化していく可能性があります。それは、ツールの導入による精度アップと関係しているのです。

さまざまなツールを活用し、作業の自動化ができると、ヒューマンエラーが最小限に抑えられたり、システムの品質が一定以上であることが保証されたりします。

つまり、開発チームは、ユーザーの求めるシステムをよりスピーディーに確実に配信することができます。

質が高いシステムを確実に配信できるのであれば、運用チームは新システムへの変更を受け入れやすくなります。その結果、両者の信頼性が高まっていくでしょう。

俊敏性の向上

「俊敏性」や「すばやさ」に由来するアジャイルに代表される柔軟でスピーディーな開発手法を取り入れるのは、DevOpsを導入する際によく行われることです。その結果、システム開発はより早くユーザーのニーズに応えられるものになります。

開発チームと運用チームの連携がスムーズに機能することもポイントです。両者で密なやり取りが発生することにより、ユーザーのニーズが開発チームに伝わりやすくなります。

開発チームはそれをもとに、すぐに修正や改善・開発に取り組めるのです。そのため、変化する市場への対応が後手になることもありません。俊敏な対応で、ユーザーの満足度を高められるでしょう。

生産性の向上

DevOpsの機能が働き始めると、開発チームと運用チームの共同作業が増え、ワークフローも混ざり合います。それに伴い、チームごとに進行することで起こっていた、非効率性が排除されるのです。

チームどうしが緊密にやり取りするようになると、開発チームは、システムが実行される環境を意識するようになります。すると、コードの書き方にも違いが出てくるでしょう。

その結果、システムがスムーズに稼働するようになり、開発から運用への引き渡しがスムーズにできることにもつながります。

また、作業を自動化できるツールの導入も生産性向上に役立つでしょう。半自動化することで逆に手間取っていた部分を、徹底的に効率化できます。

DevOps実現のための主な手法

組織運営でDevOpsを実現するには、うまく自動化を取り入れることが欠かせません。自動化することで、ソフトウェアやアプリケーションなどをより早く質の高い状態でユーザーに提供できるからです。

ここでは、自動化のために活用すべき手法について解説します。

継続的インテグレーション

小さなサイクルで自動的にビルドとテストを繰り返しながら、大きなシステムを完成させていく手法を、『継続的インテグレーション(CI)』といいます。

最初からシステム全体を作るのではなく、小さな部分からコードを作成し、こまめに保存場所へと統合します。

このとき、テストで不具合が発見されたら、影響する範囲が限定されているうちにすぐに修正するのです。

この工程を繰り返すことで、徐々に大きなシステムを作りあげていきます。テストをする範囲も広げていき、最終的に全体のシステムが滞りなく稼働することを目指すのです。

エラーをすぐに解消できるので、システム開発の手が止まらず、質の高いシステムのスピーディーな開発につながります。

継続的デリバリー

『継続的デリバリー(CD)』は、CIにリリースプロセスの自動化を追加した手法です。手動でチェックしなければいけないのは、運用環境へ更新するタイミングに限定されます。

コードを変更したときのビルドやテストはもちろん、テスト環境でシステムが稼働するようにしたり、システムテストやUIテストをしたりするところまで自動化されているので、手間がかかりません。

他にも、ロードテスト・統合テスト・API信頼テストなどで、更新を自動的かつ徹底的にチェックでき、事前に問題を発見できます。

システムが実際に使えるようになってから、フィードバックを受け取るまでの時間が短縮できるので、市場に適した修正を迅速にできるのです。

継続的デプロイメント

システムの作成からテスト、リリースまで全て自動的に実施するのが『継続的デプロイメント』です。

開発チームが修正コードを作成してから、実際に変更されるまで、コードに問題さえなければほんの数分でできます。手動で実行することで時間がかかっていたリリースが、スピーディーになるのです。

そのため、ソフトウェアやアプリケーションの提供が遅れる、ということがありません。

全てが自動化される継続的デプロイメントでは、テストが特に重要です。誤りなく設計されたテストが実行されるからこそ、自動化が実現します。

よりスピーディーでタイムラグが少ない手法のため、ユーザーからのフィードバックを反映することも簡単にできるのです。

Infrastructure as Codeとの関係

『Infrastructure as Code』は、インフラの構築や運用を自動化するために、構成をコードにしておくことです。コードの利点は、再利用性の高さにあります。

ヒューマンエラーを最小限に抑えられ、詳細を追いやすくなるのもメリットといえるでしょう。この手法を利用することで、ITインフラの構築といった面でも、DevOpsの考えに基づく開発が可能です。

また、ソフトウェアやアプリケーションの開発を自動化する手法を用いる場合、同じように自動化できる手法をインフラ構築でも用いることは、大きな利点といえます。

出典:DevOps とは? - DevOps と AWS | AWS

DevOps実現のための主なツール

組織論であるDevOpsは、実現のためにツールを活用します。必要なツールにはどのようなものがあるか紹介するので、導入の参考にしましょう。

バージョン管理システム

システム作成の際、どれが最新バージョンなのか、一つ前のバージョンはどれなのか、管理するのは大変です。

チームで作業している場合はもっと複雑で、一つのファイルを2人で同時に操作してしまい、変更が上書きされてしまった、ということが起こります。そこで必要なのが、バージョン管理システムです。

代表的なシステムは『Git』です。「せっかく行った変更が上書きされてしまった」「最新バージョンがどれか分からない」といった事態を解消できます。

Gitには、クラウド上で使う『GitHub』と、自社サーバーにインストールして使う『GitLab』があります。『Git Flow』や『Git Hub Flow』といったサービスが代表的です。

The first single application for the entire DevOps lifecycle - GitLab | GitLab

CIツール

組織の規模がある程度以上大きくなり、チームを立ち上げることになると、継続的インテグレーションを管理するツールも必要です。チーム内での情報共有や、スケジュール管理に役立ちます。

他にも、テストの自動化によって手動の手間を省いたり、不具合の早期発見に役立てたりすることが可能です。テストの結果やエラーの発生状況もスムーズに把握できます。

また、コーディングのルールにのっとって書かれているか、バグにつながるコードがないか、といった静的解析も実施可能です。

CDツール

継続的デリバリーでは、リリース前の承認までの工程を、ツールで自動化することが欠かせません。そのために利用するのが、専用の『CDツール』です。

CDツールで実施するのは、全ての工程を自動化することではありません。それぞれの工程に必要なツールを個別に導入し、そのツールをどのタイミングで呼び出すか指示するものです。

エラーが出たらすぐにフィードバックする機能もあります。

代表的なCDツールとしてあげられるのは『Jenkins』です。プラグインも豊富なので、必要な機能をプラスしながら使えます。

参考:CI/CDのエキスパートが解説:CI/CDとは何か? なぜ今、必要とされるのか? (1/3):CodeZine(コードジン)

DevOps実現のポイント

先ほど紹介したツールは、DevOps実現のために必要です。しかし、ツールさえあれば仕組みが整うわけではありません。

ポイントは、新しい組織文化です。開発チームと運用チームが協調関係を築ける組織文化が必要といえます。

互いの尊重や信頼

DevOpsが機能する組織に欠かせないのが、「お互いを尊重して信頼し合う関係」です。

役割が違えば、第一に優先すべきことも当然違います。その違いとお互いの能力を正当に評価し認めて、思いやりを持って接しましょう。そうすることで、お互いを尊重し合うことにつながります。

尊重し合えれば、信頼が生まれるでしょう。すると、安心して仕事を任せられます。

ひとりで問題を抱え込んだり、負担を負ったりすることがなくなりますので、それぞれの仕事のしやすさにもつながります。

問題や失敗に対するスタンス

問題や失敗など障害にぶつかったときの対処方法も大切です。

何か問題が起こったときには、どうすれば同じ問題が起こらないか? 問題解決のためにできることは何か? と、一緒に考えましょう。

当事者を非難せず、一緒に取り組む姿勢によって、建設的な組織文化ができます。

また、失敗を責めないことも大切です。失敗するということは、それだけ新しいことにチャレンジしているのだと認識し、応援しましょう。

成功のためにはチャレンジが必要です。しかし、失敗を責めてしまうと、成功の芽を摘み取ることにつながります。

サービスを活用しよう

DevOpsを組織に取り入れるためのサービスを活用するのもよいでしょう。拡張可能なパッケージを使えば、手間なく仕組みを構築できます。自社に適したサービスを選びましょう。

Amazon AWS

『Amazon AWS』は、Amazon社内の課題解決のために生まれノウハウでした。それを企業向けサービスとして提供しているのです。タスクの自動化やチームの環境をサポートし、より高速なリリースを目指せます。

利用も手軽です。AWSのアカウントさえ持っていれば、セットアップやソフトのインストールは必要ありません。しかも、初期費用や解約金が必要ないので、無駄な費用がかからないのです。

無駄なく必要な機能を簡単に使えるサービスなので、ソフトウェアやアプリケーションの開発に集中できます。

また、ユーザーのアクセス許可やポリシーを細かく設定できるのもメリットといえるでしょう。

クラウドならアマゾン ウェブ サービス 【AWS 公式】

Microsoft Azure DevOps

Microsoft社内で、実際に製品のリリースに使われてきたサービスを提供するのが『Microsoft Azure DevOps』です。さまざまなアプリケーションに対応可能ですし、他のサービスとの連携もできます。

自由に組み合わせることで、使い勝手のよいサービスとして活用可能です。サービス内の代表的な機能を下記に紹介します。

  • Azure Pipelines:CIツールやCDツールとして機能し、Gitを使ったコードの統合
  • Azure Boards:ダッシュボードやレポートを使用した作業追跡
  • Azure Artifacts:コードから特定のパッケージを抽出してまとめる
  • Azure Repos:プライベートGitの保管場所を無制限に使用可能
  • Azure Test Plans:必要なテストを自動で実施できるテストツール

Azure DevOps Services | Microsoft Azure

まとめ

ユーザーのニーズにぴったりのシステムを提供して、満足度を高めることを目的に取り入れられる組織論をDevOpsといいます。

さまざまな自動化ツールを取り入れ、開発チームと運用チームの緊密な連携で、よりスピーディーなリリースを目指すのです。

開発スピードがアップするだけでなく、ユーザーからのフィードバックも早くなるので、市場に合わせたシステムへ素早く修正できます。

DevOpsで、目的のために滞りなく機能する組織を目指しましょう。

Offers」は、時代の変化や環境にあわせてスキルを磨きたい、そんな人にぴったりのサービスです。

いくつもの転職サービスを使って、企業を探し回るのはもう終わり。副業をきっかけとした新しい働き方を実現します!

あなたも新しい環境/開発スタイルを経験しよう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

転職

イベントレポート