DevOpsに便利なAWSのサービス。内容や利点のまとめ

2006年、企業を対象にしたIT インフラストラクチャサービス『アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)』が開始されました。今回は今後の運用の参考となるよう、DevOpsとAWSの関係性や、AWSを使用するメリット、資格などについて詳しく解説していきます。

Offers」では、エンジニア・PM・デザイナー向けにキャリア、スキル、働き方についての役立つイベントを開催しています。無料登録・ログインで、人気のイベント動画は今すぐアーカイブ視聴可能です。動画を視聴して、最新の技術トレンドや実践的なノウハウを手に入れましょう!

【限定配信】アーカイブ動画を今すぐ視聴する!

DevOpsとAWS

まずは『DevOps』の原点を紐解き、その後AWSとの関係性について解説します。二者の関係性を正しく理解し運用に用いることで、より迅速に、信頼性の高い方法で構築することが可能です。

DevOpsとは

そもそもDevOpsとは何なのでしょうか。端的に言えば、DevOpsとは『対立関係に置かれることが多い開発チーム(Development)と運用チーム(Operations)が協調し合う取り組み』のことです。

開発チームと運用チームが協力体制を取って開発・運用したソフトウェアがビジネスの価値を高め、その価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーへ継続的に届けられるのです。

DevOps実現にAWSを利用するメリット

DevOpsに欠かせないのが、システム開発を支援するツールです。いくつものサービスがセットで提供されているため、いくつものツールを併用するよりも便利です。

AWSは、DevOpsの運営をより早く、そして信頼性の高い方法で構築してくれるツールのひとつなのです。

AWS CodePipelineなどの主なサービス内容

AWSでは、アプリケーションとインフラストラクチャを短時間で正確にアップデートできる『AWS CodePipeline』をはじめとし、コードのビルドとテストができる『AWS CodeBuild』や、新しい機能をすばやく簡単にリリースできる『AWS CodeDeploy』などのツールを使用できます。

AWS Lambdaについて知ろう

AWS上でよく見かけるサービスが『Lambda』(ラムダ)です。具体的にどのようなサービスなのかを確認し、有効活用しましょう。

AWS Lambdaのメリット

AWS Lambdaはプログラムの実行環境を提供するサービスで、大きなメリットは、サーバーレスになることです。Lambdaでプログラムを実行することで、サーバが不要になり、サーバー運用管理がいらなくなります。

料金の面でもLambdaは優れていると言えるでしょう。従来のサービスとは異なり、Lambdaは処理が動いた時間だけ課金されるので、コストも削減しやすくなりますよ。

AWS Lambdaで可能なこと

Lambdaを導入することで、ストリーム処理やファイル処理をリアルタイムで行うことが可能になるほか、テーブル内のデータの抽出、変換をし、変換されたデータを別のサーバへロードできます。

ほかにも多くのユースケースがあるので、自分たちのニーズに合わせた機能を活用できますよ。

汎用性も柔軟性も高いLambdaを活用してサーバレスにすれば、クラウドのメリットを最大限に享受できるようになるのです。

AWS認定DevOpsエンジニア–プロフェッショナルについて

AWSには『DevOpsエンジニア–プロフェッショナル』という認定資格が存在します。ここからは、AWSの認定資格についての概要や各種試験内容について紹介です。

転職の際やフリーで活動するときにエンジニアがスキルを証明するために使用できますし、雇用する側が募集条件として使うのにも役立ちます。

資格の概要

DevOpsエンジニア–プロフェッショナルとは、AWSについての知見を問う、AWS公認の資格試験です。『ベーシック』『アソシエイト』『プロフェッショナル』の3種類に分けられています。

AWSの認定資格は様々な種類と難易度があるので、そこから自身が必要とする分野を選択して選択して取得を検討してくことが必要です。

DevOpsエンジニア–プロフェッショナルを取得していれば、エンジニアとして高い知識を持っている証明になります。AWSの開発・運用のスムーズ化やコスト・リスクの削減に加えて、高い単価で仕事を得ることもできます。

必要なスキルや経験

DevOpsエンジニア–プロフェッショナルは、初心者向けの資格ではありません。受験には、AWS 環境のプロビジョニング、運用、および管理に関する 2年以上の経験が要されます。

高水準プログラミング言語でのコード開発・インフラストラクチャの構築・オペレーティングシステムの管理の経験も必要です。

また、知識として最新の開発手法や運用プロセスも把握しておくことを求められます。

まとめ

このように、DevOpsとは、より早くビジネスの価値を高めてくれる開発手法です。その効果をより高く発揮してくれるのが、AWSといえます。

現在でも高いパフォーマンスを発揮しているAWSですが、今後は今以上にサービスを発展させることに期待できるでしょう。これからAWSを使用する予定がある、もしくは今も使用しているが効率的な運用を知りたい人は、ぜひ一度AWS認定資格に挑戦してみてください。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職