テレワークは不公平?不満が生じる原因とその対策を紹介

新型コロナウイルスの発生によって、テレワークを導入をした企業は多いのではないでしょうか。導入方法によっては、不公平感を感じる従業員がいる場合も少なくありません。今回はオフィスで働く従業員とテレワーカーそれぞれの視点から、不公平感の原因とその対策について解説していきます。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

オフィスで働く人が感じる不公平感①

オフィスで働く人かが感じる不公平感として、作業状況に関しての課題が挙げられます。ここではその原因を対策とともに紹介していきます。

テレワーカーの作業状況が不透明

テレワークでは、それぞれの従業員が自宅やカフェで自由に働けるため、オフィスで働く人からすると、個々のテレワーカーの就業状況が不透明になる恐れがあります。

また、管理職からすると、テレワーカーの様子を随時確認することが困難なため、正確な勤務時間を把握できないということも課題として挙げられます。

情報伝達が不足した場合、個々の従業員の作業効率が低下し、結果的に企業全体の生産性低下を招く可能性があるため、企業はテレワークに適したコミュニケーションの手法を導入する必要があります。

対策:コミュニケーションをオープンに

テレワークでは、作業状況の透明化を図るために、仕事に関わる全てのコミュニケーションを可視化しましょう。

例えば、overflowでは業務に関わる連絡を全てSlack上で行なっています。Slackにはチャットや通話機能だけでなく、コミュニケーションを活発化させ、業務を効率化させる機能が多く搭載されています。

雑談専用のチャンネルを作り、積極的に近況や趣味の共有を行うことで、チーム力を向上させることが可能です。

出典:Slack

オフィスで働く人が感じる不公平感②

次に、テレワークの利用に関しての課題が挙げられます。ここではその原因を対策とともに紹介していきます。

職種によっては、出勤せざるを得ない

職種によってはテレワークを利用できないことから、オフィスで働く従業員から不満の声が上がる恐れがあります。

特に、派遣社員などの就業場所が契約時に定められている人は、テレワークへの移行がスムーズにいかない可能性が高いと言えます。

また事務職の従業員は、オフィスに誰かしらがいないと、業務処理が事実上できないこともあります。そのため、自由な働き方ができるテレワーカーに対して、出勤せざるを得ない職種の従業員は、不公平感抱く恐れがあります。

対策:テレワークの目的を明確にする

テレワークを導入する時点で、テレワークの本来の目的を再度共有することが重要です。

介護や育児でオフィスで働くのが難しい場合や、体調が優れずオフィスに出向くのが困難であるという状況は、誰にでも起こりえます。テレワークが、最大のパフォーマンスを挙げるための手段であることを共有し、意識改革を行いましょう。

また、会社のビジョンやミッションを全従業員で確認し、それぞれに合った働き方を見直すことも重要です。

テレワークで働く人が感じる不公平感①

テレワークで働く人かが感じる不公平感として、情報共有に関しての課題が挙げられます。ここではその原因を対策とともに紹介していきます。

リアルタイムで情報が回ってこない

テレワークで働く人が感じる不満として、リアルタイムで情報が共有されないという課題が挙げられます。

オフィスで働く人には、直接のコミュニケーションによって自然と情報が回ってきますが、テレワーカーには綿密な情報共有が行われず、業務に支障が出る恐れがあります。

そこで、以下で提示する情報共有の仕組みを整備し、徹底した管理を行いましょう。

対策:情報共有の仕組みを構築する

会議ツールやチャットツールを用いてコミュニケーションを円滑に進めることももちろん大切ですが、そもそも社内の誰もが必要な情報にアクセスできなければ、スムーズな業務ができません。

そこで、ナレッジ共有ツールを活用し、タスクや必要事項に誰もがアクセス出来る基盤を整備することが必要です。オフィスにいなければわからないことは極力なくし、議事録や売上はどこにいても見られるようにしましょう。

例えば、overflowではドキュメントの作成ルールを決めてスムーズな情報共有に務めています。基本となるテンプレートを作成し、ミーティングの議事録やアジェンダに誰もがアクセスできるようにしましょう。

テレワークで働く人が感じる不公平感②

最後に、テレワーカーが感じる不公平感として、人事評価に関しての課題が挙げられます。ここではその原因を対策とともに紹介していきます。

公平に評価されているのか不安

リモートワークの問題として、人事評価が難しいという点が挙げられます。オフィスで働く従業員に関しては、様子を随時チェックし、仕事への取り組み方やモチベーションなど勤務態度全般を評価することが可能です。

しかしリモートワーカーは、作業状況や態度を直接観察することができません。また、勤務時間や職務プロセスを基準に評価を行なっている会社も多くあり、直接対面してコミュニケーションをとることができないテレワークでは、公平に評価が行われているのか不安に感じる従業員も少なくないと言えます。

対策:人事評価システムを再構築する

リモートワークでは、従業員は上司や同僚の目の届かない場所で働くため、プロセスと成果のバランスを配慮した人事評価システムが必要です。

そこで、それぞれの従業員に合わせた成果や目標を定め、『目標に対しての達成度』と『取り組み方』という二軸から評価することをオススメします。これによって従業員はモチベーションを保ちつつ、安心して作業に取り組むことが可能です。

まとめ

今回は、リモートワークによって生じる不公平感を対策とともに紹介していきました。リモートワークは特徴を把握し、適切な仕組みを再構築することが必要です。みなさんもこれを機に、リモートワークを導入してみてはいかがでしょうか。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織