フリーランスにはメリットとデメリットがある。働き方を考えよう

フリーランスに転向しようと考えている人は、メリット・デメリットを承知したうえで始めるのがベターです。まずはどんなメリット・デメリットがあるのかを見てみましょう。また、メリット・デメリットという考えにとらわれない働き方についても紹介します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

フリーランスのメリット

フリーランスとは、企業や団体と雇用契約を結ばずに、個人のスキルや知識で仕事を得る働き方のことです。

近年、働き方改革などで個人の働き方が見直される中、フリーランスに転向する人も年々増加しています。フリーランスとして働くメリットとは何なのでしょうか。

働き方を選べる

フリーランスは、働く場所や時間を自由に選べます。会社員の場合、会社に出勤し、決められた就業時間を所定の場所で過ごさねばなりません。

一方、フリーランスは納期さえきちんと守れば、働く場所や時間は自分の裁量で決められます。パソコン1台あればよいという仕事なら、屋外や旅先でも、空いた時間を仕事に充てることができるでしょう。

努力次第で年収が上がる

フリーランスは月給制ではないため、請け負った仕事がそのまま収入に繋がります。仕事量が増えたり単価が上がったりするほど収入は増えるので、大幅な年収アップも夢ではありません。

会社員の場合、どんなに難しい仕事をこなしても手当がつく程度で、ベースはほとんど変わりません。普段から高度な仕事をこなし、それなりのスキルがある人なら、フリーランスの方が多くの収入を見込めるでしょう。

興味のあることに関わりやすい

仕事の方向性を自分で決められるフリーランスなら、興味のある分野を中心に仕事を組むことが可能です。

会社勤めをしていると、仕事は個人の興味や関心よりも企業の利益が優先されます。やりたい・やりたくないに関わらず『やらなければならない』状況のため、仕事をこなすので精一杯になりがちです。

ところが、フリーランスの場合は利益よりも興味を優先できるため、仕事のモチベーションが上がります。

やりがいを感じながら働けることは、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

フリーランスのデメリット

企業や団体など大きなバックを持たないフリーランスは、それゆえのデメリットもあります。フリーランスならではのデメリットについて考えてみましょう。

様々な不安やストレス

フリーランスは自由に働ける反面、収入が不安定で、将来の見通しを立てにくいという一面があります。これが時には大きな不安やストレスとなってのしかかってくるでしょう。

また、1人で作業が完了するフリーランスなら、他人と交わる機会もあまりありません。悩みがあっても相談できる相手がなく、孤独に耐えねばならないのは大きなストレスです。

営業や事務作業を行う必要がある

フリーランスとして仕事を続けていくには、専門の仕事以外の営業や事務作業も自分で行わねばなりません。

企業に務めていれば、営業や経費の計算、財務処理は担当部署の仕事です。自分は任された仕事をこなせばよく、雑事に悩まされることはないでしょう。

しかし、フリーランスの場合は日々の帳簿付けから、仕事を得るための営業、仕事後の処理作業まですべて自分で行います。トラブルに対応するのもすべて自分のため、本業以外にかかる時間や労力は、会社員よりも増えるでしょう。

心身の自己管理が重要

フリーランスでは、いかに心身を健康に保つかが重要です。

会社員の場合は体調が悪くて休んでも、誰かがフォローしてくれます。ところが1人で働くフリーランスは、変わってくれる人がいません。たとえ代わりが見つかったとしても収入はすべてその人のものになり、自分の収入はゼロです。

フリーランスが収入を得るには、請け負った仕事を確実にこなさねばなりません。健康不良やストレスで仕事ができなくなれば、フリーランスとして立ち行かなくなります。

メリットとデメリットは紙一重

フリーランスのメリットやデメリットは、どちらも『会社や団体に属さずに自由に働く』ことから生じるもので、違いは紙一重です。

会社員には会社に属するメリット・デメリットがあり、どちらの働き方を選ぶかは個人に任されます。

あえてフリーランスを選択するならば、メリット・デメリットについて悩むのではなく、それぞれについて納得したうえで、どう仕事の見通しを立てていくかが重要でしょう。

フリーランスで働く場合、どのような心構えが必要なのでしょうか。

不安やストレスの種類が変わるだけ

フリーランスだからこそ感じる不安やストレスは、本質的に会社員時代の不安やストレスと変わりません。

フリーランスのデメリットで紹介したとおり、フリーランスは『1人であるがゆえ』の不安やストレスがあります。

しかし、会社員も『会社員ゆえ』に上司や同僚との関係に悩んだり、仕事のやりがいがないことに悩んだりと多くの不安やストレスがあるでしょう。

会社勤めにせよフリーランスにせよ、仕事をしていれば、何某かの不安やストレスは必ず感じるものです。

「1人で孤独だ」と感じたら、「人間関係に煩わされずにすむ」、「将来仕事が無くなるかも」と感じたら「将来もっと仕事が増えているかも」とポジティブに考えてみましょう。考え方を少し転換するだけで、気分は前向きになるはずです。

人生設計をした上で働き方を決める

「将来が不安」と感じるなら、不安がないように人生設計をすればよいのです。

漠然とフリーランスになっても、仕事を得るのは困難かもしれません。まずは将来を見据えてゴールを決め、そこに向かっていく道筋を立てましょう。

まず、どのような職でどのようになりたいかをイメージします。そして、実現するために必要な経験やスキル、知識とは何なのかを分析しましょう。

足りないスキルや知識は勉強すればよいですし、経験や実績は安価な仕事を請け負うなどして数をこなせば得られます。

不安やストレスは「現在自分にどんな問題があるのか」を知る手段の1つです。「さみしい、苦しい」で終わらせずに、いかに克服していくかを考えれば、仕事はもっと楽しくなります。

まとめ

フリーランスのメリットは、『自由に働けること』です。仕事にかかるすべてを自分の裁量で行えるので、ストレスフリーな働き方ができるでしょう。

フリーランスは自由であるがゆえの不安やストレスがありますが、どんな仕事でも不安やストレスはつきものです。不安やストレスばかりにとらわれず、フリーランスという働き方を楽しみましょう。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

確認工数が1/10も削減に! OffersMGRで開発効率を改善し、数値を意識した組織にしていきたい。

飲食店と卸売業者のコミュニケーションを一元管理するプラットフォーム「クロスオーダー 」を展開するクロスマート株式会社。エンジニアリングマネージャーである山田氏は2023年1月から開発組織の効率化...

スプリント中の認知負荷も低減。非同期かつドキュメント文化を、Offers MGRで盤石にしていきたい。

株式会社Industry Technologyは建設/不動産領域に向けたプロダクトの開発・提供を行い、代表取締役である石井氏がPdMとしてチームを牽引している。今回は代表の石井氏に、Offers...

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

デザイン

お金

採用・組織