政府が副業解禁へ。背景と副業のメリットと注意点とは

政府が動いて企業の副業が解禁されつつありますが、一体なぜ副業を解禁しようとしているのでしょうか。その背景や事情などから、副業・複業といった言葉の意味やメリット、実際に副業に従事する場合の注意点などを解説します。

※参加申込者限定の特典付き
【新着イベントのお知らせ】12/17~ TECH PLAY共催イベント

■ イベント概要
ITエンジニアの有効求人倍率が高止まりする中、採用活動に苦戦し、優秀な人材を引き寄せられない悩みを解決するためのセミナーをご用意しました。
企業フェーズに応じた採用課題を整理し、成果を出すためのアクションや意思決定のポイントを解説します。採用担当者や開発組織のリーダーが、エンジニア採用の具体策を学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください!
詳細をもっとみる >>

■ 開催日時
・2024年12月17日(火) 12:00~13:00
・オンライン(Zoom)

■ おすすめの対象者の方
・過酷なエンジニア採用競争の中で勝ち抜くためのヒントを得たい方
・自社の採用認知度や発信力に対して課題感を持っている方
・企業ブランディングの弱さで、優秀な人材が引き寄せられていないと感じている方

\※参加申込者限定でセミナーアーカイブもお送りします/

副業の定義を知っておこう

大企業が解禁の波に乗って就業規則を変更したり、政府が働き方改革によって副業を奨励しているなどの動きが見られます。

本業に加えて副業で働くことで、収入アップやスキルの向上、別のキャリアにもつながると言われていますが、どんな副業があるのか、あるいは副業について詳しく知りたいけれど、まだ分からない人もいるでしょう。

まずは、副業の言葉の意味から押さえていきましょう。

副業とは

広義では、本業とは異なる収入元から収入を得ることを言い、その手段や過程はさまざまです。

アフィリエイトブログを通じた収入も、コンビニで深夜にアルバイトをして得た収入も、クラウドソーシングやクリエイティブな活動で獲得した収入でも副業と見なされます。

狭義では、企業の就業規則に定められている副業を意味し、就業規則に反しないもののことです。具体的には、本業に影響を及ぼさず、企業の利益を害さず、企業の信用を失墜させないものが含まれます。

また副業の意味は、法的にも明確な意味や定義は存在せず、そのことも多様な解釈が生まれる要因の一つとなっているのです。

複業とは

一方、複業とは、どのようなものでしょうか。明確ではっきりとした意味が定められていないのは複業も副業と同じですが、複業は副業をしている場合のうち、副業の業務内容や時間などが本業に近い場合のことを指して使われている言葉です。

より具体的には、本業と副業の業務時間がほとんど変わらないようなケースや、本業の傍らでイラストレーターやフリーライター、株式投資などで本業と変わらない金額を稼いでいる場合などが、複業に該当します。

なお、副業と複業に似た言葉として、兼業もあります。前述の二つ同様にはっきりとした意味はありません。兼業作家や兼業ライターというように使われており、主に兼ねている場合に兼業は使用される言葉です。

政府が公表している副業解禁

前述のとおり、国内における副業解禁は大企業にまで波及しています。基本的に政府が副業解禁を後押している事実があり、大手のIT系ベンチャー企業や大手の金融機関が副業を解禁したことを皮切りに、この動きは加速するばかりです。

副業や兼業をしたいという労働者が増えていることもその理由としてあげられます。

副業を解禁するメリットは労働者にとってだけでなく、労働者が新しい知見やスキルを身につけられ、競争力増加などが見込めることなど本業で雇用している企業側にもあることが一因と言えるでしょう。

働き方改革で副業解禁へ

こうした動きの前提には、政府が推進している『働き方改革』で副業を薦める方針であることがあります。2018年1月には、政府の方針に従い、厚生労働省は『副業・兼業の促進に関するガイドライン』を公開しました。

更に、2016年版の『モデル就業規則』ではまだ副業を禁止するような内容でしたが、この『副業・兼業の促進に関するガイドライン』を受け、現在公開されている『モデル就業規則』では、副業を肯定し推奨するような内容となっています。

『副業・兼業の促進に関するガイドライン』厚生労働省

副業解禁の背景

これまで、国内の企業は基本的に副業を禁止してきました。

その理由には、労働時間の増加による本業への影響や、競業他社で従業員が働くことによるノウハウや知見の漏出と言った企業側の懸念や、そもそも『モデル就業規則』において副業を禁止していたことがあります。

では、何故このような方針の転換が行われたのでしょうか。背景には副業によるメリット以外に、企業の労働力不足と、副業による労働力不足の解消があると考えられています。

副業のメリットとは

様々な理由から解禁されつつある副業ですが、労働者が副業を始めることで、得られるメリットは何があるのでしょうか。メリットとして考えられるものを、いくつかリストアップしています。

スキルを生かせる

一つ目は、スキルや趣味を活かして働けることです。本業ではあまり活躍の場がないスキルを趣味などを通じて持っている場合、それを活かせる副業を始めることで、収入に変えることができます。

本業の収入が別にあるため、自由な副業に挑戦でき、趣味を仕事にする道へチャレンジすることもできるでしょう。また、趣味や特技を活かし楽しく働いているうちに、違ったキャリアが見えてくるようなケースもありえるかもしれません。

収入アップ

本業に加えて働くことで、自由な時間を使って働いた分や成果物を作成した分だけ、収入が得られます。

副業なので当然といえば当然ですが、収入が得られることはモチベーションの向上にも繋がり、単純に報酬が得られるだけでもメリットと言えるでしょう。

社会的なつながりができる

副業をするということは、依頼を受けたり、アルバイト先で他の誰かと関わったり、多様な形で人と関わるという社会的なつながりもできます。

人と関わり、社会的なつながりができることで、本業だけでは得られなかった新しい知識や情報、人脈などが得られ、本業での成功にも繋がる可能性が考えられるでしょう。

また、そうした社会的な繋がりを作っておくことが、本業の会社に不測の事態が発生した際や、新たなキャリアや違う企業へ進みたくなった際に、役に立つこともあるかもしれません。

副業する上での注意点

副業を始める前に、確認しておくべき注意点がいくつかあります。中でも覚えておきたいのは、確定申告についてです。

企業に勤務しているなら、これまで年末調整を通して会社が所得税などを納めていましたが、副業で稼いだ分が20万円を超えると、その分の税金を自分で納めなければなりません。

そのため、本格的に副業を始めたのならば、確定申告は忘れずに行きましょう。なお、確定申告には『青色申告』と『白色申告』の2種類があます。

会社の就業規則を確認

副業をしていく上での注意点の一つとして、副業を始める前に就業規則を確認することが挙げられます。副業解禁の流れがあるといっても、就業規則で副業が禁止されている企業はまだまだあります。

本業で勤めている企業の就業規則で副業が許可されているのか、あるいは副業をする場合に何らかの申請が必要なのかの確認を行った上で、副業について考えてみましょう。

スケジュール管理

副業を始めてからは、スケジュールに気を配り、しっかり管理することも注意点の一つです。本業での業務時間に加えて、副業を行うことになるため、使える時間は基本的には本業の業務時間外になります。

副業のために睡眠時間を削るようなことにはならないよう、タスクの量にも気を配り、無理のないスケジュールで進めていけるようにしましょう。

健康管理

当然ですが、健康にも気をつける必要があります。本業の後や、本来休息に充てられるはずだった休日を副業に回すことになるので、副業をすることは体力的に楽とは言えず、疲労を溜めないようにしなければなりません。

副業が原因で体調を崩してしまい、本業にまで影響が出てしまっては本末転倒です。

そのためには、前述のスケジュール管理にも気を配って無理のないスケジュールを組み、あまりにも長い時間労働しなければならないような状況は避けましょう。

まとめ

副業には、はっきりした定義はありません。副業という言葉の意味や、副業が解禁されつつある事情やその背景について触れ、副業のメリットや、実際に副業に従事する上での注意点についてまで触れてきました。

副業を始める前に、記事を参考に副業についてしっかり把握し、副業について改めて考えてみましょう。

Offers 」は、優秀な人材を獲得したい、でも採用になるべく工数をかけたくない、そんな企業・担当者の皆さまにぴったりのサービスです。

いくつもの転職媒体を使って、人材を探し回るのはもう終わり。「副業」から始まる新しい採用のカタチを実現します!

転職サイトには出てこない、あのCTO、VPoEも絶賛登録中!

※参加申込者限定の特典付き
【新着イベントのお知らせ】12/17~ TECH PLAY共催イベント

■ イベント概要
ITエンジニアの有効求人倍率が高止まりする中、採用活動に苦戦し、優秀な人材を引き寄せられない悩みを解決するためのセミナーをご用意しました。
企業フェーズに応じた採用課題を整理し、成果を出すためのアクションや意思決定のポイントを解説します。採用担当者や開発組織のリーダーが、エンジニア採用の具体策を学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください!
詳細をもっとみる >>

■ 開催日時
・2024年12月17日(火) 12:00~13:00
・オンライン(Zoom)

■ おすすめの対象者の方
・過酷なエンジニア採用競争の中で勝ち抜くためのヒントを得たい方
・自社の採用認知度や発信力に対して課題感を持っている方
・企業ブランディングの弱さで、優秀な人材が引き寄せられていないと感じている方

\※参加申込者限定でセミナーアーカイブもお送りします/

この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

転職

イベントレポート