プロダクトマネージャーにおすすめの本とは。基礎や領域別を紹介

プロダクトの全てに関わり、責任を持つプロダクトマネージャーになるにはどうすればよいのでしょうか。基礎的な内容が学べる書籍3冊と、レベルアップに役立つ書籍3冊の計6冊を紹介し、プロダクトマネージャーをより深く学んでいきましょう。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

プロダクトマネージャーになるために

プロダクトマネージャーは、企画段階から関わり、プロジェクトを立ち上げ、製品やサービスをリリースした後も改善を続ける、プロダクトのCEOとも呼ばれる役職です。

当然要求される知識は広範囲に渡り、経験やスキルも必要とされます。そんなプロダクトマネージャーになるにはどうすればよいのでしょうか。

プロダクトマネージャーの役割

プロダクトマネージャーとは、要約するとプロダクトの責任者になります。

プロダクトマネージャーの役割は営業や研究、財務に製造、顧客に経営陣まで、ステークホルダー全てに関わりながらバランスを取り、顧客を満足させ企業にとって価値あるものを作り上げることです。

プロダクトの全てに責任があり、従来のストラテジスト、プロジェクトマネージャー、システムアーキテクトの三つの役割を併せ持ち、特に企画が重要視されています。

プロダクトマネージャーの勉強方法

プロダクトマネージャーには、職務内容が広範囲に渡るため、多くの知識や高度なスキルが求められています。

そのため、しっかり勉強する必要がありますが、その中には動画講座などのネット上に記載されている情報を参考にする方法があります。

またプロダクトマネジメントを目指す人が集まり2018年年には500人以上が参加したという『プロダクトマネージャー・カンファレンス』などのイベントもあります。

まずは自分に合った手軽な方法から試し、徐々にプロダクトマネージャーについて知ることが良いでしょう。

基礎から学びたい人におすすめの本

ここからは、実際にプロダクトマネージャーについて学ぶのに役立つ書籍を紹介していきます。まず紹介するのは、基礎的な内容について学べる本です。

トヨタの製品開発

『ドキュメント トヨタの製品開発: トヨタ主査制度の戦略,開発,制覇の記録』は、トヨタの主担当員として実務を担当したという安達瑛二氏が、当事者特有の視点で開発の舞台裏を描いた書籍です。

世界的な大企業トヨタでは主査に企画から開発、生産から販売に至るまで全ての権限と責任が集中しており、プロダクトマネージャーと役割が似ています。そのため、プロダクトマネージャーについて理解が深まる一冊となっています。

  • タイトル:ドキュメント トヨタの製品開発: トヨタ主査制度の戦略,開発,制覇の記録
  • 価格:2000円
  • Amazon:商品ページ

プロダクトマネジャーの教科書

『プロダクトマネジャーの教科書』は、ウィスコンシン大学マディソン校でビシネススクールのプログラム責任者であるリンダ・ゴーチェル氏が、プロダクトマネージャーが担う役割と業務について統合的に記した職務マニュアルです。

プロダクトマネージャーについての基礎から、プロダクトマネジメントにおけるポイントまで体系的に知れる一冊となっています。

  • タイトル:プロダクトマネジャーの教科書
  • 価格:2700円
  • Amazon:商品ページ

キャズム Ver.2

『キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論』はアメリカでは常識、スタートアップ・ベンチャー関係者必修とまで言われる有名な書籍です。

表題のキャズムとは溝のことです。マニア層から大衆の間にある溝を超え、どのように製品が世界に普及するのか、多数の事例と共にマーケティングの立場から描かれています。

キャズム理論だけでなく、発展段階について整理したトルネード理論についても収録しており、プロダクトマネージャーが相対する場所について知れる一冊です。

  • タイトル:キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論
  • 価格:2160円
  • Amazon:商品ページ

レベルアップにおすすめの本

ここからは、『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』や『戦略シナリオ 思考と技術』など、いかにプロダクトを良くしていくのか、そういった踏み込んだ内容の書籍を紹介していきます。

ジョブ理論

『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』は、人が物を買う理由を「片付けるジョブのために雇用する」と考え、因果関係に購買のメカニズムがあると捉えるジョブ理論についての書籍です。

イケアやゼネラルモーターズ、アマゾンなど多数の事例も紹介されています。イノベーションの起こし方について書かれた書籍とも言え、プロダクト全域に関わるプロダクトマネージャーがレベルアップするには適した一冊です。

  • タイトル:ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
  • 価格:2000円
  • Amazon:商品ページ

戦略シナリオ

『戦略シナリオ 思考と技術』は、戦略思考について書かれた書籍で、戦略思考の本質や身につけるためのトレーニング方法が記載されている書籍です。

戦略思考について書かれており、ロジカルシンキングと戦略フレームワークについて詳しい本となっています。戦略シナリオの考え方を一般向けに解説しているのも特徴的です。

1998年刊行のため少し古い部分があるものの、実践が想定された中身となっており、フレームワークをただ並べたの書籍とは一味違う一冊です。

  • タイトル:戦略シナリオ 思考と技術
  • 価格:2592円
  • Amazon:商品ページ

世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本

『世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法』は、グーグル・マイクロソフト・アップルでの経験があり、グーグルでは採用委員会のメンバーも担当したというゲイル・L・マクダウェル氏と、グーグルでプロダクトマネジメントに関わったジャッキー・バヴァロ氏による書籍です。

プロダクトマネージャーとして必要なスキルや考え方から、IT系の大手企業でプロダクトマネジメント担当になる方法まで、プロダクトマネージャーに関する知識が収録されています。

  • タイトル:世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法
  • 価格:3380円
  • Amazon:商品ページ

まとめ

プロダクトマネージャーについて理解が深まる本や、更なる高みを目指しレベルアップを目指すための書籍まで、6冊の本を紹介してきました。

それぞれ特徴が異なり、書かれている内容も異なります。自分にあった書籍を手にとって、参考にしてみてはいかがでしょうか。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

イベントレポート

転職