フリーランスに屋号は必要?申請方法や利用シーンを紹介

フリーランスで仕事をする場合、屋号は必要なのでしょうか。申請する場合の方法や屋号をつけるメリットの他、どのようなシーンで利用できるのかも紹介しています。また、屋号の変更方法についても見ておきましょう。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

フリーランスに屋号は必要?

フリーランスの場合、個人名でそのまま仕事をしていることも多いため、屋号は必須ではありません。

しかし、メリットはあります。また、個人名で仕事をする上で生じる問題も知っておきましょう。

屋号をつけるメリット

お店や会社、ペンネームなど、顧客が覚えやすい名前を自由につけられるところが屋号の利点です。

業務内容やサービスに関連する名前をつければ、どんな仕事をしているかもすぐわかります。仕事の依頼を増やす手段としても有効でしょう。

また、単なる個人名より店名や会社名などがセットになっていたほうが、クライアントからの信頼度も上がります。人によっては気にしないこともありますが、屋号があると本格的に事業をしているイメージが付き、仕事に対する意識が高いように判断する人も多いのではないでしょうか。

屋号の申請方法

屋号の申請方法は、開業届に記載するだけです。特に難しい手続きはありません。

開業届への記載方法や、変更についても知っておきましょう。途中で屋号を変えたいときにも便利です。

開業届に記載する

開業届には屋号を記載する欄があるので、自分がつけたい屋号を記入しましょう。手続きはそれだけで終了です。開業届を出した後に屋号を決めた場合、出し直しをするか確定申告書で報告もできます。

基本的にどんな名前でも問題ありませんが、すでに使われている有名なサービスや会社などは避けましょう。わかりやすく、自分の仕事と関連しているものがおすすめです。

屋号を変更したい場合

屋号をつけた後に気に入らなくなったときや、事業内容の変更などで変更をしたいときは確定申告書で報告しましょう。申告書や決算書には、屋号を記載します。

特別に変更届を提出する必要はありません。もし、変更を確実にしておきたい場合は、開業届をもう一度出しましょう。出し直す際に、屋号を変えるだけで変更は完了です。

屋号を利用できる範囲

屋号は、銀行口座開設やクレジットカード作成、印鑑などに利用可能です。仕事用の口座やクレジットカード、印鑑を作っておきたいなら、検討してみましょう。

それぞれの特徴や、屋号付きのものを作るときのポイントも知っておくと役立ちます。

銀行での口座開設

屋号付きの銀行口座は、多くの銀行で作れます。個人用とは名前が変わるため、仕事に使ったお金や売上を管理できて便利です。

プライベート用口座と分けたい場合は、屋号付きの口座を作成しましょう。中には作れないところもありますが、個人事業主向けの口座が作れる銀行ならほぼ対応可能です。

なお、屋号付きの口座を開設する場合、登記が必要になるケースもあります。条件がある場合は、まず開設できるか確認してみましょう。

ゆうちょは屋号のみの開設が可能

ゆうちょ銀行の口座は、個人名を記載せず屋号のみで作れます。法人口座のようなイメージです。

個人事業主が会社名や店舗名で口座を作りたい場合、ゆうちょ銀行を検討しましょう。個人名を入れたくない人でも、スムーズに口座が作れます。

口座の種類は個人で作るものと異なるため、内容を確認した上で作成しましょう。たとえば、屋号のみの口座は普通預金でなく当座預金に該当します。

屋号でクレジットカード作成は可能?

屋号を入れたクレジットカード作成も可能です。クレジットカード会社によって対応しているかは異なりますが、多くのカード会社で屋号付きのカードを作成できます。

ただし、個人名の印字は必須です。法人化すれば社名のみのカードも作成できますが、個人事業主の場合は屋号と個人名がセットになったクレジットカードに限定されます。

もちろん、個人名のみのカードも作成できます。審査に通るかどうかは本人の信用情報や実績にかかわるため、まずは一度申請してみましょう。

屋号を入れた印鑑で信用度アップ

屋号は印鑑に入れることもできます。ゴム印などでなければ実印としても使用可能です。

会社らしい印鑑を作れば、個人名より信頼感がアップします。屋号は法人であることを示すものではありませんが、見た目では社名の印鑑と変わりありません。

個人名の印鑑を作るのと、手間や費用も同じです。合わせて印鑑も作成しておきましょう。

まとめ

フリーランスは個人で活動しているため、屋号は必ずしも必要ではありません。しかし、クライアントの信頼度を上げるためには、屋号をつけておくと役立ちます。

銀行口座の開設やクレジットカード作成、印鑑などさまざまなことに利用できる点も魅力です。事業の方向性が定まっているなら、申請を検討してみましょう。

書類に記載するだけで、簡単に申請できます。変更時も手間はほとんどありません。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織