代々木駅徒歩3分。『spAce4510』|コワーキングスペース連載⑤

『spAce 4510』は代々木駅徒歩3分の好立地にある小さなコワーキングスペースです。昨年にオープンしたばかりですが、週末にはユーザー主催でunityの勉強会が開かれているなど特徴的なコワーキングスペースです。今回は創業者で運営者のお一人である高根さんにお話を伺いました。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

『spAce4510』早見表

『spAce4510』早見表
名称 spAce4510
所在地 東京都渋谷区代々木1-13-4 4F
アクセス JR 代々木駅 西口 徒歩3分

小田急 南新宿駅 徒歩3分

料金 ◆フリースペース

*ドロップイン  300円/h, 850円/5h, 1,300円/日

*月額プラン 10:00-21:00 15,000円/月

◆固定席

*月額プラン ​ 10:00-21:00 36,000円​​/月

開店時間 平日 10:00-18:00

土日 要予約

ユーザー フリーランスが多い, エンジニアが多い, クリエイターが多い, 起業家が多い, 20代が多い, 30代が多い, 男女比7:3程度
雰囲気 アットホームな雰囲気, 実用性を重視した空間を意識
設備・アメニティ 固定席, フリースペース
サービス 郵便サービス、会社設立(登記)
その他

飲食可, 通話・雑談OK

『spAce4510』の特徴

『spAce4510』は小規模なコワーキングスペースですが、小さいからこその良さや独自のサービスで特に法人から人気を集めています。

代々木の小さな『話せる図書館』

『spAce4150』はビルの1室を使った比較的小規模なコワーキングスペースです。作業用の席数は、壁側のカウンター席と中央のテーブル席を合わせても20数席程度です。

コワーキングスペースというとビル一棟丸々コワーキングスペースとして提供している大規模なものも増えてきましたが、逆に『spAce 4150』は小さいからこその親しみやすい空気感があり、アットホームな空間になっています。

訪問した時には、黙々と作業をしてらっしゃる方もいましたが、チームで話し合いながら作業をしていらっしゃる方もいました。作業のしやすさと気軽に仲間と話せる空気感から、運営の高根さんは『spAce4510』のことを『話せる図書館』のようだとたとえています。

ただ、小さいからこそ、外部のお客様との打ち合わせのためのスペースは小さく、コンフィデンシャルな話や集中して話し合うためのスペースがないところは難点です。

週末には勉強会を開催

『spAce4510』は小規模なスペースながら週末には積極的に勉強会を開催しています。

最近ではUnityの勉強会を利用者の主催で行っており、好評とのことです。初心者から経験者まで集まって、中には私物の3Dホログラムを持参された方もおり、とても盛り上がっているそうです。

下の写真は団体貸切予約でボードゲーム大会を開催したときの様子です。

1階の飲食店のサービス有り

もともと『spAce4510』は飲食店のオーナーである永田さん、学習塾の役員の甲斐さん、高根さんの3人が数年前代々木で出会い、意気投合して始まったコワーキングスペースです。

そこで『spAce4510』では同じビルの1階にある、永田さんの味噌料理専門店『MISO18ヶ月』のランチ割引を会員カードに反映しています。下の写真は共同創業者の一人、『MISO18ヶ月』のオーナーの永田さんです。

作業しやすいように工夫された内装とサービス

『spAce4510』の便利なサービスや内装についてご紹介します。

ミーティングをしやすいように特注の六角形のテーブルを配置

イベントの多い『spAce4510』では、レイアウトを変更しやすいようにテーブルは六角形に、壁際のカウンター席は折りたためるようになっています。

特に、六角形のテーブルは一人でも複数人でも利用できるように特注したものです。テーブルの高さや質感にこだわっているので、快適に作業することができます。

壁際にはカウンター席が配置されており固定席スペースが配置されていますが、イベント時にはスペースをできるだけ広く取りたいものです。そのため、カウンター席は壁面に折りたたむようにしてスペースを広げています。

そのため小さな部屋ですが、ヨガなどの体を使ったワークショップにも問題なく利用することができます

モニター無料貸し出し

エンジニアやクリエイターにとっては、大きな画面にコードやデザインを写せるのは作業を快適に進める上での必須条件といっても過言ではありません。

『spAce4510』ではディスプレイの無料貸し出しを行っているので、この点は安心です。自分で重いディスプレイを運んでこなくてもすぐに作業に取り掛かることができます。

(台数に制限があります。他の利用者の使用状況によっては使用できない場合もあります。)

ドロップインでも気軽に利用できるので、試しに足を運んでみるのもいいでしょう。

事務サポートサービスあり

作業中に電話がかかってくると集中が途切れてしまうもの。

しかし、『spAce4510』では事務サポートとして会社宛てへの電話対応も受け付けています。受付にいる高根さんが電話の初期対応をしてくれるので、煩わしい営業電話などに気を使わなくて大丈夫です。

また、現在は有人で運営しているので、荷物の受け取りや来客対応も心配ありません。

*事務サポートは有料のオプションサービスになりますので、ご相談が必要です。

ユーザー層

ではどんな人が『spAce4510』を利用しているのでしょうか。

職業はバラバラ。企業の福利厚生としての利用も多い

ユーザーの職業はバラバラですが、エンジニアやデザイナーの方が多いそうです。また、『spAce4510』の特徴として、代々木周辺の企業の福利厚生として利用されることが多いのも特徴です。

『spAce4510』では法人プラン、個人プラン両方とも提供していますが、特に法人に関しては普段と違う環境で働くことによって労働生産性を高めたい企業の福利厚生オプションとして利用されることが多いそうです。代々木周辺の企業はぜひとも検討しみてはいかがでしょうか。

人をつなげて新しいものを生み出していくインフラに

『spAce4510』を運営する3人はもともと代々木で知り合って意気投合し、このコワーキングスペースを始めました。そのような経緯から3人は代々木で新たな出会いやつながりを生み出すことにこだわりを持っています。高根さんは「『spAce4510』を人と人が繋がるハブにしたい」と意気込んでいます。

ミーティングのためのスペースも改善していくということで、今後もいろいろと変化があるようです。どのようなコワーキングスペースになっていくのか楽しみです。『spAce4510』のサイトへはこちらからどうぞ。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職