フリーランスにもホームページは必要。営業ツールとして活用しよう

ホームページを作成することで、フリーランスとしての仕事の間口を広げることが可能です。フリーランスがホームページを作成するメリット・デメリットや掲載すべき内容、さらにはホームページの作成方法まで、詳しく紹介します。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

フリーランスもホームページを活用

フリーランスで働く人にとって、ホームページは仕事獲得のためのツールの1つです。フリーランスがホームページを作成するメリットとは何なのでしょうか。

実績をまとめられる

ホームページを作成すれば、それまでの仕事の実績や情報をまとめて提示できます。

クライアントの多くは、案件に応募した人の情報や詳細を確認しようとするものです。通常は履歴書や職務経歴書のみでのチェックとなりますが、ホームページアドレスを記載しておけば、クライアントにより詳細な情報を伝えられます。

特にデザイン系の仕事の場合は、実際に手がけた作品を見てもらうチャンスです。自分のスキルを確実に伝えられるという点では、ホームページの作成は大きなメリットがあると言えるでしょう。

営業ツールとして使える

ホームページを作成するメリットは、web上に載せておけば、不特定多数の人に自身のビジネスについてアピールできるという点です。

たまたまサイトを見た人が仕事を依頼してくる可能性もあり、ホームページはビジネスを広げるチャンスとなるかもしれません。

どんなきっかけで仕事が広がっていくかは、予想不可能です。どんなに訪問者が少ないとしても、ホームページの体裁はきちんと整えておくことをおすすめします。

信頼感に繋がる

きちんと作られたホームページは、クライアントの不安解消に役立ちます。

クライアントの中には、「この人に依頼して大丈夫だろうか」という不安を持つ人もいるかもしれません。そんな時ホームページをチェックしてもらえば、自身のより詳細なデータやスキル、経験などをクライアントの目で確認してもらえます。

また、相手からの信頼をより高めるには、独自ドメインの使用をおすすめします。消える可能性のあるフリーメールアドレスは、仕事用には向きません。自分だけのメールアドレスを取得しておけば、仕事相手として安心感を持ってもらえるでしょう。

ホームページに掲載する内容は?

ホームページを営業ツールとして活用するなら、必ず載せておきたい項目があります。また、職種によってはホームページのデザインや出来映えそのものがスキルアピールにつながるため、見せ方も気にしたほうがよいでしょう。

ホームページにはどのようなデザインがよいのでしょうか。

項目の具体例

フリーランスで仕事をする場合、以下のような項目を備えておくとよいでしょう。

  • 仕事の実績
  • サービス内容
  • 仕事の流れ
  • 料金

まず何よりもきちんと記載したいのが、これまで手がけた仕事の実績です。クライアントの多くは資格よりも実績や経験を重視することが多いため、もれなく記入しておかねばなりません。

また、提供可能なサービスについて細かく記載しておけば、クライアントも仕事を発注しやすくなります。例えばWebデザイナーの場合、サイト構築のみか、企画から参加できるかで、仕事内容は大きく変わってくるでしょう。

料金については、自分の中の最低ラインを記しておけば、割に合わない仕事が舞い込む可能性は低くなります。料金がわかっていればクライアントも依頼しやすいので、お互い気持ちよく仕事を進められるでしょう。

ホームページ作成の方法

ホームページを作成する方法としては、『自分で作る』『外注する』の2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、納得できる方法を選ぶとよいでしょう。

自作する

ホームページを自作すると、ホームページそのものがスキルアピールのツールになるというメリットがあります。

自分で作れば費用はかからないため、コストを抑えたい人にもおすすめです。近年はツールも充実しているので、スキルのある人なら、さほど時間をかけずに納得のいくホームページを作れるでしょう。

ただし、ホームページ作成のスキルが無い場合、『作成に時間がかかること』『クオリティの低いホームページになること』が難点です。

ホームページの自作はある程度のスキルがある人にとっては有益ですが、そうでない人にとってはやや敷居が高いかもしれません。

制作会社に依頼する

ホームページを制作会社に依頼すれば、作成にかかる時間を省けます。「ホームページ作成に時間をかけても割に合わない」と感じるなら、プロに任せた方が納得できるかもしれません。

ただし、外注した場合は当然料金が発生します。詳細については次の項で詳述しますが、それなりの金額になると覚悟した方がよいでしょう。

まとめ

フリーランスとして仕事を行う場合、ホームページは営業ツールの1つとなります。うまく活用すれば仕事の幅が広がるため、自分のアピールポイントをしっかり記載しておきましょう。

ホームページ作成スキルのある人は、自作でも問題ありません。しかしスキルに自信が無い人は、低クオリティのホームページを作るよりも、外注したほうがよいでしょう。

ホームページの印象が自身の印象につながると承知し、こだわって作ることをおすすめします。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職