チームビルディングを学ぶおすすめ本。良いチームをつくるには?

チームビルディングとはどんなものでしょう。チームビルディングの基礎的な理解を助けるビジネス書や小説から、15分程度でチームビルディングを実施できる具体的で実践的な書籍まで、多彩な本を紹介していきます。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

チームビルディング とは

チームビルディングとはメンバーそれぞれが個性を発揮し、一つの目標に向かってチームとして向かっていける状態を作り出すため、行われる手法の総称です。

対話・ゲーム・アクティビティ・スポーツなど様々な手法があり、チームの状態や目的によっても取り組みが異なってきます。

チームビルディングの目的と必要性

チームビルディングの目的は、メンバー同士が互いを知りコミュニケーションが活性化することや、ミッションを浸透させ意識を統一し、チームのパフォーマンスを向上させることにあります。

チームはただ形成するだけでは機能せず、段階を経て変化していくものです。個人ではなく、チームとして稼働させるにはチームビルディングが必要となってくるでしょう。

チームビルディングの効果

コミュニケーションが円滑になり、それぞれの役割がはっきりしたり、チームの目標が浸透することで、課題の達成に繋がります。

また、メンバー同士が互いに協力できるようになることで、個々のパフォーマンスが向上するだけでなく、相乗効果を海新たなイノベーションが生まれることも期待できます。

チームビルディング を学ぶおすすめ本

グーグルのエンジニアが執筆した書籍や、チームワークをテーマに書かれたビジネス小説など、チームビルディングを理解する手助けになる書籍をご紹介します。初めて研修内容を考える方や、チームリーダーとなった方は是非参考にしてみてください。

チームが機能するとはどういうことか

『チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』は、著者であるエイミー・C・エドモンドソン氏が、20年以上多種多様な場所や組織を見てきた経験と、「チーミング」という概念からチームの作り方を記した書籍です。

現代における流動的なチームのあり方において、必要とされるチームの作り方について書かれています。

  • タイトル:チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
  • 価格:2376円
  • Amazon:商品ページ

あなたのチームは、機能してますか?

『あなたのチームは、機能してますか?』は、パトリック・レンシオーニ氏が描いたビジネス小説です。

順風満帆に見えたものの、2年後業績不振に陥ったベンチャー企業が舞台となっており、会長にヘッドハントされる形でブルーカラー企業からやってきた57歳の女性CEOが、チームワークを武器に会社を立て直すストーリーが描かれています。

この書籍はあくまでフィクションですが、チームワークが題材となっていることから、チームビルディングについて理解する手助けとなります。

  • タイトル:あなたのチームは、機能してますか?
  • 価格:1728円
  • Amazon:商品ページ

Team Geek

『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』は、グーグルのシカゴエンジニアリングオフィス共同創設者であるブライアン・Wフィッツパトリック氏と、同じく共同創設者であるベン・コリンス・サスマンシ氏が、エンジニアが誰かと上手くコミュニケーションをとるコツを記した書籍です。

個人が優れているだけではプロジェクトの成功に結びつかず、チームが目標を目指し力を合わせることこそが成功の秘訣である。というような内容が記載されており、チームビルディングについて学ぶのに適した書籍と言えます。

  • タイトル:Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
  • 価格:2376円
  • Amazon:商品ページ

チームビルディングの技術

『チームビルディングの技術: みんなを本気にさせるマネジメントの基本』は、ビジネスの基本とされる報告・連絡・相談や、情報共有を徹底しているにも関わらず、何故か上手くいかない。そんな状況の原因が古いやり方にあるとして、著者のエクスペリエンスとマネジメントの考え方から対処法が書かれている書籍です。

多様化した雇用形態や高度な職務内容など、現代の組織が抱えるコミュニケーションに関する問題について記されています。

  • タイトル:チームビルディングの技術: みんなを本気にさせるマネジメントの基本
  • 価格:1296円
  • Amazon:商品ページ

チームビルディングの研修方法を学べる本

ここからは、より実践的でチームビルディングの実施に役立つ書籍を紹介していきます。チームビルディングの実施方法のうち、アクティビティとゲームについて具体的に書かれています。

より迅速にチームの関係性を改善し、業務の効率アップを図りたい方には、こちらをおすすめします。

研修アクティビティハンドブック

『研修アクティビティハンドブック』は人材開発などで40年以上の経歴を持ち、2007年に人材育成分野で受賞している「ボブ・パイク・グループ」の創設者ボブ・パイク氏と、人材開発などの携わってきた経歴を持つ中村文子氏の2名による書籍です。

人材育成・人材開発の専門家が筆をとっていることもあってか、多数の具体的なアクティビティが紹介されており、良いチームを作るのに役立つ内容が紹介されています。

  • タイトル:研修アクティビティハンドブック
  • 価格:2333円
  • Amazon:商品ページ

2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39

『2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39』は時間の限られているチームメンバーやリーダーのために、15分程度で完結するチームビルディング用のゲームが掲載された書籍です。

具体的な実践方法が記載されているほか、各ゲームは楽しいことは勿論ですが、参加者がチームとして機能することを目標に設計されており、非常に実践的な内容が紹介されています。なお、本書籍は2005年に刊行されたものを再編集し、タイトルが変更された書籍になります。

  • タイトル:2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39
  • 価格:1210円
  • Amazon:商品ページ

まとめ

チームビルディングの必要性や効果について理解の助けとなる書籍から、15分で実施可能な内容が紹介されている実践的な本まで合計6冊を紹介してきました。

これからチームを編成するけれど、どう接していけばよいのかわからない。チーム内の関係性が深まらず、パフォーマンスが発揮できていない。そういう際には是非書籍の内容を参考に、チームビルディングを実践してみてください。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職