カメラのレンズはどんな種類がある?選び方、主なメーカーを紹介

一眼カメラの醍醐味は、レンズを変えることでいろいろな写真が撮影できることです。しかし、ネットやお店でレンズを探すと、多くの種類がありすぎて迷ってしまいます。撮りたいシーンによってどのようにレンズを変えるべきか、ポイントを解説します。

レンズの違いによる写真への影響

スマートフォンで手軽に撮影ができる時代においても、一眼カメラは高い人気をほこっています。その理由は、レンズを変えることで多様な写真を撮影できる点が挙げられます。

一眼カメラはレンズのラインアップが豊富で、特徴を調べても専門用語ばかりで、なかなか目当ての情報にたどり着けないこともあります。

レンズは種類ごとに適切な撮影シーンがあるので、知っておきたいポイントを押さえて、写真の『幅』を広げましょう。

写る範囲や距離

レンズは『焦点距離』と呼ばれる数字によって、『撮影できる範囲や距離』が設定されています。広い範囲を写せる『広角レンズ』、人間の目が見た状態に近い『標準レンズ』、遠くの被写体を写せる『望遠レンズ』の3種類です。

焦点距離は『○○mm』と表示され、数値が小さいほど全体を写せる広大な写真になり、数値が大きいほど被写体に近づいた写真になります。

ズームレンズに表記されている『18-55mm』という数字は、この数値の範囲でズーム可能という意味です。『50mm』といった1種類の数字表記は、ズーム機能のない『単焦点レンズ』です。

自分が撮影したい被写体を決め、それらをどう撮るか、目的別にレンズを選んでいくとよいでしょう。

F値の違い

レンズには『F○.○』という数字が書かれており、写真のボケ感や明るさを知るための数値です。レンズの『絞り』を数値化したもので『F値』と呼ばれます。

F値が小さいレンズは『ボケ』が得意で、暗い場所での撮影にも適しています。反対に、奥行きまでくっきり写したい場合は、F値が大きなレンズを選びましょう。

覚え方としては、手前のものをはっきり写して、奥をボケさせたいときは『小さいF値』です。全体的にしっかり撮りたいときは『大きいF値』と覚えておくと簡単です。

レンズの種類は大きく分けて6種類

一眼カメラを買って日が浅い、もしくはこれから購入しようとしている人には、『レンズの種類』がどのようなものか、ピンとこないかもしれません。そこで、まず一眼カメラのレンズには、どういった種類があるのか紹介します。

レンズは大きく分けて6種類あり、『標準ズームレンズ・広角ズームレンズ・望遠ズームレンズ・単焦点レンズ・マクロレンズ・魚眼レンズ』が代表的です。

それぞれのレンズの特徴や性能を見比べていきましょう。

単焦点レンズと標準ズームレンズ

『単焦点レンズ』は焦点距離が定められているため、ズームができません。その分、小型化や軽量化された製品が多く発売されており、使い勝手のよいのが特徴です。

焦点距離が30mmや50mmと固定されているので、背景をボカした明るい写真を撮りやすいでしょう。

『標準ズームレンズ』は、焦点距離が18~55mmのレンズです。肉眼にもっとも近い自然な範囲が35mmのため、人間が目で見たような写真が撮れます。ズーム機能があるので、自分から寄っていかなくても、レンズ調節で少し離れた被写体を撮影できます。

自然な距離感で、さまざまなシーンで使えることから、カメラとセットの『レンズキット』として、広く販売されているレンズです。

広角ズームレンズと望遠ズームレンズ

『広角レンズ』は、1枚の写真の中に、画角の広い写真を撮れることから、この名前がつけられています。広角レンズの特徴は、イベントやスポーツ観戦で、大勢の人を写すことが可能なので、臨場感に富んだ写真を撮れることです。

焦点距離10~35mmの広角レンズを、人間や動物の鼻に近づけて撮ると、遠近感がデフォルメされた、かわいらしい写真を撮れることもよく知られています。

『望遠ズームレンズ』は、人間の視点に近い標準ズームレンズより、非常に遠くにある被写体を近くに引き寄せて撮影します。

焦点距離が70~300mmで、風景はもちろん、運動会や野鳥観測など、離れた距離の動いている被写体撮影に、大きな威力を発揮するでしょう。

マクロレンズと魚眼レンズ

『マクロレンズ』は名前の通り、通常見えないマクロの世界をクローズアップ撮影するレンズです。虫眼鏡のように被写体を拡大して撮影するため、動植物や水滴などの撮影に適しています。

通常のレンズで近接すると、色がにじんだり、ピントが合わなかったり、手ブレを起こしたりする撮影にも、マクロレンズは強い設計がされています。

レンズ拡大率は最大倍率で表現され、焦点距離は『標準』が50~60mm・『中望遠』が90~105mm・『望遠』が180~200mmで、最大倍率は0.25倍~1倍がよく見られます。

マンションなどのドアの『のぞき窓』としても使われている『魚眼レンズ』は、ほぼ1周の360度を撮影できるレンズです。焦点距離は12mm以下で、『対角線魚眼レンズ』と『円周魚眼レンズ』の2種類があります。

円周魚眼レンズで撮影した画像は円形か、一部円形を残した状態(ケラレ)で記録されます。対角線魚眼レンズは、画面いっぱいに記録されるので、購入する際はどちらのタイプなのか確認しましょう。

レンズの選び方

レンズはたくさんの種類が、カメラメーカーから発売されています。メーカーの純正レンズではありませんが、レンズメーカーが発売している『サードパーティ製レンズ』は、純正レンズと変わらない品質でありながら、値段が抑えられているのでお買い得です。

実際にレンズを購入するときの注意点を解説していきましょう。

マウントが対応しているか確認

レンズ選びの必須条件として『マウントの統一』は覚えておきたいポイントです。マウントは、一眼カメラにつける『レンズ接合部の形』であり、カメラと同じメーカーでも、マウントが異なればレンズは装着できません。

反対に考えれば、マウントの形が一致すれば、違うメーカーのレンズも使えるので、レンズ購入前にきちんと調べておきましょう。

純正レンズとサードパーティ製レンズ

一眼カメラのレンズには、『純正レンズ』と『サードパーティ製レンズ』の2種類が流通しています。

純正レンズは名前の通り、カメラメーカーが製造しているレンズを指します。純正レンズは、カメラに合うようにレンズが設計されているので、カメラとレンズの相性のよさも好まれる理由です。

『サードパーティ製レンズ』は、メーカーにとらわれず、カメラのマウントに合わせて製造される『第三者的な』レンズです。

サードパーティ製レンズの品質は、レンズメーカーが製造しているだけあって、純正レンズに引けを取りません。値段も純正より安い場合が多く、ラインアップが豊富なのが特徴です。

被写体を考える

レンズを購入しようと思ったら、闇雲にレンズを選んでいて時間もかかりるので、あなたが撮りたい『被写体』を絞ります。

風景を撮りたいのか、人物だけを撮りたいのか、動物のポートレートを撮りたいのか、シーンによって適するレンズは変わってきます。あなたが普段撮ることの多い被写体、またはチャレンジしたい被写体に合わせて、レンズを選びましょう。

主なカメラのレンズメーカー

カメラメーカー各社からはもちろん、サードパーティ製レンズも、毎年新しい種類が発売されています。

それぞれのメーカーの特徴を紹介していきますので、レンズのトレンドもチェックしながら、自分にあったレンズを選びましょう。

カメラメーカーの老舗NIKON

1959年に『Fマウントレンズ』を発売したのを皮切りに、長い歴史を持つのが『NIKON』です。昔のマニュアルフォーカスレンズが、今の機種でも使えるのが特徴で、1台のカメラを長く愛用する人におすすめのメーカーです。

幅広いラインナップが特徴で、2018年に発売された、フルサイズミラーレス用の『Zマウントレンズ』は、Fマウントレンズの後継として大きな話題になりました。

手ブレ補正に強いCanon

世界的なスポーツ大会で多く見られる、白い望遠レンズが特徴の『Canon』は、高速AFが可能な『超音波モーター』が内蔵されています。強力な手ブレ補正で、スポーツはもちろん、運動会やイベントなど、動きのある撮影に最適です。

『フルサイズ対応EF・APS-C専用EF-S・ミラーレス機専用EF-M・フルサイズミラーレス用RF』の4シリーズが展開されており、どれもレンズ側で手ブレ補正します。

高性能なレンズが充実したOLYMPUS

『M.ZUIKO(瑞光)』は、フィルムカメラ時代より続く伝統あるレンズです。

高性能レンズとして評判だった『PROシリーズ』で、マイクロフォーサーズ用レンズミラーレス一眼の価値をアップさせました。以降も、高性能なハイエンドレンズの発売を続けており、プロからも高い評価を受けています。

基本的にカメラのボディ内で手ブレ補正する仕様で、レンズ内に補正機能はありません。

まとめ

スマホで手軽に写真が撮れるようになった今でも、自由度の高い一眼カメラは高い人気を誇っています。純正レンズ、サードパーティ製レンズも、毎年トレンドが変わり、多くの種類が発売されています。

安易に流行や値段に惑わされず、ライフスタイルなどに合わせたレンズを選び、すばらしいカメラライフをエンジョイしましょう。

この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

転職

イベントレポート