副業でデザインを活かした仕事をするならコレ。オススメ紹介

副業でデザインの仕事がしたい場合、どのような業務があるのでしょうか。会社や個人から業務委託を受けるだけでなく、販売も考えてみましょう。また、副業を始める前に押さえておきたい注意点も紹介しています。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

デザインを副業にする方法

デザインの仕事を副業にする場合、まずは自分のデザイン・イラストを欲しいと思ってくれる人を探します。相手は個人でも構いませんが、会社から業務委託も受けられます。

自分で販売ルートを探す必要はありますが、今まで描いたデザインやイラストを見せれば仕事も得やすいでしょう。

デザイン関連の業務委託を受ける

比較的安定して稼げるようになるには、デザイン関連の業務委託がおすすめです。企業では、デザインが必要な場面がいろいろあります。

パンフレットのイラストやお店のメニュー、イベントのPOPなどデザイナーの出番は豊富です。経験がある人なら比較的簡単に、人脈やインターネットの募集などで、業務委託の仕事が探せます。

企業だけでなく、個人からの依頼も業務委託の一種です。自分でホームページを開設し、依頼が来れば仕事をするスタイルも取れます。

自分の作品を販売する

イラストの投稿サイトや自分のホームページなどを通して、作品の販売もできます。気に入ってくれた人がデザインを買える仕組みにしておけば、やり取りも少なく手軽に始められます。

ホームページやブログに使う素材、アイコンなど、販売できるデザインの種類は自分で決められます。専門の投稿サイトを使えば、知識がなくても簡単に作品を販売できるでしょう。

作品を販売する手順

実際に作品を販売する場合、まずは描いたデザインを印刷して生産しなければなりません。Web素材などの現物がない物は生産の必要はありませんが、デザインを形にした場合は印刷会社などに頼みましょう。

ホームページを制作して販売するのか、すでにあるWebサービスを使うのかもポイントです。

まずは小ロットで生産する

自分のデザインを形にして販売する場合、元手が必要です。売れなかったときにダメージが大きいため、まずは小ロットで生産しましょう。

イラストをそのまま販売するケースもありますが、デザイナーとして仕事をするなら雑貨やファッションに自分のデザインを活かせます。たとえばTシャツにデザインを印刷するサービスや、生地にデザインをプリントするサービスが有名です。

少量から印刷ができるサービスも多いため、副業でオリジナルデザインの作品を作るときは活用しましょう。

自社サイトやCtoCマーケットで販売

作品は自分で作ったサイトや、CtoCマーケットで販売できます。ハンドメイド作品に特化したマーケットや、ネットショップを個人が作れるサービスを利用すれば、多くの人に宣伝できます。

知名度がなく、自分のサイトではなかなか顧客がつかめない場合は、まず公のマーケットでデザインを見てもらいましょう。ファンがつけば、サイトを訪れて購入してくれる人も増える可能性があります。

未経験、初心者がデザインで稼ぐ方法

すでにデザイン系の仕事をしていて知名度がある場合は直接マーケットで販売するのもおすすめですが、未経験や初心者が稼ぐには、まず仕事を見つけなければいけません。

クラウドソーシングはデザインの仕事を探すときに便利です。SNSを使って、自分のデザインを見てもらうことも考えましょう。

クラウドソーシングを利用

クラウドソーシングでは、多くのデザイン系業務が募集されています。デザインやイラストが作れるなら、初心者でもすぐに仕事が探せます。

クライアントの好みや募集しているデザインのイメージにもよりますが、初心者でも仕事が探しやすい雰囲気です。いくつか見本のデザインやイラストを用意しておけば、簡単に応募できます。

SNSで発信しファンを増やす

最初からデザインを買ってもらおうと考えず、SNSで発信を続けることも考えてみましょう。

最初はSNSを見ているだけの人も、作品が販売されれば購入を考えてくれるかもしれません。ブログやホームページに比べて更新が手軽で、管理も簡単です。

未経験や初心者の場合は、まず自分のデザインを知ってもらうところから始めましょう。

副業を始める際の注意事項

副業は、誰でもできるわけではありません。基本的な注意事項や、稼げるようになったときの手続きも知っておきましょう。

まず必ず確認しておかなければならないのは、本業とする会社が副業を認めているかです。

副業できるかを会社に確認

近年、副業解禁が話題になっていますが、すべての会社が副業を認めているわけではありません。たとえば、公務員は法律で副業が禁止されています。

正社員として勤めている場合、就業規則を見れば副業の可否がわかります。はっきりした規則がない場合は、担当部署や経営者に確認してみましょう。

アルバイトなどを容認している会社でも、一部の副業や長時間の勤務を禁止しているケースがあります。

確定申告をする

一定の成果を出したときは、確定申告を行いましょう。会社員と兼業する場合、給与以外の収入が年間20万円を超えると確定申告の対象です。

経費は差し引くことができるため、引いた上で20万円を超えるときは手続きを進めましょう。確定申告を正しく行うには、日々の帳簿付けが重要です。

経費としていくら使ったのか、デザインがいくつ売れたのか、把握しておきます。原則、雑所得として申告する場合でも、帳簿付けは必須です。1年後に慌てないよう、定期的に処理しておきましょう。

まとめ

デザインを副業にするには、作品の販売や業務委託を受ける方法があります。販売を考えているなら専門のマーケットや投稿サイト、自分のホームページを使いましょう。

業務委託の仕事は、クラウドソーシングなどを使って探せます。未経験でも、デザインを魅力的だと感じてくれる人が多ければ、安定した収入が期待できるでしょう。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職