モックアップ作成はツールを活用しよう。おすすめツールの紹介

モックアップとは、Webサイトやソフトウェアの開発において、複数人で完成形のイメージを共有するためのものです。開発を行いやすくするためのモップアップの必要性や、それらを効率的に作成するためのツールを紹介します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

モックアップとは

元来モックアップとは、本物そっくりの模型のことを指します。アプリやWebサイト開発におけるモックアップとは何か、なぜ必要なのかについて考えてみましょう。

アプリ設計フロー

アプリケーションを設計する上での、フローは以下のとおりです。

  1. 開発の企画・コンセプトの設定
  2. 手書きでラフスケッチを作成
  3. 画面の基本設計図(ワイヤーフレーム)を作成
  4. モックアップを作成
  5. プロトタイプ(試作品)作成
  6. 不具合のチェック、確認、修正
  7. 完成

アプリを設計する中で、モックアップを作成しますが、このワンステップがあることで開発者たちやクライアントまで、共通のイメージを持つことができます。

モックアップの必要性

モックアップを作成する一番の目的は、完成品のイメージを共有することです。モックアップは見た目は本物に近い画面デザインですが、プログラムを搭載していない試作品です。あくまで認識の共有のために作成するものですので、まだ動作する必要はありません。

モックアップを作って認識のすり合わせを行った結果、認識の違いが表面化したとしても、この段階でなら修正がしやすいので、大きな問題にはなりません。仮にモックアップで確認をせず、最終段階まで進んでから大幅な修正が出た場合、修正に時間がかかり、納期が大幅に遅れてしまいます。

一方で、まだ設計段階のフレームワークをプレゼンしても、完成形のイメージが湧かず、共有認識を持つことが難しくなります。モックアップを作ることで、イメージのずれを減らし、改善点を見つけやすくすることができます。

モックアップの作成

モックアップを作成するにはどうすればよいのでしょうか。納品するための完成形を作るわけではありませんから、時間をかけず、手軽に作れる必要があります。モックアップ作成するための便利なツールを活用するのがおすすめです。

作成にはツールが便利

アプリケーションやWebサイトなどの開発を行う際は、複数人のチームを組むことがほとんどです。チームの結成時にモックアップ制作の担当者が決まっていなかったり、モックアップに使える予算や時間が限られていたりという状況もあるでしょう。

そこで、便利なモックアップ作成ツールをおすすめします。デザインやコーディングの必要もなく、簡単にモックアップを作ることができるツールです。

作成ツールの選び方

モックアップ作成ツールを選ぶにあたり、良いものを選ぶためにチェックするべきポイントは以下のとおりです。

  • 日本語UIである
  • ツールバーがわかりやすく使いやすい
  • オンラインでフィードバック可能
  • 誰のフィードバックか履歴が残る
  • 画像取り込み・はめ込みが簡単
  • プロトタイプへスムーズに連携できる
  • セキュリティ対策ができる
  • テンプレートが豊富にある
  • ランニングコストが負担にならない

これらのうち、自分にとってどのポイントの優先順位が高くなるかを洗い出し、実際に使ってみて作成ツールを選びましょう。

無料プランも使えるおすすめの作成ツール

モックアップはできるだけ手間や予算をかけずに作りたいところですが、ある程度のクオリティも求めたいところです。手軽に、良質なモックアップを作成できるツールを紹介します。

Webブラウザで利用のcacoo

Webブラウザで動作するモックアップ作成ツールです。日本語に対応しています。同時に共同作業ができることが大きな特徴であり、これによってリアルタイムで複数人がモックアップ制作をすることができます。

良心的な料金設定で月額でも比較的安価で使用できます。無料版プランもあるので、1度試してから導入してみてはいかがでしょうか。

cacoo

スマホでも使うならMarvel

3種類のデバイス版が準備されており、Windows版はもちろん、iOS版、Android版と広く対応しているのがMarvelです。自分が使いたいデバイス版をインストールし、好きなデバイスを使ってモックアップ作成ができます。

モックアップからプロトタイプへの連携も同時にでき、手書きのスケッチをそのまま取り込める特徴もあります。年払いや月額のプランがありますが、無料版もあるので、試してみましょう。

Marvel

フレームが豊富なFrame

フレームが36種類あり、PCやスマホなどに好きな画像を差し込むことができるツールです。画像はアップロードやURLからの取り込み保存したものが使えて、設定も直感的で分かりやすくなっています。

その場ですぐにスタートできるので、いつでもモックアップを作り始めることが可能です。無料提供なので、手軽にモックアップを作ってみたい人におすすめです。

Frame

HTML自動生成のBootstrap Studio

Windows、OSX、Linuxで動作するデスクトップアプリケーションです。自分で準備した素材をインポートすることも可能で、簡単にモックアップを作成することができます。

また、完成したモックアップは自動的にHTML+CSSが作られ、このアプリケーション内では間違いのないコードが生成されます。カスタマイズしたい部分は自動生成されたコードを元に編集することもでき、上級者も満足のアプリケーションです。

Bootstrap Studio

まとめ

Webサイトやアプリケーションの開発では、複数人が同時に制作進行していることがほとんどです。そのような場において、モックアップというワンステップを加えてプレゼンテーションすることで、関係者全員が共通イメージを持つことができます。

開発に当たってモックアップを作るメリットは大きく、作業のスムーズな進行にもつながりますので、便利なツールを使いながらぜひ開発フローに取り入れてみてください。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織