写真の構図ってどんなもの?基本構図や勉強方法を知って上手くなろう

いいカメラを使っているのになかなか上手く撮れない人は、写真の構図に問題があることも。構図は写真の方向性を決める重要な要素です。まずは構図の基本や典型パターンを知ることからはじめましょう。あわせて本やアプリでの勉強方法を紹介します。

写真の基本ポイントを知ろう

『写真の見せ方』に最も影響を与える要素といえば、構図とアングルでしょう。二つの要素について詳しく解説します。

構図とは

構図とは、イメージ内における要素の配置をいいます。写真全体の中で被写体をどこに置くかということが、構図を考えるということです。

被写体の置き方だけではありません。副題となるものをどこに配置するか、背景をどう写すか、ぼかすのか絞るのか、明暗はどうするか。これらも全て、広い意味では構図を考えるということになります。

構図には多くの種類があり、使い方の難易度にも差があります。構図をきちんと考えて撮ることが、良い写真に出会うための一歩となるでしょう。

アングルとは

アングルとは角度のことで、被写体を撮る際にカメラをどこから向けるかを考えることが、アングルを考えるということになります。

同じものを撮る場合でも、アングルによって被写体の見え方は大きく異なります。アングルは構図と同様、写真の仕上がりを左右する大事な要素です。

例えば、スマホなどで自撮り写真を撮影する際に、斜め上から撮ることでより見栄え良く写そうとすることがあります。これはアングルの違いによる効果を期待した撮影の代表例といえるでしょう。

主な基本構図を理解しよう

写真の構図には様々な考え方があり、よく使われる構図から難易度の高い構図まであります。その中でも、有名で比較的使いやすい基本構図を紹介します。

三分割法

構図初心者が最初に覚えるべき構図が『三分割法』です。画面内を均等に九つのエリアに分けて、縦と横にそれぞれ2本ずつラインを引きます。計4本のライン上と、それらが交わった四つの交点上に、被写体を配置する構図が三分割法の考え方です。

基本的には、4本のライン上または四つの交点上に被写体を置くように撮れば、三分割法の構図を利用した写真が撮れるということになります。全ての被写体を画面中央に置きがちな初心者の状態から、一歩抜け出せる使いやすい構図として有名です。

実際に、三分割法を利用するだけでも、初心者を脱した良い写真が撮れるようになります。できるだけ四つの交点上に被写体を配置する撮り方が基本です。

二分割構図

『二分割構図』は、縦か横どちらかの真ん中に線を一本引き、画面全体を半分に分けるような構図です。写真全体に安定感を与える効果があります。

風景写真などの地平線や水平線を、二分割構図の横線に合わせて撮られるパターンが多く見られます。さらに太陽などを三分割構図の交点上に置き、二つの構図を併用する応用的な使い方もできます。

二分割構図は、対照的な二つを単純に分けて撮りたい時にも使える構図です。この場合は縦の二分割が多くなるでしょう。また、上下や左右に完全な対称物を配置する『シンメトリー構図』も、二分割構図の発展系として覚えておくとよいでしょう。

消失点構図

『消失点構図』は、写真だけでなく絵画などにも使われる、遠近感や立体感を表現できる構図です。河川や道路、トンネルなど、奥行きのある場所で利用できます。

消失点構図を使う場合は、まず消失点を設定します。三分割法の交点上に設定すると、雰囲気のある消失点構図に仕上がりやすいでしょう。よりダイナミックさを表現したい場合には、写真中央に消失点を置く構図も使うとよいでしょう。

消失点構図は、消失点に見る側の意識を集中させることが目的です。特に被写体のない風景などで、インパクトのある写真を撮りたい場合に効果的な構図です。

黄金比

『黄金比』とは、1:1.6という比率をベースとした構図です。例えば、写真内の被写体が存在する部分を1とし、何もない部分が1.6であれば、比率として美しい構図だという考え方になります。

人間の本能は黄金比が使われた物やイメージを好むといわれています。例えば古いものではミロのヴィーナスやモナリザ、最近のものではAppleやTwitterのロゴマークなど、様々な物やイメージに黄金比が反映されています。

他と比べ実践的な使い方が難しい構図ですが、写真と構図の関係や歴史を語る上で外せない構図だといえます。

日の丸構図

メインの被写体を画面中央に配置する構図が『日の丸構図』です。日本の国旗のような構図であることから、このように呼ばれています。

一見すると構図の知識を持たない初心者が無意識で撮った写真のようにみえるため、構図を覚えたての段階では素人と思われたくない意識が働き、敬遠されやすい構図です。

しかし、被写体がど真ん中に配置され圧倒的な存在感を出せる構図なので、とにかく被写体にインパクトを持たせたい場合に、利用価値の高い構図といえます。

城などの歴史的建造物、夕日や満月など、実物のサイズが大きいものは、日の丸構図に向いた被写体です。また、他の構図と組み合わせることでも、より良い効果を期待できます。

対角構図

画面の対角線を意識した構図が『対角構図』です。被写体を対角線上に配置したり、二分割構図のように画面全体を斜めに区切って使います。

二分割構図が写真に安定感を与える効果がある構図なのに対し、対角構図は主にラインに沿った視線の動きを求める構図です。また、対角線の両側に対照的なものを分ける意味で使われることもあります。

三分割法など他の構図とも相性が良く、組み合わせて使うとより効果的です。

出典:写真が上達するコツ ~ 第2回 構図を意識すると写真が変わる<前編> WEB写真上達講座|一般社団法人 日本写真映像用品工業会

構図の使い分けについて

構図は被写体や背景の状況によって使い分けできることが理想です。構図を使い分けて表現を変える例を紹介します。

縦構図と横構図の使い分け

スマホで写真を撮るときは、無意識のうちに縦構図になることが多いでしょう。また、デジカメの場合は無意識に横構図で撮る場合が多いはずです。

縦構図と横構図をしっかり考えた上で使うと、写真に様々な効果を与えることができます。

被写体の高さやスマートさを表現したいとき、奥行き感や緊張感を出したいときには、縦構図が向いています。写真全体に広がりや安定感を持たせたいとき、風景を自然な感じで表現したいときは、横構図を使うとよいでしょう。

被写体の向きや形に合わせて使い分けるだけでなく、写真全体に求める雰囲気なども考えて撮りましょう。

バランスのよい間を意識する

構図を考える際は、『間』を意識することも大事です。写真の中に余分なスペースができたときに、立ち位置を変えるなどしてスペースを埋められないか考えてみましょう。より整った構図になる可能性があります。

もちろん、間を上手に使った表現ができている場合は、無理にスペースを埋めようとする必要はありません。間は『ネガティブスペース』とも呼ばれ、ネガティブスペースをあえて広くとり被写体を際立たせる構図の考え方もあります。

このほかに『間の存在に気付けるか』ということも大事です。初心者は写真全体の構造や要素を的確にとらえにくく、指摘されるまで間の存在に気付かないことがあります。被写体以外の部分にも意識し、様々な角度から構図を考えられるようになりましょう。

構図の勉強方法とは

良い写真を撮るために、構図についての知識を深めておきましょう。効率よく構図を学ぶためのポイントを解説します。

基礎を理解する

構図を勉強する前におさえておきたい基本は二つあります。

一つ目は、写したいものが何かを明確にし、不必要なものは写さないようにすることです。目に入るものをとりあえず何でも写し込んでしまうと、撮りたいものが何か分からない写真になってしまいます。

二つ目は、水平と垂直を常に意識することです。水平を意識するだけで、同じような光景でも見違えるほど見た目がよくなる場合があります。また、良いと思える写真のほとんどは水平と垂直がしっかり取れています。

構図は線で区切って考えることが多く、目でとらえた光景からまっすぐな水平線を見つけることは、構図を考える上でとても重要です。

さらに、人は整然としたイメージに対して落ち着きや癒しといった感情を抱きやすい側面があります。写真の中で水平をブレずに示すことは、良い写真に見せる最も基本的なことといえます。

良い写真はどこが良いのか考える

構図を理解するためには多くの良い写真に触れることも重要です。その際、ただなんとなく良い写真として流し見るのではなく、写真の中で具体的に良いと思えるポイントを見つける必要があります。

構図や色合い、光の当たり具合などを良さとして感じる場合もあれば、被写体や背景、スペースに良さを感じる場合もあるでしょう。

教科書や書籍に載るような写真の良さを研究することも大事ですが、並行して自分が素直に良いと感じたポイントを抜き出していくことも重要です。さらに、良いと感じた点は積極的に真似をし、自分の写真に反映していきましょう。

これを繰り返すことで、自分が良いと思った写真と同じような写真が撮れるようになります。バリエーションが増えてくると様々なタイプの写真が撮れるようになり、自然に撮影センスが身に付いてくるものです。

本で勉強する

構図の勉強は、ネットで検索し情報を集めながら行う方法もあります。手軽にできる上、基本的に費用がかかりません。

しかし、ネット検索を基にした学習は、得た知識がどうしても断片的になってしまいます。また、初めて構図を勉強する人にとっては、そもそも何から手をつけてよいか分からない場合もあるでしょう。

特に構図を1から学びたい人は、本で勉強することをおすすめします。本の場合、基礎から体系的に学べる内容になっているので、短時間で効率よく勉強できます。

構図の本には関連した写真が多数掲載されています。構図を学ぶために選ばれた良質な写真ばかりなので、より実践的な技術が身に付きやすいメリットがあります。

構図を学ぶならこの本がおすすめ

構図の学習に特化した本を3冊紹介します。初めて構図を勉強する人だけでなく、中級者以上の人にとっても何らかの気づきが得られ、おさらいができるおすすめの本です。

写真がうまくなるデジタル一眼レフ 構図 プロの見本帳

カメラマガジンの人気連載が一冊にまとめられた本書は、デジタル一眼レフの基礎知識や上手な撮影のコツに触れながら、構図の持つ意味や考え方を分かりやすく丁寧に解説しています。

プロカメラマンが撮影した多くの写真を例に構図が解説され、それぞれ構図がどのように考えられて撮られたのかよくわかります。使用されている写真も見応えのあるものばかりです。

デジタル一眼や写真に関して基礎から学びたい人はもちろん、普段からなかなか良い写真が撮れなくて悩んでいる人にもおすすめの一冊です。

  • 商品名:写真がうまくなるデジタル一眼レフ 構図 プロの見本帳
  • 価格:1836円(税込)
  • Amazon:商品ページ

Photographer's Eyeビジュアルリファレンス

写真に関する学習本で有名なマイケル・フリーマンが書いた、様々な構図の考え方が分かる本です。撮って楽しむだけの写真を見せる写真にするための、豊富なヒントが詰め込まれています。

例えば、背景の選び方や被写体の位置関係、スペースのとり方など、単なる構図の基本講座に留まらず一歩踏み込んだ内容が網羅されています。実際の作例も多く掲載され、撮影者の考え方と照らし合わせた構図の仕組みが理解できます。

本書は構図をより深く、理論的に学びたい人に向いた内容です。他と比べるとやや高価ですが、それだけの価値がある質の高い一冊です。

  • 商品名:Photographer's Eyeビジュアルリファレンス
  • 価格:2808円(税込)
  • Amazon:商品ページ

プロの撮り方 構図を極める

本書では豊富な構図の種類だけでなく、それぞれに関する考え方や適切な利用シーンを学ぶことができます。撮影者が写真のどこに惹かれて撮ったのか、なぜその構図を選択したのか、その構図によりどんなことを表現したかったのか等、撮影の流れに沿って解説されています。

多くの構図パターンを知るだけでなく、撮る側の意図や考え方など心の動きも併せて構図を選択する必要があるということを、具体例とともに学習できる内容です。

構図の初心者だけでなく、日頃自分が撮っている写真にマンネリ化を感じ始めている人にも向いている一冊といえます。

  • 商品名:プロの撮り方 構図を極める
  • 価格:3132円(税込)
  • Amazon:商品ページ

知っておきたいポイント

プロが撮影した写真をめぐり、類似性の観点から著作権侵害で訴えられ、裁判沙汰になるケースが稀にあります。そこで、写真の構図は著作権の問題でどのように扱われるのかを解説します。

構図の著作権について

写真をめぐる著作権侵害の裁判に関してまず争点となるのが被写体の類似性です。過去の例では、廃墟や聖堂など自然的な被写体は類似性が考慮されていませんが、撮影者自身が作り上げた被写体は類似性が争点となっています。

また、色や被写体の配置、構図に関しては、全体的にかなり似通っていない限り、類似性は認められないという判断がなされています。さらに、単純に似ているというだけでなく、元となる写真を参考にして撮られたものかどうか、という点も判断材料にするとされています。

構図などが表面的に類似しているだけでなく、表現上の本質的な特徴が類似しているかどうか、著作権の問題として扱われる可能性もあります。

出典:なるほど著作権セミナー Season.5 「Vol.2:写真の著作物性②」

写真アプリを使って構図を学ぼう

構図の学習に便利なスマホアプリを紹介します。カメラアプリはスマホとの相性がよく、様々な機能により楽しく構図を学べます。

Camera+

構図や画像の調整にこだわった撮影がしたい人には『Camera+』がおすすめです。撮影画面にグリッド線が入り、さらに撮影前に画像サイズも選択できるので、細かく構図を考えながら写真が撮れます。

また、フォーカス後の撮影直前に細かい明るさの調整ができたり、ホワイトバランスの調整で画面全体の色味調整もできます。

カメラ51 - スマートカメラ

『カメラ51』は、被写体やその他オブジェクト、ラインなどを自動検出し、ベストな構図をガイドで示してくれるアプリです。フォーカスする被写体を手動でタップするだびに、おすすめの構図も自動で変わります。

主にスマホでの撮影が多い人で、どんな構図にすればいいのかわからない場合におすすめのアプリです。

SOVS - Composition Camera

『SOVS』は、立ち方や座り方などのポーズを選ぶときれいな写真の構図を示してくれる、韓国で大人気の写真撮影アプリです。背景を表示すると、おすすめの位置を自動で教えてくれます。

また、背景にしたい写真だけを撮り、その後に撮った人物の背景にできるので、気に入った風景を撮りだめしておけば、好きなときにその写真をバックにした写真が撮れます。

まとめ

構図には様々なパターンがあり、効果的に使えば誰でも良い写真が撮れるようになります。本やアプリを活用しながら勉強を重ねて、構図を使った魅力的な写真が常に撮れるようになりましょう。

この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

転職

イベントレポート