良い写真の撮り方iPhone編。人物や景色の撮り方のコツとは?

iPhoneは標準で高性能なカメラが搭載されています。しかし、使い方がよくわからずにカメラアプリをインストールしたり、デジカメで写真を撮っている人も多いでしょう。iPhoneの標準カメラを使った上手な写真の撮り方を解説します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

iPhoneのカメラについて知ろう

iPhoneはバージョンアップのたびに、標準カメラの性能が上がっています。実際にどのような使い方ができるのか、主な機能を確認しましょう。

iPhoneのカメラは高性能?

iPhoneの標準カメラに備わっている機能を紹介します。全て純正装備ながら、どのカメラアプリにも引けをとらない機能です。

ライブフォト シャッターボタンを押す前後1.5秒、合計3秒間の映像と音声が保存される機能です。撮影した写真を強く押し込むことで3秒間の動画が再生されます。
HDR 露出の異なる写真を複数枚連写し、それぞれのよい部分を自動的に合成してくれる機能です。自然できれいな仕上がりの写真が撮れます。
フォーカス・露出調整 フォーカスは対象物にピントを合わせる機能です。写真に深みを持たせます。フォーカス後に露出調整ができ、写真全体の明るさを変えることができます。

これらの機能は機種により若干異なる場合があります。

iPhoneでの写真の撮り方のコツ

iPhoneはデジカメと違い、写真を撮る際にいくつか注意しておきたいポイントがあります。上手に写真を撮るコツとあわせて確認しましょう。

レンズ汚れやズームなどの注意点を押さえる

普段から頻繁に持ち歩くiPhoneのレンズ部分は、指紋などの汚れが付きやすい場所です。撮る前にハンカチなどで軽く拭きましょう。

オートフォーカス機能を使わない場合は、画面上でピントを合わせたい部分をタップし、フォーカス機能でピントを合わせてからとりましょう。ひと手間で仕上がりに差がつきます。

iPhoneのズームはデジタルカメラと違い、レンズが動かないデジタルズームです。場合によっては画像が粗く見えることもあるので、できるだけ近づいて撮るようにしましょう。

いずれにしても、iPhoneで写真を撮る際はシャッターを押す前の準備が大切です。

ブレ防止とグリッド表示の活用

iPhoneは本体が軽くて小さいことから手ぶれしやすいので、撮る時に意識して脇を締めたり、近くに壁などがあれば寄りかかって体を固定したりしましょう。

また、グリッド表示は画面に縦横の線を引く機能です。構図を考えて写真を撮る際に役立ちます。

ケース別の撮り方のコツ

被写体別に良い写真を撮るコツを紹介します。全てiPhoneの標準カメラで可能な撮影方法です。

人物写真の場合

人物を撮影する場合は光源がどこにあるかを確認し、できるだけ被写体の正面に光がある『順光』の状態で撮るようにしましょう。顔や体の正面に光が当たり、明るくはっきりとした写真が撮れます。

どうしても逆光の状態で撮らざるをえない場合は、露出調整をしましょう。画面上の被写体をタップしピントを合わせ、そのまま画面をスライドすることにより、画面を明るくすることができます。

また、iPhoneカメラにはバージョンにより『ポートレートモード』が搭載されています。背景にぼかしを加え被写体を際立たせることができるため、人物の撮影に適した機能です。

食べ物の場合

食べ物を撮影する場合は、『AE/AFロック機能』を使いましょう。手動では面倒な明るさの調整とピント合わせが、被写体の長押しと同時に適用します。このはたらきにより、明るさの微調整が自動で簡単にできるため便利です。

食べ物の撮影は人物の撮影と違い、逆光のほうが艶のあるおいしそうな写真を撮れます。さらに、薄いカーテン越しに光が差し込んでくるような、柔らかい自然光で撮影できるとよいでしょう。

イルミネーションの場合

イルミネーションの撮影は基本的に夜の時間帯が想定されるため、明るさの調整が重要です。イルミネーション自体の明るさを見ながら、露出調整により全体の明るさとのバランスを調整しましょう。『AE/AFロック機能』でピントと明るさを固定したり、『HDR』で全体の明暗をバランスよく調整したりする方法も効果的です。

また、『LIVE機能』を使うと長時間露光で撮影したような写真を撮ることができます。『LIVE機能』は上部メニューの丸が重なったマークをONにすることで使用可能です。

長時間露光の写真にするには、撮影した写真を上にスワイプして表示されるエフェクトメニューの中から、右端の『長時間露光』を選択するとエフェクトをかけられます。車のライトなどを光の線のように表現でき、より一層雰囲気のある写真に仕上がります。

アクセサリーなど物の場合

小物などを撮影する場合は、食べ物の撮影と同じく自然光のみで撮影するようにしましょう。この時、室内の電気は全て消し、余計な光を当てないようにすることがポイントです。

小物を撮る際はピントと立体感を意識することも大切です。フォーカス機能でピントを合わせ、さらにポートレートモードで背景をぼかすことにより、被写体がより際立った写真を撮ることができます。

まとめ

iPhoneの標準カメラに搭載されている高性能な機能を上手に使いこなせば、デジタル一眼にも負けないクオリティの写真を撮ることができます。ケース別の撮り方のコツを意識して、常に良い写真が撮れるような使い方をマスターしましょう。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織