写真の撮り方の基本とは
写真の撮り方に大きな影響を与える要素のひとつが『構図』です。構図を深く知ることこそが、良い写真を撮るための鍵になるともいえるでしょう。まずは代表的な構図について解説します。
構図について知ろう
構図とは、被写体を写真の中のどこに配置するかといった画面構成のことをいいます。被写体の条件や背景など、様々な要素を考慮して構図を考えます。写真の方向性やテーマを決定する大事な要素のひとつといえます。
世の中で良い写真といわれている写真は、基本的に良い構図が使われています。つまり、良い構図を覚えたら自然に良い写真が撮れるということです。
構図を知れば知るほど、構図を考えてたくさんの写真を撮りたくなり、もっと写真が好きになるでしょう。良い写真が撮れるようになるだけでなく、写真を撮ることが楽しくなるという意味でも、構図を勉強する価値があるといえます。
代表的な構図
構図にはたくさんの考え方があり、それぞれに使い方や目的があります。
最もよく知られている構図が『三分割法』です。画面を縦と横に3分割し、2本ずつ引かれた線とそれぞれの交点上に被写体を上手に配置する、という考え方を基にした構図です。
三分割法を利用すると、見た人に心地よさや安心感を与えます。写真撮影における基本的なテクニックで、初心者でも比較的簡単に使える構図です。
三分割法の応用的な構図が『黄金比』です。人間が本能的に美しいと感じる比率は1:1.6であるという根拠を基にした構図です。被写体の置き方やスペースのとり方などにこの比率が使われ、構図の中では上級者向けといえます。
また、『日の丸構図』という構図も人気があります。日の丸のように被写体を真ん中に配置し、大きな存在感を与えたいときに使う構図です。初心者が撮影したような単調な写真に見えるリスクもありますが、神社仏閣やお城などを撮る際に利用するとインパクトのある写真を撮ることができます。
構図の使い分けと間の意識
構図はただやみくもに使えばいいというテクニックではありません。目的に応じて適切に使い分けることが重要です。
縦構図と横構図
写真の縦横比は基本的に初期設定が4:3になっています。多くの場合、写真が横に収まらない物を撮るときにはカメラを縦向きにしたり、縦におさまらないときは横向きにするでしょう。
また、スマホでは無意識に縦構図で撮り、デジカメなどでは無意識に横構図で撮ってしまうことも。意識的に縦と横の構図を使い分けることで、見る人が受ける印象に違いがあるということを頭に入れておきましょう。
縦構図を利用するタイミング
- 『高さを強調したい』
- 『スマートな印象を持たせたい』
- 『奥行き感や緊張感を出したい』
横構図を利用する用途
- 『広がりを強調したい』
- 『安定感を持たせたい』
- 『風景を自然に表現したい』
撮影者の意図を写真に反映できる縦構図と横構図の使い分けは、使い方も簡単なので覚えておきましょう。
写真の間を意識する
無駄な空間を作らないことも、良い写真を撮る上で重要になります。ネガティブスペースとも呼ばれる『間』の扱いに意識を向けながら写真を撮るようにしましょう。
例えば、被写体の周りにある風景の中で、地面や青空だけのスペースがある場合は、他の被写体が入った方が良く見えることがあります。立ち位置を変えるなどしてスペースを埋める方法を考えてみましょう。
そのほかに、あえてスペースを広くとり被写体を際立たせるなど、ネガティブスペースに意味を持たせる方法もあります。構図に正解はありませんが、間を意識することで撮り方の幅を広げることができるでしょう。
デジタル一眼レフでの撮り方のコツ
初心者がはじめてデジタル一眼レフを使った場合、スマホのカメラで撮った写真のほうがきれいだと感じる人もいるでしょう。
スマホのカメラは誰が撮ってもそれなりに良い写真が撮れるよう設定されていますが、デジタル一眼レフは被写体を忠実に写す初期設定なので、慣れないうちは味気ない色に見えることもあります。
そこで、デジタル一眼レフの性能を引き出す設定や撮り方のコツを紹介します。
セミオートで撮影する
最近のカメラはオートモードにしておくだけで、状況に合わせて自動的に適切な設定で撮影することができます。しかし、オートモードでの自動設定にも限界があるため、よりきれいな写真を撮るためには自分で細かい設定をする必要があります。
いきなりマニュアルで撮る必要はありません。ある程度の自由がきく『セミオート』で練習し、慣れてきたら徐々に自分で設定する項目を増やしていけばいいでしょう。
セミオートに相当する設定は、『プログラムオート』や『絞り優先』がおすすめです。
仕上がり設定や明るさ
スマホで撮った写真に比べて色が薄くくすんで見える場合は、『仕上がり設定』を変更してみましょう。
仕上がり設定はメーカーごとに呼び名が違います。キャノンは『ピクチャーエフェクト』、ニコンは『ピクチャーコントロール』、ソニーは『クリエイティブスタイル』などという名称がついています。
仕上がり設定自体の設定もメーカーごとに様々な種類があります。画質にメリハリを出すためには『ビビッド』や『風景』がおすすめです。
また、全体的に暗めに見える場合は明るさを調整してみましょう。明るさの設定は『露出補正』を調整します。露出補正の調整は明るくするか暗くするかという二つの選択肢しかないため、初心者でも簡単です。
色やぼかし
仕上がり設定や明るさの調整は、画面全体の鮮やかさに変化を与える設定です。しかし、『ホワイトバランス』を変更すれば、写真の色そのものに変化を与えられます。
ホワイトバランスは『(白色)蛍光灯』『太陽光』『曇り』の三つを覚えておけばよいでしょう。『蛍光灯』は青みがかった色、『太陽光』は自然な色、『曇り』は赤みがかった色になります。
ただし、これらはあくまでも設定上の呼び名です。その日の天気などに合わせる必要はありません。
背景のぼかしを覚えるとワンランク上の写真を撮ることができます。基本的には、F値と呼ばれる値が小さいほど、ズームするほどぼかしを強められます。さらに、被写体に近づくほど、被写体と背景を離すほどよくボケるようになります。
背景をぼかすテクニックはデジタル一眼レフの大きな特徴のひとつです。積極的に練習を積み重ねてゆきましょう。
iPhoneなどスマホでの撮り方のコツ
最近はiPhoneなどのスマホで写真を撮る機会も多いでしょう。スマホの標準カメラは高性能で多機能なものが増えてきており、デジカメに負けないような写真を撮ることもできます。
しかし、スマホならではの注意点もあるので、以下の点に気をつけて撮影しましょう。スマホで人物撮影をする際のコツも併せて紹介します。
レンズ汚れやズームに注意
スマホは普段から持ち歩くため、レンズが指紋などで汚れやすくなります。ハンカチなど柔らかい布で軽く拭いてから撮るようにしましょう。
また、デジカメはレンズを動かして被写体を拡大する光学ズームですが、スマホはレンズが動かないデジタルズームです。拡大すると画像が粗く見えることがあるので、ズームは使わず自分が被写体に近づいて撮るようにしましょう。
ブレの防止とグリッド表示
スマホは小さく軽いことからブレやすいので、脇を締めたり近くの壁に寄りかかったりしてブレないように撮りましょう。
グリッド機能を使うと、三分割構図で利用できるグリッドラインが画面に表示されます。人物などの被写体をどこに配置するか、構図を考えて撮ることができるため便利です。
スマホで人物を撮影する場合は、ポートレート機能も役に立ちます。ポートレート機能は背景をぼかし被写体を際立たせる効果があるので、人物撮影に適した機能といえます。
アプリを活用しよう
スマホでは標準アプリの他に、様々なカメラアプリをインストールして利用することができます。いろんなアプリで楽しめる点は、デジカメにはない大きなメリットともいえるでしょう。
例えば、写真を撮る際に構図で悩む機会は多いでしょう。そんな時に役立つ、ベストな構図を自動的に教えてくれる『カメラ51』というアプリがあります。スマホにもグリッドラインを表示する機能がありますが、アプリを利用すると構図に頭を悩ませる必要がないため、自然に良い構図の写真が撮れます。
このほかに、人物を横や正面から撮影し、グリッド線を基準に体型や姿勢の変化を確認できる『グリッド線撮影アプリ』というアプリもあります。整体やダイエットをする前と後の写真を比較し、体型の変化を知りたいときに便利なアプリです。
このように、スマホカメラはアプリとの相性がとてもよく、無料で使えるものも多いので、積極的に利用してみましょう。
人物の撮り方のコツ
人物を被写体として撮影する際は、基本的に人物を際立たせ魅力を引き出す必要があります。人物写真をより上手に撮るコツを紹介します。
首切りや串刺しに注意
人物撮影の際には、『首切り』や『串刺し』と呼ばれる構図に気をつけましょう。
首切りは、背景の水平線や橋の横に伸びたラインなどが、人物の首にかかってしまう状態をいいます。また、串刺しは、人物の頭上から後ろの木や細長い建物などが伸びて見える様子のことです。
いずれも見た目が悪く、良い写真とはいえません。立ち位置を変えるなどして対処しましょう。
順光と逆光
人物撮影では光の位置も重要です。光の当たり具合によって、同じ構図でも写真から受けるイメージが全く異なる場合があります。
人物を撮る際に適した光の状態は、光源が人物の正面にある『順光』です。顔や体が明るくはっきりと撮れ、見栄えの良い写真になります。
また、『逆光』の状態で撮ると、人物が暗くなり迫力ある写真になります。人物が暗くなりすぎる場合は、露出を調整するとよいでしょう。
背景のぼかしやホワイトバランス
背景をぼかすと人物が際立ち、写真のテーマが明確になります。
まず、カメラを『絞り優先モード』にしましょう。絞り優先モードとは、絞り値を自分の好きな値に設定しておけば、シャッタースピードの設定をカメラが自動で行い適切な露出にしてくれる、便利な撮影モードです。
難しい露出設定を気にすることなく、絞り以外の設定をカメラが自動で調整してくれるため、初心者でも簡単に使いこなすことができます。
絞り優先モードにした後に絞り値を低めに変更すると、背景をぼかした写真が撮れます。ぼかし具合は絞り値の上げ下げで調整しましょう。
写真全体の色合いを調整したい場合は、ホワイトバランスを変更する必要があります。特に、蛍光灯の下で撮る際は、肉眼で見る色味と大幅に異なる場合があるので注意しましょう。
食べ物の撮り方のコツ
食べ物の良さを決定付ける主な要素は『見た目』と『味』です。見た目のよい、おいしそうな写真を撮るためのコツを紹介します。
明るさ
食べ物を室内で撮影する場合は、余分な影を増やさないように電気を全て消し、自然光だけで撮るようにしましょう。自然光で撮ることで、食べ物本来の色を表現できるのです。
また、白い背景で撮ると、明るさが足りていない場合に背景がグレーに写るので、適切な明るさを量ることができます。本番の撮影前に背景を白にして試し撮りすることは、明るさの調整ができるおすすめの方法です。
ピントや立体感
料理写真の撮影は、食べ物にしっかりとピントを合わせて撮ることが重要です。撮影した後に写真を拡大し、食べ物の細部までブレずに撮れているか確認しましょう。
立体感を見せることも、食べ物の魅力を際立たせる大事な要素です。形がよりわかりやすく撮れるアングルを探し出し、立体感を最大限に引き出す撮影を意識しましょう。
魅力的な撮り方を考える
食べ物を撮る際は、食材のツヤや新鮮さ、瑞々しさといった『シズル感』を意識しましょう。例えば、ドレッシングのテカりや野菜についた水滴、氷が光に当たって反射する様子などを意識して撮ると、シズル感が強調されておいしそうな写真になります。
また、料理写真であれば、その料理がどのようなコンセプトで作られたかを知ることで、強調したい部分を意識した撮影ができます。アングルを考えたりズームを使ったりして、料理の魅力をより引き出せる写真を撮れるようにしましょう。
写真の撮り方でおすすめの本
写真の撮り方はネット上の情報でも勉強できますが、知識が断片的になりやすく、どこから手をつけていいか分からない場合もあるでしょう。
本を読めば体系的に学習でき、テーマがまとまっているため短時間で勉強できるメリットがあります。そこで、写真の撮り方を学べるおすすめの本を4冊ご紹介します。
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
鉄道写真作家として有名な著者が書いた、最低限の設定で上手な写真を撮るための方法が分かる本です。
本書ではカメラの機能解説を露出補正・ホワイトバランス・色彩設定の三つに絞り、これらをアレンジすることでバリエーションに富んだ撮影方法ができることを学べます。
今までカメラをオートモードでしか撮っていなかった人に向いている一冊といえるでしょう。
- 商品名:世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
- 価格:2160円(税込)
- Amazon:商品ページ
完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+
カメラの設定やシーン別の撮影テクニックが基礎から学べる、初心者に向けて書かれた本です。デジタル一眼の基本的な撮影方法を中心に、上手に撮影できる設定のコツも紹介されています。
現場で応用がきく撮影技法が101も掲載されているため使えるシーンの幅が広く、出先で困った際に参考にしやすいので便利です。コンパクトなサイズで持ち運びにも適しています。
- 商品名:完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+
- 価格:1728円(税込)
- Amazon:商品ページ
プロの撮り方 構図を極める
構図の種類が数多く紹介されているだけでなく、構図ごとの考え方や適した利用シーンについても勉強できる本です。
難しいと思われがちな構図について、詳細に分かりやすく書かれています。自分の写真がマンネリ化してきたと感じたときに読み返してもよいでしょう。
- 商品名:プロの撮り方 構図を極める
- 価格:3132円(税込)
- Amazon:商品ページ
プロの撮り方 構図の法則
三分割法や黄金率などの古典的セオリーだけでなく、一歩踏み込んだ構図の考え方が学べる本です。多くの作例を用い、心理学や芸術理論に基づいたテクニックが多数紹介されています。
構図について初歩的な知識があり、自分でも構図を考えながら写真を撮り始めた頃に本書を読むと、構図への理解をさらに深められ、よりよい写真が撮れるようになるでしょう。
上で紹介した『プロの撮り方 構図を極める』と一緒に読むと、より一層効果的です。
- 商品名:プロの撮り方 構図の法則
- 価格:3024円(税込)
- Amazon:商品ページ
まとめ
カメラの設定や写真の撮り方には様々な方法や考え方がありますが、最低限の知識だけでも十分に良い写真が撮れるようになります。
まずは写真を撮ることを楽しみながら、状況に応じた適切なカメラの使い方や写真の撮り方をマスターしましょう。