"プロジェクトマネジメント"投稿一覧
-
私も定例会(基本週1)をベースにカスタマイズしていく感じで以下のような条件分岐がいくつかあります。
・キックオフ:
最初が肝心、始まった感でメンバーマネジメントしやすくなるので、定例会とは別に「キックオフ」と名付けてやるようにしています。
・計画フェーズ:
キックオフ直後は定例会の頻度を上げる場合があります(週1→週2、場合によっては... 続きを見る2年前
view数 768
回答数 2件
-
こんばんは。
自分はアジャイルコーチとして、さまざまな企業の現場で支援しています。その視点で質問に回答させていただくとこんなかんじです。
ー専任のスクラムマスターはいるか
結構な企業の現場を見て聞いているつもりですが、いない現場がほとんどです。
ー専任がいなければ、誰がどうやっているか
大... 続きを見る2年前
- 3
- 2
- 2
- 1
view数 369
回答数 1件
-
自分の場合、PJ単位の働き方(リモートメイン)になるので、参考になるか分かりませんが回答してみます。会議体の種類は、明確に以下の類に分かれると思ってます。それぞれ、やる頻度はある程度固まっているので、その場での共有(認識の擦り合わせ)と、課題解決がメインになるかと思います。後は、Agendaを必ず用意すれば、30分~1時間以内に終わるものばかりです。
基本、会議体以外で必要な... 続きを見る2年前
- 3
view数 768
回答数 2件
-
プロジェクトの進め方や進捗具合の確認で言うと、個人的には制作作業により時間をかけたいので、基本的なコミュニケーションは非同期でSlackや figma上でのコメント機能を活用しつつも、特にPMとはプロジェクトの進捗具合に問題ないか都度認識を合わせるために、毎週頭にzoom等でコミュニケーションを取るようにしています。
実際にUIを作る上でのコミュニケーションに関しても「認識を... 続きを見る2年前
- 2
- 1
- 2
view数 232
回答数 2件
-
良いプロダクト組織文化とは
・職種問わず、ソフトウェア経営・開発理解が全社に浸透
・コーポレートやプロダクトのミッション・ビジョンの実現に向け、皆がいきいきと働いている
だと、考えています。
その上で、一部ですが、下記のような取り組みを弊社では行なっています!
----
# 全社での取り組み
1.プロダ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 1013
回答数 3件
-
私がプロダクトを推進する上でスタートアップ等では必ずと言っていいほどPO(プロダクトオーナー兼PjM)/デザイナー/エンジニアというプロジェクトのメンバー構成になりますが、まずはPOの立ち位置をデザイナーとエンジニアに伝える必要があります。
仮に実現したいサービスや達成したい数値があった場合、その実現方法のイチから任せたいのか、それともPOの脳内に実現方法のイメージがあるから... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 232
回答数 2件
-
Mantis、Redmine、Backlog、JIRA、asana、Trello、github issueなどなど使っていました。
スクラム開発をしているとストリーポイントの合算値、バーンダウンチャートなどの連携があるので、結局JIRAになってしまいますね。
正直、JIRAもいくつか不満は有りますが、最終的にストーリーポイントを取り扱えるのがないので消極的にこれになってます。<... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 702
回答数 7件
-
とてもわかります!いざそれをマージ後に該当箇所で不自然な挙動や記述が後になってわかることが稀にあり、もう少し実際の挙動と照らし合わせて手元でコードを確認すべきかと思っています
私は動作確認については個々人の責任だとして、あくまでわかりにくい書き方がないか、の部分だけ着目するようにしています。
いろんな可能性を考慮... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 308
回答数 1件
-
過去にタスク管理ツールを乗り換えるというときになって、
Wrike, Asana, Monday, JIRA, Backlog などさわってみた結果 Backlog に軍配が上がりました。
というのも、どの部署の人でもチケットをすぐに上げられるようになることを考えると、
凝った作りでなくおおむね見たままに使えるのが Backlog でしたし、
ま... 続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 702
回答数 7件
-
社内では非エンジニア含め共通ツールとしてNotionを使用していますが、確かにエンジニア観点で言うと少し役不足な箇所がNotionには見られます。ただ、エンジニアのタスク状況を非エンジニアが把握したいと言うシーンや、その他共有ツールとしての役割も担っている為、他のツールをエンジニアのみで使用することも検討しましたが、結局二重管理等のリスクからNotion1本で頑張っています
2年前
- 1
view数 702
回答数 7件
-
この辺り、現場の良しあしで色々と変わってくるとは思うのですが、個人的に 今熱いのは やっぱり Notion でしょうか。後は、backlog, asana, wrike, github issueと、様々ですね。初期のころは、ChatWorkのタスク管理とか、トレロ使ってましたけど、今は ツールを使うというよりも、プロジェクト毎のSlackの個人チャンネルを使って、とにかくメモを取る。というのが、... 続きを見る
2年前
- 1
- 1
view数 702
回答数 7件
-
こんにちは、質問文に記載いただいている整理、個人的にとても納得感があります。
質問文に記載いただいたもの以外だと、以下を使ったことがあります。
- GitHub Issues / Projects
- Notion
- Azure DevOps
個人的には最近は GitHub Issues / Projectsで済ませてしまうことが多いです。... 続きを見る2年前
- 4
view数 702
回答数 7件
-
元々の質問はOSSの文脈ではなさそうですが、一応OSSで自分が使っている理由も回答してみます。
基本的にissueが「ユーザーから開発者」への一方通行なので、「開発者からユーザー」へ情報を流すためにDiscussionsを使っています。誰かに助けてほしいときに投稿したり、アンケートを取ってみたりもしますが、通知がいかない関係でなかなか回答は得られないです。
うまく機... 続きを見る2年前
- 1
view数 182
回答数 1件
-
view数 352
回答数 2件
-
実際活躍しているものではないですが、Offersと弊社の事例で参考になれば幸いです。
▼Offers事例
Offersのユーザーの皆さんをみていると、募集されている案件の関係上
一部ITビジネスをおこなっているコンサル業界での副業、転職を経験される方が多いかもしれません。
▼弊社事例
地方自治体にデジタルビジネス普及の課があ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 264
回答数 1件
-
エンジニア投稿ですいません。専門の方は別のことをいうかもしれないですが、基本的によほど理由がなければ告知すべきだと思います。
理由としては以下の記事にあるとおりで、言わない方が合理的な判断というケースがあまり想像ができないです。
外国のサイトとかしれっとUI変えまくってたりするので、なんとも言えない部分もありますが。
"How to manage the ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 352
回答数 2件
-
過去の自分もそうなのですが、今まで何人か見てきた手を動かすのが好きなプレイングマネージャーは「メンバーが育たないからいつまで経っても楽にならない」と言っている人が多かったです。
でもそれって、自分がいつまでもメンバーと同じレベルのことをやって、メンバーに指図しているから(自分は指図しているつもりがなくてもマネージャーから言われればメンバーはそう感じる)、いつまで経ってもメンバ... 続きを見る2年前
view数 292
回答数 2件
-
弊社もKPTをしているのですが、以下のような定義でKPTを実施しており、
KPTの振り返り方法も色々やり方があるなと感じています。
以下、今やっていていいなと思う振り返り方を共有させていただきます!
▼前提
・スプリントの振り返りにおけるKPT
▼目的
・開発プロセスを円滑に進め、皆がことに向き合える状態を作る 続きを見る2年前
- 1
- 2
- 1
view数 432
回答数 3件
-
最終目標はプロジェクトを成功裏に完了させる事
逆に、何がどうなると失敗かを考えると凡そ以下かと
・見積が甘い
・顧客と自分達の間に認識の違いが有
・自分達の間で何かギクシャクしたものが有
別にメンバーを纏めるだけがPMの仕事ではなく、こういった事に対する調整を行い、メンバーが如何に動き易い状態を保ち、最高のパフォーマンスを維持して貰い、完了へと導く... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 243
回答数 1件
-
個人的には、
1.外乱(差込案件など)からチームの工数を守る
2.メンバーの成長に寄与する仕事を生み出しアサインする
3.成長に伴う給与の向上にコミットする
の3点かなと思っています。
というかそれ以外のことは要求されてもお応えできない可能性が高いですね、、2年前
- 3
- 1
- 1
view数 526
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...