"プロジェクトマネジメント"投稿一覧
-
PjMでもPdMでもありませんが、私の理解では大枠では
「戦略を考える」のがPdMで「戦術を考える」のがPjMだと理解しています。本来PdMみたいな仕事は沢山ある方がおかしいと思うのですが、多分多くの人がやってる仕事はPjMやPM(プログラムマネージャー)なんだと思います。
ここにあるような理解ですね。
続きを見る2年前
- 2
- 1
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
おそらく企業によって役割や求められる責任は変わってくると思います。スクラムにおけるプロダクトオーナー(PO: いわゆるスクラム版プロダクトマネージャ)は、スクラムガイド( 続きを見る
2年前
- 1
- 3
- 1
view数 1300
回答数 4件
-
こんにちは。
クライアントとのスケジュール管理はGoogleカレンダーが多いです。
プロジェクト関連ですとasanaを使ったり、バックログを使ったりしています。
バックログはWikiの機能もあるので1つのツールでカバーできる範囲が広いなという印象です。2年前
view数 126
回答数 2件
-
私は心理カウンセリングを受けていたとき、良い振り返りになりました
自分だけで振り返りをするだけでなく、第三者から振り返りをしてもらえるととてもいいと思います。
また、新人の時は、先輩に1ヶ月の振り返りをお願いします!と声をかけていました!2年前
- 1
- 1
view数 432
回答数 3件
-
可もなく不可もなくというレベル感でバックログを愛用させていただいています。
長期的な管理には別途microsoft Projectを使うことはありますが、比較的プロジェクト管理未経験者にも優しいUIをしているので初動はやはりバックログですね。2年前
view数 126
回答数 2件
-
悪かった
- KPT
短い時間でtryまで出すのムズい
Keepしたいほど良い⇔Problemというほど悪い 以外の話題を話せない
コアメンバーだけが喋る
良かった
- タイムラインのハピネスレーダー+FunDoneLearn
別にtry出さなくても良くなる
起こったことを満遍なく共有できる
全員... 続きを見る2年前
- 2
view数 432
回答数 3件
-
参考になればです。
最近はスクラムの流れに則っているチームが多いので、スプリント計画がタイミングになると思います。また、スプリント計画だと短期的な計画しかわからないので、四半期などのタイミン... 続きを見る具体的には、両者がどのように情報共有を行い、プロジェクトの方向性やタスクの優先順位について一貫した認識を持つことができるようにすべきか。
2年前
- 1
view数 158
回答数 1件
-
現在動画のサービスを作っているのですがリアルタイムに大量に情報を処理を行う必要があったのでElixirを開発言語に選びました。(Elixir自体は経験がありましたが、RailsやNodeなど他の経験ある言語も検討しました。)
SNSだとタイムラインの更新をWebsocketなどで行うことを考えると、Firebaseなどのツールを使ってそこをするのかNodeのようにWebsoc... 続きを見る2年前
view数 725
回答数 7件
-
文化をざっくりと議論のテーマにしてしまうとどうも抽象度が高く、なかなか良い議論ができなかったなと個人的な経験では強く感じています。ゆえに、特に小さなチームにおいては「カルチャーは結果論」とある程度割り切ってしまうことも大事なのではないか?とさえ思ったりしています。いいプロダクトは、プロダクトに関わる人の貢献によって生み出されますし、関わる人たちと話し合いながらプロダクトをもっと効率的に、品質高く開... 続きを見る
2年前
view数 1013
回答数 3件
-
1.最初からコードを書かない(モックやデモ、ノーコードで機能にあたりをつける)
2.プロダクトロードマップとチーム体制の変遷のロードマップを作成する(機能の変化・UXの変化を特に)
3.2を踏まえて、可能な限りテックドリブンで進められるようミニマムな仕様にする
とかはやっておいた方がよかった(次のプロダクトでは絶対やる)と思っています。
もちろん... 続きを見る2年前
- 1
view数 725
回答数 7件
-
他の方の回答を見ましたが言語選定からわからなそうだったのでそのあたりの話もさせていただきますと、時々フリーの方などでマイナーな言語やフレームワークを好んで使われている方がいたりします。そういった方にあたるとその後のその言語、フレームワークを使える人材の採用が難しくなり、ある程度事業進めた段階で困る可能性があります。
そのため可能な限りよく使われている言語、フレームワークなどの... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 725
回答数 7件
-
view数 725
回答数 7件
-
まずは提供するプラットフォームの選定と優先順位、その後にそのプラットフォームを構成するのに必要な技術選択、そして必要リソースを見積もった上でそれ以降は細かいランタイムやフレームワーク、ツール等の選定になるかと思います。
プラットフォームの選定はサービスの意思決定層のみで決定するのは難しい局面も出てきますので、それぞれをある程度把握した技術者も含めた上で決定する必要があると思っ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 725
回答数 7件
-
「事業ではなく、あくまで【開発】の観点で」と前置きいただいているので、以下のようなステップをクリアしている前提で考えてみます。(事業価値検証〜NoCodeでのプロトタイプ開発〜どうしても自分たちでコードを書かないといけないと解決できない、コードを書かないといけない理由が見つかっている)
・開発せずに価値検証できないかを考える
・NoCodeのプロトタイプで価値検証をして、事業と... 続きを見る2年前
- 2
- 2
view数 725
回答数 7件
-
僕はモバイルアプリを開発しているので、モバイルアプリ観点で答えさせていただきます。
僕の場合はどの開発言語を選択するかを検討しますね。
ということなので、モバイルアプリを開発する際に各OS固有の機能は不要そうかなと考えています。副業案件を紹介し合うSNSのようなサービス
その場合僕はFlut... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 725
回答数 7件
-
なんだかんだ色んなツールを試すのですが、結局最後はスプレッドシートをカスタムしてに回帰しています笑
毎回少しずつやりたいことが違って、創造性が高いほど便利でして..2年前
- 1
view数 702
回答数 7件
-
一人PdMだった経験ではないのですが、レビューや批判がもらいにくい環境は良いアウトプットに繋がりにくく厳しいなと感じていて、一人PdMだとどうしてもそうなりやすい状況かなと思いました。
何事にも言えますが、組み立て行く人は、「組み立てること」の性質上どうしても見えてない部分や見落とし、固まった視点などがあります。これに対し、少し離れた位置や別角度から、適切なレビュー、批判が入... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 740
回答数 2件
-
色々あるんですが、そのうちの一つに関係者間で「リスクがちゃんと話せている」ことが思いつきます。
・その施策は本当にユーザーさんに不利益がないか
ある場合、それはどういった課題か
・プロジェクトが遅延する可能性はあるか
ある場合、どのような対策・遅れても問題ないようなアクションが取れるか
・課金に影響はあるか
ある場合、ど... 続きを見る2年前
- 1
view数 1013
回答数 3件
-
はじめまして。石井と申します。BtoBスタートアップで一人PdMをやっています。(正確には代表取締役PdM業務だけが業務スコープではないが。)
自分の中では以下3つにまつわることが大変だと感じています。
1.誰の目線で物事を考えるのかの人格の切り替え
・あるissueがエンドユーザーのためのものか、決裁者のためのものか、リファクタなのかなど... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 740
回答数 2件
-
うちは、Notion と GitHub Issues/Projects を併用していますね。
ユーザーストーリーをまとめるレベルまでは、Notion でやってしまって、それ以降のデリバリーでは GitHub Issues, Projects で PR と紐付けながら状況がわかるように運用しています。
主な意図は、必要な情報を必要な粒度で、必要な人が参照しやすい状況を... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 702
回答数 7件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...