プルリクエストのレビューに関して
プルリクエストのレビューが溜まりがちなんですが、皆さんはどこまでレビューを行っていますか?
理想はレビュー時にそのPRのコンテキスト(新規機能であれば仕様など)を把握して、実際に手元に落として使用通りの挙動をしているか、その上でコード上の品質が損なわれていないか、みたいなところも確認すべきなんでしょうが、時間の制約上私は「最低限コードの品質上問題ないか」程度にしています。しかしいざそれをマージ後に該当箇所で不自然な挙動や記述が後になってわかることが稀にあり、もう少し実際の挙動と照らし合わせて手元でコードを確認すべきかと思っていますが、時間の制約上難しくて困っています。
理想はレビュー時にそのPRのコンテキスト(新規機能であれば仕様など)を把握して、実際に手元に落として使用通りの挙動をしているか、その上でコード上の品質が損なわれていないか、みたいなところも確認すべきなんでしょうが、時間の制約上私は「最低限コードの品質上問題ないか」程度にしています。しかしいざそれをマージ後に該当箇所で不自然な挙動や記述が後になってわかることが稀にあり、もう少し実際の挙動と照らし合わせて手元でコードを確認すべきかと思っていますが、時間の制約上難しくて困っています。
2年前
view数 308
- 2
- 2
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
横江 亮佑
エンジニア
2年前
とてもわかります!いざそれをマージ後に該当箇所で不自然な挙動や記述が後になってわかることが稀にあり、もう少し実際の挙動と照らし合わせて手元でコードを確認すべきかと思っています
私は動作確認については個々人の責任だとして、あくまでわかりにくい書き方がないか、の部分だけ着目するようにしています。
いろんな可能性を考慮した動作確認ができるか、というのはエンジニア個々人の力量差が出るところで、
理想的にはそれをすでに出来る人が動作確認をすると安心してリリースできるのですが、
現実問題それをしていては時間がなくなるので、全員が動作確認をきちんと出来るように成長していくというのが
より理想であると考えています。なかなか難しいですね……!view数 19- 1
- 1