サービス開発初期のデザイナーとの関わり方について質問したいです。

サービス開発初期のデザイナーとの関わり方について質問したいです。

デザインを0から作っていく段階においてエンジニア(特にフロントエンジニア)とPO(またはPM)はデザイナーさんとどのくらいの頻度で、どのようなコミュニケーションをとっていくのが良いのでしょうか?

前提条件として、デザインはFigmaを、コミュニケーションはSlackを使っているとさせてください。
2年前
view数 233
  • 7
  • 5

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 佐藤 タカアキ

    デザイナー

    2年前

    プロジェクトの進め方や進捗具合の確認で言うと、個人的には制作作業により時間をかけたいので、基本的なコミュニケーションは非同期でSlackや figma上でのコメント機能を活用しつつも、特にPMとはプロジェクトの進捗具合に問題ないか都度認識を合わせるために、毎週頭にzoom等でコミュニケーションを取るようにしています。

    実際にUIを作る上でのコミュニケーションに関しても「認識を合わせる」という目的のために参考サイトや参考デザインを用いたポジショニングマップの作成をやります。

    例えば「シンプルでかっこいいトンマナ」を目指す際に、制作メンバー内で思い描くトンマナにズレが合っては良くないので、この抽象的な言葉で表現したトンマナを視覚的に洗い出し認識を合わせるコミニュケーションを取ると事故が起きにくく良いかと思います。
    view数 10
    • 2
    • 2
    • 1
  • ABEChan@iOS/Android Developer

    プロジェクトマネジメント

    2年前

    私がプロダクトを推進する上でスタートアップ等では必ずと言っていいほどPO(プロダクトオーナー兼PjM)/デザイナー/エンジニアというプロジェクトのメンバー構成になりますが、まずはPOの立ち位置をデザイナーとエンジニアに伝える必要があります。

    仮に実現したいサービスや達成したい数値があった場合、その実現方法のイチから任せたいのか、それともPOの脳内に実現方法のイメージがあるからその壁打ちやブラッシュアップから任せたいのかでかなり大きく変わります。
    その後デザイナーとエンジニア間でそれぞれの経験やスキルセット等によりそのプロダクトにおいてそれぞれの役割分担が決まってくるように感じます(課題解決のHowに関して経験があるデザイナー/エンジニアはそれぞれ個人によって異なります)。

    前者であればデザイナー主導でFigmaで視覚化しながらPOの脳内イメージを具現化していき、後者であればPOの方から手書きでもベンチマークにするサイトでも構いませんのでなるべく脳内イメージの情報を視覚化したものでデザイナーに伝える必要がありそうです。
    view数 10
    • 1
    • 1