"アウトプット"投稿一覧
-
-
私は技術ブログの公開はZennを使ってます。
理由はGitHub連携して記事(マークダウン)を自分のリポジトリで管理できるためです。コミュニティ的な機能やユーザ規模はQiitaより小さいはずですが、Zennは収益性が度外視されている段階なので(広告もないし)気ままに使えることも使いつづける理由になってる気がします。
あとは公開せずに自身のアウトプット(つまりメモ書き... 続きを見る1年前
view数 59
回答数 2件
-
技術的な内容でしたらQiitaですね。
理由としては先にQiitaのアカウントを作ったからです。
個人的にあまり技術的な記事を分散させたくないので、一つのプラットフォームでしか書きたくない、という理由もあります。
ただ、他のプラットフォームの書き味を試したみたいという気持ちは多少はあるので、気が向いたらZennにも記事を投稿するかもです(Zennが気に入ったらZenn... 続きを見る1年前
- 1
view数 59
回答数 2件
-
フリーランス2年ほどやっていたものです。
このOffersにも機能としてありますが、各社サービスの時給診断をしてみて、仮に「5000円/時間」となった場合はあなたの「希望時給」として伝えてみるのはいかがでしょう??
決定するのはクライアントになりますし、クライアント側のお財布状況をフリーランサーが把握するのは難しいです。(資金調達後だけど、採用戦略やリソース分配の計画まではグロ... 続きを見る1年前
view数 59
回答数 1件
-
view数 74
回答数 1件
-
PdM経験からの回答ですが、従前の要件定義書のようなものをエンジニアさんに提示して開発を進めるというやり方はあまりやらなくなりました。
もっとふわっとした状態で顧客価値とコンセプトをエンジニアさんに提示して、まずはUIUX観点で実現イメージを一緒に膨らませていくようなやり方にしてます。
ですので、画面イメージはスケッチレベルでイメージを伝えるだけだったりします。
プロ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 107
回答数 1件
-
※本投稿は、2023年6月13日に開催されたイベント「開発生産性を高める〜SmartHR、SODAによるチーム起点の取り組み〜(https://offers.connpass.com/event... 続きを見る
1年前
- 1
-
※本投稿は、2023年5月30日に開催されたイベント「開発生産性を高める 〜ソウゾウ、Voicyの挑戦と苦労〜(https://offers.connpass.com/event/283434/... 続きを見る
1年前
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - O fruitcash é um dos caça-níqueis mais populares nos cassinos online brasileiros, com sua mecânica simples e chances generosas de ganhar prêmios. O objetivo é alinhar frutas semelhantes e acumular pon...
- https://bookmaker-ratings.com/
Stay ahead of the game with recent highlights from the s... - 業務経験がある言語
3年ほど以下の言語等を使用してます。
・Java
・Shell
・PostgreSQL
半年ほど以下の言語を使用してます。
・Js
・html
・css