マネージャーレベルで生産性を観測する場合、運用時の注意点は?
私は現在、ソフトウェア開発チームのマネージャーとして活動しており、開発生産性の観測に関心があります。特に、開発プロセス全体を適切に把握し、チームメンバーの生産性を最大限に引き出すための方法について学びたいと思っています。
この観測に当たり、プロジェクトの進捗、品質、スコープ、コスト、リスクなどの要素を適切に管理しなければならないと理解しています。また、個々の開発者のパフォーマンスを評価することが重要である一方、その評価がチームの結束を妨げる要因にならないよう配慮する必要があるとも感じています。
そこで、マネージャーレベルで開発生産性を観測する際の具体的な運用上の注意点や、誤った観測や評価が及ぼす可能性のある影響について教えていただきたいです。また、開発生産性を客観的に観測するための効果的なツールやフレームワークがあれば、それらについても知りたいです。
よろしくお願いします。 (編集済み)
この観測に当たり、プロジェクトの進捗、品質、スコープ、コスト、リスクなどの要素を適切に管理しなければならないと理解しています。また、個々の開発者のパフォーマンスを評価することが重要である一方、その評価がチームの結束を妨げる要因にならないよう配慮する必要があるとも感じています。
そこで、マネージャーレベルで開発生産性を観測する際の具体的な運用上の注意点や、誤った観測や評価が及ぼす可能性のある影響について教えていただきたいです。また、開発生産性を客観的に観測するための効果的なツールやフレームワークがあれば、それらについても知りたいです。
よろしくお願いします。 (編集済み)
1年前
view数 71
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Masaya Hayashi
エンジニア
1年前
ここでいう「観測する内容」にあたるメトリクスの存在は、当日のLTで話した3つの原則のうちの1つであり、重要なポイントの1つです。
メトリクスを利用する際に最も注意すべきなのは、それらを人事評価に直接使用しないことです。
また、エンジニアリングマネージャーの視点から言えば、課題の発見と解決をサポートすることを意識し、EMとしての役割を果たすことが重要です。
課題を発見するには、知識が必要です。
例えば、ベロシティという指標についても、理解している人とそうでない人では大きな差があります。
ベロシティを安定させることの重要性に関しても、安定ではなく数値が上がればいいと勘違いしてしまっている方も多く、そのような場合は課題の発見が困難になります。
そのため、チームに必要な知識が不足している場合は、それを補完する必要があります。例えば、State of DevOps Reportで展開される知識を持っていると発見できる課題の幅も広がるでしょう。
また、数値を人事評価に直接利用しない限りは、チーム間の競争はむしろ良い影響をもたらすと考えています。
例えば、ベロシティの場合、チーム間の相対見積もりの基準が異なるので単純な数値の比較は出来ませんが、数値の安定度はある程度比較できるでしょう。
また、Four Keysのように、チームの状況がある程度同じであれば、基準をいくらかは共有することが出来る指標もあります。
チーム間の競争心が健全に刺激され、チーム間の差が埋まっていったり全体的な底上げが見られることはむしろ好ましい影響と考えます。view数 20- 1
Offers(オファーズ) 公式
エンジニア
1年前
※本投稿は、2023年6月13日に開催されたイベント「開発生産性を高める〜SmartHR、SODAによるチーム起点の取り組み〜(https://offers.connpass.com/event/284812/)」における、株式会社SmartHR プロダクトエンジニアグループ マネージャー すがわら まさのり氏が回答された内容を元にしています。
数値を直接評価にしないということは重要だと思います。可視化ツールを使う前から、私たちのエンジニア組織では評価や目標設定において数値を目標にしてしまうとハックできてしまう可能性があるため、意味のある評価を行いましょうという考え方でした。
そのため数値そのものを評価軸に含めないようにすることが大切だと思います。実際に取り組んでいるメンバーも、意味のある取り組みに注力してほしいと考えています。
マネージャーレベルで注意する点としては、チームで働いていると目の前の課題に気が取られる傾向があると思います。そうなったときには、少し俯瞰して、他の要素と組み合わせることでより効果が得られるアドバイスができると良いと考えています。view数 19- 1