"アウトプット"投稿一覧
-
僕は本業とは別に個人でのアプリ開発も行なっています。
現在ユーザーにより良い機能を届けることに注力しているため、僕のアウトプットは個人アプリの開発になります。
少し前までは、Qiitaやブログでの記事発信を行なっていましたが、ユーザーに喜んでもらえることの方にコミットしたいなという心境の変化があったため技術記事の発信という意味でのアウトプットには時間を割けていません1年前
-
view数 140
回答数 3件
-
自動文字起こし系だと
https://www.notta.ai/
は使いやすいなーと思っています!
「音声をテキスト化」ということだと、不要な機能かもしれませんが、発言者の自動分類や、最近だとA...1年前
view数 140
回答数 3件
-
view数 140
回答数 3件
-
階層設定や、整理であったり、サイトマップ等はAIに任せて良いと思います。
行く行くはデザインテンプレートを人間が作り、そこから各ページへの使い回しや軽い文字変更等で出来るものはAIが編集していく未来が来ると爆速で作業が進むのかなぁと考えております。2年前
- 1
view数 98
回答数 1件
-
ChatGPTで良い案が出た時の活用方法提案の仕方
・ChatGPTが出した案一本で行くのではなく、人間が考えた案と並べてお出しして、素直に経緯を話しクライアントに選んでもらう選択をとります!2年前
- 1
- 1
view数 220
回答数 1件
-
試そうと思ってまだ試せていない系の話になってしまうのですが、Notion SlidesとNotionとChatGPTをうまく組み合わせればかなり楽にスライドを作れるんじゃないかと思っています。。
複雑な操作はさせられないのですが、Notion SlidesはNotionのページをそのままスライド形式のプレゼン資料にできるサービスです。(参考: 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 288
回答数 2件
-
質問の趣旨とは少し異なりますが、ChatGPTを活用して、研修資料の骨子をつくってもらうのは体験よかったです。
私は、資料作成は骨子をつくり込むのに時間がかかってしまうタイプの人間なので・・・。。
骨子から直接スライドが生成されると嬉しいので、今後も色々と模索していきたいですね。2年前
- 1
- 1
view数 288
回答数 2件
-
具体例じゃなくて申し訳ないんですが、在宅ワークになってから3年経ったんですが、オフィスにいた頃のように近くの席の同僚に「これどう思う?」「こゆときどうするんだっけ?」「あれなんだっけ?」「どう考えるといいかな?」と喋りかけるような感覚で、割と幅広くなんでもChat GPT活用してます。
おかげで思考の効率は一定よくなってるなと感じつつ、AIだから時間奪わないだけで、オフィスワ... 続きを見る2年前
- 2
- 2
view数 399
回答数 1件
-
マインドとか生活習慣、仕事中のテクニックなど、色々な視点があると思うのですが、生活習慣に関して書いてみます。
過去の自分を客観的に振り返ってみると、やはり圧倒的に睡眠・食事だったな、と思っています。そして、それらのリズムを整えるための運動。
睡眠は「◯時までに寝る」ができると理想だとは思うのですが、私の場合は絶対時間が大事でした。
食事は暴飲暴食を控えるく... 続きを見る2年前
- 1
view数 445
回答数 5件
-
あんまり回答としては面白くないですが、シンプルに個人レベルで仮説検証をしっかり回すことでしょうか。
まずは、パフォーマンスを定義して観測するところから始め、さまざまな施策を実施してみて、指標に対する寄与度を計測して、振り返りを実施し、仮説検証繰り替えしていく感じでやっています。
例えば、ベロシティであったり、コード行数でもいいですし、単位時間あたりのXX... 続きを見る2年前
- 1
view数 445
回答数 5件
-
睡眠は恥ずかしながら、コントロールするのがなんだかんだ難しいので、割とできそうなところで言うと食事ですね。
端的に言って前の日の夜中にコンビニご飯だった時より、野菜多めで油物少ないほうが圧倒的に翌日のパフォーマンスに違いが出るなと実感したことが何度かありました。
あと日中は不用意に血糖値上げすぎないようにも気をつけています。反動で眠くなってしまうので。<... 続きを見る2年前
view数 445
回答数 5件
-
パフォーマンスの最大化、分かります。自分もコロナ禍以降、在宅ワークするようになってから気にし始めました。ひとつは、2時間おきに軽く休憩を取ることでしょうか。集中力が持続する時間って人それぞれ違うと思いますが、、ミーティング激詰めだと、急激に生産性が落ちるのと同じことなのだろうなあと思いました。
ポモドーロタイマーというのはご存知でしょうか。仕事の効率を高める時間管理術のことで... 続きを見る2年前
view数 445
回答数 5件
-
変な話ですが自分に危機感を持たせることでパフォーマンスを上げることが多いです。
色々とパフォーマンスを上げる方法というのはあるかもしれませんが、結局のところパフォーマンスを上げるモチベーションが低下しているとどういう方法があろうとダラダラしてしまってなかなかパフォーマンスが上がりません。
そういうときには「この案件急にやめてくれって言われたらどうしよう」... 続きを見る2年前
- 1
view数 445
回答数 5件
-
アウトプットに気兼ねがある場合は、範囲を小さくしてアウトプットをとにかく出すことにだけ考えて繰り返すとかでしょうか?記事などであれば、400字程度でもいいし、twitter など気軽なところでアウトプットを始めるのがいいかもしれません。
あまりクオリティを最初から意識してしまうと難しいこともあり、私の場合はとにかく最初はできる限りたくさんアウトプットを出すことだけを意識してや... 続きを見る2年前
view数 502
回答数 7件
-
ラフにとありましたので、そのように回答します、ありがとうございます笑
逆説的にではありますが「アウトプットをしたいときはインプット注力」するようにしています。
アウトプットするときの目的は、自分以外の人を動かすことになるのが常ですが、そのためには同じ意味でも複数切り口で伝えたり、くり返し伝えたりする必要があると思っており、インプットをしないとその引き出しが見当たらな... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 502
回答数 7件
-
探しても見つからなかった、もしくは英語の情報しか見つからなかった情報を主に書いたりしています。
(ただしそうしはじめてからアウトプットが極端に減ったので他にも色々アウトプットする方針を考えた方が良さそうです)2年前
- 1
- 1
view数 502
回答数 7件
-
小さな気づきや、一つの言語化を自分なりに大切にして深掘るように意識しているかもしれません。
仕事仲間との会話や、内省を通じて浮かんだ一つの考え、「これってこういうことなのかも」とかが、Twitterの下書きに大量に溜まっています。
それらに向き合う気力やノリがあるときに、構造的に捉え直して、考えを深めていくというか。思考としては、元のものよりも書きながら... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 502
回答数 7件
-
最近アウトプット不足気味な者です・・・。イチ個人としてのアウトプットと、組織に所属する個人としてのアウトプットがあるかと思いますが、社内でたまに話す内容をもとに後者について回答してみます。
・「仕事がひとつ終わったらなにか書けるはず」
・「1. 業務時間を使って 2. かつ他者からのブログのレビューをもらえる 機会なので踏み台として、うまく活用して欲しい」 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 502
回答数 7件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://mostbet-mosbet.com/
The Mostbet login process ensures a seamless start to your betting e... - https://bobday.ru/vnedrenie
Внедрив программные продукты 1С с помощью компании Бобдей, вы получи... - https://topuslugi.by
Наш сайт — это ваш надежный каталог, где собраны топ услуги в Беларуси. Все исполн...