生産性をどう定義していますか?

・定義をどう決めていけばいいか
・どのような指標を用いて定義しているか
・定義を見直すことがあるのか
などについて、あなたの会社やチームの事例を教えてください!
1年前
view数 24

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Offers(オファーズ) 公式

      エンジニア

      1年前

      ※本投稿は、2023年5月30日に開催されたイベント「開発生産性を高める 〜ソウゾウ、Voicyの挑戦と苦労〜(https://offers.connpass.com/event/283434/)」における、株式会社メルカリ Engineering Manager 佐藤 直人 氏の回答を元にしています。

      システム的な話で言うと4Keysで使っている二つの指標っていうのはやはり重要視していてその中でもデプロイ数は、非常にわかりやすい生産性の指標として使っています。

      システムチェックの話で言うと、究極的に僕らがあげたい生産性っていうものはどこから来るのかっていうことを考えたときに、1人1人のエンジニアの開発体験っていうものが結局はその生産性に繋がってるんじゃないかっていう仮説を持っています。つまり、生産性を高めることは1人1人のエンジニアの開発体験を上げていく取り組みだと思っています。それは、一つ一つのツール類をどうするかって話もあるのですが、組織として、エンジニアが開発体験が高くなる組織はどういう組織なのか、例えば意思決定が素早くできる組織なのかとか、何かを作るときにいろんな調整がしなくていいような組織なのかとか、そういうことも考えながら組織設計も含めて開発者体験が、実は生産性に近いのではないかってことを、何となく考えていたりはします。
      view数 13