エンジニアさんへの開発依頼における期待値について

エンジニアさんへの開発依頼に関して、PdM/BizDevサイドとしてどのような期待値をお持ちになっていますか。
要求仕様や画面イメージ、企画書(スケジュール)などの提供は多いかと思いますが、それを受けてエンジニアさんへどういったアウトプットを期待されていますでしょうか。

例えば、エンジニアさんに要求仕様を提示したら、その要求仕様の不足点矛盾点に対して否定的な意見を繰り返し、前に進まないのは困りますよね。
この場合は一緒に要求仕様のその先の「実現したいこと」を理解し、要求仕様に不具合があれば一緒に改善に向けて考えてくれる、提案してくれるエンジアさんがありがたかったりします。
ある会社ではフルスタックエンジニア、エンジニアマネージャーさんがいて、要求仕様検討中のフェーズから一緒に入っていただき、開発の仕様検討、設計まで考慮した上で要求仕様仕上げる進め方もあります。

この辺りは各社のカルチャーが色濃く出る部分かなと思っており、みなさんのエンジニアさんへの開発依頼の進め方など共有いただけると大いに参考になります。
1年前
view数 107

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Tatsuhiko Nishimura

      プロジェクトマネジメント

      1年前

      PdM経験からの回答ですが、従前の要件定義書のようなものをエンジニアさんに提示して開発を進めるというやり方はあまりやらなくなりました。
      もっとふわっとした状態で顧客価値とコンセプトをエンジニアさんに提示して、まずはUIUX観点で実現イメージを一緒に膨らませていくようなやり方にしてます。
      ですので、画面イメージはスケッチレベルでイメージを伝えるだけだったりします。
      プロジェクト発足直後は、エンジニアさんからのアウトプットは、エンジニアさんの理解確認とユーザシナリオを具現化するようなもの(Figmaなど)でシステム概要フローやワイヤーフレーム、画面イメージみたいなものを作ってもらってます。
      こちらと同じような感じだと思います
      ーー
      フルスタックエンジニア、エンジニアマネージャーさんがいて、要求仕様検討中のフェーズから一緒に入っていただき、開発の仕様検討、設計まで考慮した上で要求仕様仕上げる進め方
      ーー
      要求仕様を定義して、その内容を持って作ってもらったこともあるのですが、機能は問題なく満たせていても顧客が使いたいというものにたどり着くのにすごく遠回り(手戻り)した経験があるので、今時のエンジニアさんはマーケットも調べながらUIUX考えてくださるので、できるだけ任せたりしてます
      view数 44
      • 1
      • 1
      • 1
      • 1