"デザイナー"投稿一覧
-
まずは参加する際にその時間でできる範囲での対応になる、という旨を説明しておくことは重要だと思います。40時間ということですので恐らくある程度双方認識済みの部分ではあるとも思いますが。
あとは実際に対応する際に「もうちょっと時間を使えばもっと合理的な対処法ができたかもしれないが今回は作業時間がかかりすぎて進捗が出なくなってしまうのもよくなさそうなのでこの形にした」という、合理的... 続きを見る2年前
- 2
-
PCに関しては表現の幅が広いのでサイトの性質によるところが大きいです。
一般的なコーポレートサイトであればZ型を、採用サイトのようにメッセージ性が強いものはI型など。
SPに関してはユーザーの多くがI型に触れ慣れているため必然的にI型のデザインが多いと思います。2年前
- 2
- 2
-
-
プロジェクトの進め方や進捗具合の確認で言うと、個人的には制作作業により時間をかけたいので、基本的なコミュニケーションは非同期でSlackや figma上でのコメント機能を活用しつつも、特にPMとはプロジェクトの進捗具合に問題ないか都度認識を合わせるために、毎週頭にzoom等でコミュニケーションを取るようにしています。
実際にUIを作る上でのコミュニケーションに関しても「認識を... 続きを見る2年前
- 2
- 1
- 2
view数 230
回答数 2件
-
私がプロダクトを推進する上でスタートアップ等では必ずと言っていいほどPO(プロダクトオーナー兼PjM)/デザイナー/エンジニアというプロジェクトのメンバー構成になりますが、まずはPOの立ち位置をデザイナーとエンジニアに伝える必要があります。
仮に実現したいサービスや達成したい数値があった場合、その実現方法のイチから任せたいのか、それともPOの脳内に実現方法のイメージがあるから... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 230
回答数 2件
-
小規模なBtoBプロダクトを作っているスタートアップの代表です。(※スキルセットはPMより)
弊社くらいの状態だとフルタイムの正社員か副業などの業務委託かで少し異なる認識をしています。
*フルタイムの正社員
・重要視する点:デザイン設計に責任を担える前提でフロントエンドやUXリサーチなどを想定稼働周辺領域に手を広げることを厭わないか
・上記の理由... 続きを見る2年前
- 5
- 3
-
浅い経験で恐縮ですが、以前フリーランス数人集まって案件こなしていた時のクライアント様はCEOのご友人と、そのご友人という感じでした。
スタートアップ最初期だとなかなか求人出しても探しづらいだろうな。。。と思ってます。2年前
- 2
- 2
- 2
- 2
-
view数 195
回答数 2件
-
はじめまして、デザイナーの佐藤と申します。
大規模案件を扱っていこうと思うと分業のチーム体制で活動することがほとんどになります。
Kogisoさんが例に挙げられている「費用対効果の改善」や「コードも書く」など分野はそれぞれプロフェッショナルな方がいるので、デザイナーにはあまり求めれてないのかなと。
特に昨今UIデザイナーの数は増えてきております... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
上記で挙げられているワードで言うのであれば、近々では「費用対効果」を前提にUIのデザインができる人が割と貴重に感じています。
特にソフトウェアを含むWeb上のUIをデザインする場合、デザインと実装コストが非常に密接な関係になり議題に上がることがあります。
こだわりはないんだけどこんなデザインにしてみたら、実はそれは実装コストが非常に高いものになってしまっ... 続きを見る2年前
- 3
- 2
-
最近見かけたのはデータの羅列をプログラムの形に整形してくれるやつです。単なる羅列を利用する言語の配列にしてくれたり。
例えばCSVを配列にするとか、ちょっとデータ量も多くて手間のかかるものは意外と便利な場面があったりするのかも…と思いました(正確かどうかわからないので確認はまだ面倒かもですが)2年前
- 2
- 1
view数 195
回答数 2件
-
DPM(デザインプログラムマネージャー)をしていますが、受託案件の場合は上記に加え、デザイン業務以外のコミュニケーションやクライアント内の組織作りやプロセス設計をしています。
2年前
- 2
- 2
-
デザイナーという定義が広いため、どこの領域を指すかによっておすすめできる本が変わってきますが、いくつかカテゴライズした上で推薦できる書籍をリストアップしてみました!
まず「デザイン」という抽象度の高い領域全般に対しておすすめできる本は以下です。特に「誰のためのデザイン」はすべてのデザイナーに読んでもらいたい本です。
●誰のためのデザイン?
続きを見る2年前
-
あくまで自分のキャリア上での答えですが…
・ガイドラインやルールがあるならばそれを見て判断できる状態を一緒に作りたい
・画面仕様を揉む時は同期して設計したい
などでしょうか。細かいマージンや配色についてはデザイナーが定義して決めるべき点ですが、それらを正しく運用するにはコラボレーションが必要不可欠です。デザインはデザイナーだけでなく、エンジニア... 続きを見る2年前
- 1
-
デザイナーですが、これまでのキャリアで一番刺激を受けたアドバイスは
「迷ったらひとまず手を動かしてみる」
でしょうか。デザイナー初期の頃は考えすぎてしまって、アウトプットが思うようにできない期間がありました。そんなときは下手でもなんでも一度手を動かして形を作ってみて検証しては...という趣旨の言葉でした。
今でも企画段階や、言語化してもしっくり...2年前
view数 146
回答数 1件
-
-
質問をありがとうございます!
テンプレート的な作業、例えばバナー依頼についてはワークフローができており、Slackで以下のようなフォーマットを添えて対応することが多いです。
---
・依頼内容
・フォーマット(画像サイズなど)
・利用素材
・締め切り希望
---
依頼の際は個人の都合や予定があるので、やれる... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
-
質問ありがとうございます!
まず副業デザイン組織の立ち上げですが、偶然と運の産物ですw副業デザイナー組織の立ち上げ方
もともと自分が副業デザイナーだったのですが、会社からの依頼が増えて手が行き届かない状態になったので、副業デザイナーを二人雇い、薄くマネジメントが必要になり、現状の体制になりました。
続きを見る2年前
- 2
- 1
- 1
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...