"デザイナー"投稿一覧
-
機能や価格もありますが、ハードは実際に触ってみての相性が大事だと思います。
大手の家電量販店に行くと、主なメーカーのはさわれるところがあります(意外と大きいところでも置いてなかったりするので要事前電話)。
ワコムは好き嫌いだけで外すにはちょっと厳しいと思います。ただご指摘の通り最近は選択肢が増えてきてますので、どうなんでしょう... 性能云々よりも、トラブルあったときのサポート... 続きを見る1年前
- 1
- 1
-
PMPをとってください。そうすれば、何が必要なのかが体系的に理解できます。
IPA資格は無駄です。日本で通用するかもしれませんが、グローバルで無理ですしPMのレベルも低いです。
Waterfallが完全にできないのであれば、アジャイルだろうがスクラムだろうができません。
理由は、アジャイルもスクラムもWaterfallから早くサイクルを回すために簡略化した... 続きを見る1年前
view数 67
回答数 2件
-
必須ではないかなあ、と思いますが、お客様からのデザイン依頼は、Figmaで来ることが多いので、基本的な操作はUdemyで学びました。
他の方もおっしゃってるように、バナー制作、グラフィック系は、Photoshop、イラレの方が高機能なので、Figmaで何かを作るということはないです。
いざというときに、使い方が分かっている程度でいいのではないでしょうか?
アドビがFi... 続きを見る1年前
- 1
-
無くていいと思います。
ただ無いことを自覚・理解してチームやプロジェクトとして技術的な課題や進行を誰とどうするめるかをちゃんと言語化・明文化するのが大事だと思います。
ケースによって職責や作業の線引きが難しくなるので、どこまで誰が何をするか、指示なのか・要求なのかなど曖昧な部分をとにかく無くしたり、技術面以外でどうすれば工期を短縮したり・リスクと向き合えるかなどを考えてみると良... 続きを見る1年前
view数 67
回答数 2件
-
小さなベンチャーから、数千人規模の会社までSTUDIO利用経験あります。
やはりノーコードで実装が可能なため、デザイナーさんで制作が完結するのがありがたいです。
制作期間も短縮され、ちょっとしたキャンペーンのLP制作など利用も増えてきた感触です。
最近では上記の文脈で、デザイナーさんではなくマーケターさんが直接STUDIOでLP制作やモックを制作するケースもあります。...1年前
-
PdMをしております。
UI/UXデザイナーさんへは、Harunaさんと同じような役割分担で進めています。
PdMサイドは、プロダクトの仕様を整理。
デザイン案の参考になる情報の収集。
UI/UXデザイナーさんへは下記を一緒に進めています。
(UXリサーチも含む)
・作成するデザインの参考となるリサーチ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 136
回答数 1件
-
良いサイトだなと感じました。
懸念されている非若年層(というかITリテラシーが低い層)の影響ですが、そもそもそういう方はあまりWebからの導線を頼らなくてもよいように思います。
また、たとえWeb経由であっても、それほどわかりにくいとは感じませんでした。確かに、THE病院のサイト、という感じではありませんが、多少の変化球の効かせたサイトは昨今いくらでもあると思います。(マイナス... 続きを見る1年前
-
非常におもしろいサイトで参考にさせていただきたいくらいです。
一方で「このサイトは若い世代には受け入れられるかもしれませんが、全ての年齢層にとって使いやすいとは言えないかもしれません。」はおっしゃる通りかと思います。高年齢層には特に不自由に感じられる場合が多いような気がします。
またそう思われること・感じられてしまうだろうと言うことに関して一般的に想像できる範囲では... 続きを見る1年前
-
これ面白いサイトですね。
病院に行くときに、病院のページを確認することがありますが、ここまでデザインにこだわったコンテンツはなかなかないなぁと感じました。
病院というのは、老若男女が集まりますし、病院ということで身体的にネガティブな状態の方が多いと推測します。
そんなユーザにとって、このデザインが便利か?
と... 続きを見る1年前
-
Web・UIデザイナー10年目の佐藤と申します。
Webやグラフィックからキャリアをスタートし、3年ほど前からUIデザインも生業として活動してきました。
より上流から関わりたいという思いがありUXにも興味はあるのですが、これまで関わってきたUXデザイナーの方達、人によってやり方もアウトプットも異なり何が正解かわからないなと。
またU... 続きを見る1年前
-
ハードシングスに揉まれまくって打破した経験をお持ちの起業家やPM、プロダクトづくりをする方は知り合いか一方的かを問わず師匠だと思って心の支え/目指す在り方にしています!(自分に足りないところを支えていただくための勝手な像を作り上げてる面も大きいですが)
1年前
- 1
- 1
-
はじめまして、Webをメインに活動しているデザイナーです。
朝は
・今日のタスクと明日のタスク、今週の予定を確認
・連絡確認(メール、Slack等)
・国内のWebデザインギャラリーチェック(1つ)
・海外アワードチェック(3つ)
・Twitterでトレンドチェック
を主なルーティンにしてます。 続きを見る1年前
- 2
- 2
-
いずれかに特化した方々が多いですが、今までの経験的に強いと感じる方々はエンジニアリングを理解している、またはエンジニアとの協業に慣れている方が活躍している印象があります。
最終成果物にタッチすることを意識できているかできていないかが、かなり大きいポイントのような気がしています。1年前
- 1
-
デザイナーがどんな分野を指すかによりますが、プロダクトデザイナーにおいては資格よりも実績重視なので、資格の有無で採用が決まるといったケースはほぼないです。
その上で学習を兼ねて取っても良いと考える資格としては、情報処理技術者系の資格やTOEICなどの言語系資格ではないかと思います。汎用的に使えるという意味でも良い選択肢ではないかと。1年前
-
大企業の新規事業ポジションですかね。小さなチームでは比較的に何でもできる方が重宝されます。そのうえで大企業(正確に言えばお金を持ってる企業)であれば、フリーランスでも正社員でも高収入を貰えると思います。
1年前
- 2
-
普段Android アプリエンジニアをやっているので、ずれた回答をしたらすいません。
さて本題ですが、この夏に「デザインシステム」を改めて学んでみるのはどうでしょうか?
デザインは、配色ルールやタイポグラフィなどを通じて、統一的な世界観を構築しているかと思われます。
それらを体系的にまとめたものがあれば、個人的にはどうアプリUI として実装して... 続きを見る1年前
view数 46
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...