とある眼科のHPデザインが凄かった。デザインの斬新さと機能性のバランスについて語りたい。

最近、ある眼科のウェブサイトのデザインに感銘を受けました。そのデザインは非常にユニークで、特にまばたき遷移という新しいコンセプトが斬新で、眼科の専門性を感じさせるほどのクオリティでした。

くりもと眼科|大阪市阿倍野区 天王寺駅
https://kurimoto-ganka.com/

しかし、その一方で、そのウェブサイトの機能性については少々疑問があります。例えば、ハンバーガーメニューに気づかない人が多いように思います。また、ホームページがスクロールできない設計になっており、一部のユーザーからはサイトがフリーズしていると誤解される可能性があると感じています。

このウェブサイトは、従来の「病院のサイトのテンプレート」を脱却した新しい試みであると感じていますが、その結果、操作に戸惑うユーザーもいるのではないかと思います。特に、このサイトは若い世代には受け入れられるかもしれませんが、全ての年齢層にとって使いやすいとは言えないかもしれません。

皆さんは、このようなウェブサイトデザインについてどのように感じますか?デザインの斬新さと機能性のバランスについて、皆さんの意見を聞かせてください。
(編集済み)
1年前
view数 792
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • Takashi Nagashima

    プロジェクトマネジメント

    1年前

    良いサイトだなと感じました。
    懸念されている非若年層(というかITリテラシーが低い層)の影響ですが、そもそもそういう方はあまりWebからの導線を頼らなくてもよいように思います。
    また、たとえWeb経由であっても、それほどわかりにくいとは感じませんでした。確かに、THE病院のサイト、という感じではありませんが、多少の変化球の効かせたサイトは昨今いくらでもあると思います。(マイナス要素が無いという意味ではなく、それほど大きくないのでは、という意味です)

    私としては気になったのは、全面に出ている院長でしょうか。このサイトで狙っているのは院長の顔が見える=信頼を勝ち取ろうとする姿勢だと思います。これはモバイルサイトでも同様に大きく出ているので、多少なりとも意図はあるのかなと。

    このまではこのサイトに対する私見ですが、客観的な分析としてはPC版とモバイル版で少々異なります。
    PC版はトップページは上で触れたように、十分機能していると考えます。hoverの動きがもう少しあってもいいのかな。トップページ以外は割と普通だなという印象です。(見やすい方だとは思いますが)
    モバイル版は、導線がメニューに強要され、少々窮屈に感じます。待ち状況や予約が、解像度によってはメニュー展開後のファーストビューに収まらないのも、気になりました。

    あと総じて眼科であることを考えると、視覚的な補助があってもよかったのかなと思います。
    ハイコントラストモードへの切替、フォントサイズ変更、などです。
    view数 44
    • ABEChan@iOS/Android Developer

      プロジェクトマネジメント

      1年前

      非常におもしろいサイトで参考にさせていただきたいくらいです。

      一方で「このサイトは若い世代には受け入れられるかもしれませんが、全ての年齢層にとって使いやすいとは言えないかもしれません。」はおっしゃる通りかと思います。高年齢層には特に不自由に感じられる場合が多いような気がします。
      またそう思われること・感じられてしまうだろうと言うことに関して一般的に想像できる範囲ではないかと思います。

      そこで、推測にはなりますが、もしかしたらオーダーとして「先進的な印象をサイトの来訪者に感じてほしい」や「若い世代の患者ニーズを開拓・獲得したい」のようなものがあったのかも知れません。仮説の根拠としては「機器・設備」のページではとても素人では理解が難しい専門用語やわざわざ機器の品名まで記載されています。それが良いか悪いかは別問題ではありますが、それほどそのような専門性や先進性というのをアピールしたかったのかなと感じました。

      上記の仮説が正しければこのサイトの機能性やデザインは非常に素晴らしいものだと私は思いますし、Webサイトは必ずしも万人に受け入れられるものでなくても、コンセプトやターゲットに則した状態であれば良いものと私は理解してます。
      view数 52
      • Dai Fujihara

        プロジェクトマネジメント

        1年前

        これ面白いサイトですね。

        病院に行くときに、病院のページを確認することがありますが、ここまでデザインにこだわったコンテンツはなかなかないなぁと感じました。

        病院というのは、老若男女が集まりますし、病院ということで身体的にネガティブな状態の方が多いと推測します。

        そんなユーザにとって、このデザインが便利か?

        と考えると、なかなか判断が難しいと思います。つまり、このデザインが誰のためのものなのか? ユーザのためなのか? 院長さんの表現したい世界なのか? という問いに行き着くのかなぁと感じました。

        ただ、自己満足や自己表現がすべて悪いわけではないので、デザインが病院を表しているのであれば、嫌なら他の病院に行けばいいだけだなとも思いました。
        view数 23
        • ST

          デザイナー

          1年前

          確かにタイポグラフィーは整っていて、グラフィカルな遊びのあるユニークなサイトですね!

          内容を見てみると、他の眼科と大きく違いそうなのが、専門機器・設備の詳しさやオルソケラトロジーの質問がやたら多いことですね。
          これを見るに、保険診療の地域に根ざしたかかりつけ眼科医的な立ち位置の訴求ではなく、自由診療で高度な専門治療を求める人に向けた訴求を重視しているように思われます。

          後者のような層は、払う金額も一般診療とは違うので、あらかじめ色々と調べてから検討すると思います。
          したがって、ペルソナはおそらく「安心安全を第一に求める老若男女」よりは、「治療方法へのこだわりがあり、専門性への期待値を第一に求める、比較的情報感度の高い層」で、そうなると高齢層の割合は少なそうです。

          スマホだと確かにトップのスクロールの点やメニューのわかりにくさは目につきますが、この層ならPCで見る割合もちょっと高そうなのと、わかりにくいからといって見るのをやめる人は少なそうなので、問題ないのかもしれません。
          とにかく「こだわり」「クオリティ」「洗練さ」を重視する人に一目置いてもらおうという方針のもと制作されたのかなと思いました。
          view数 57
          • 1