"デザイナー"投稿一覧
-
自分も5~10件以上の案件を同時に回すことが常になっております。
おすすめは
①ノート等でプロジェクトごとに要点やメモを貼ったページを作り、その案件を取り組む時にそのページにする。
②Macなら仮想デスクトップで分けられるので案件ごとに分ける
これを自分は実践しております!2年前
- 3
- 2
-
僕も同じ内容に悩んでまして、過去に似たような質問をしました。
僕自身はエンジニアリングマネジメントの立場として、実装とマネジメントを担当しています。
その中で以下の工夫をしてます。
• エンジニアの立場としては○時〜○時の時間は緊急時の対応を除いて開発に集中するための予定を抑える
・マネジメントの立場としては、ピープルマネジメントをやる時間を分散... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
-
自分は、今 プロボノからの受託含め、4社で回しています。PMや広報マーケ支援的な感じで関わらせて頂いている中で、手を動かす人というよりも、コンサルチックになりがちなシチュエーションです。ミーティングもままあり、セミナー運営で都内に行くこともしばしばあります。
そういう環境の中で、スイッチングコストが高めにならないような自分なりの回答は以下です。
1.タス... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
-
弊社文化にも絡んでくるところなので、どのくらい再現性があるかはなんともいい難いところですが、微力ながらで回答させていただきます。
・場の頻度をチューニングする
スプリントごとの定例会などは、時々の課題や役割を認識して連携を深める有効な機会だと認識しています
→ 往々にしてフェーズによって必要な連携頻度が変わってくるので、疎だと感じたら密に、密だと感じたら疎... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 282
回答数 3件
-
クライアント提案や提出時のTPOによって使い分ける前提ですが、社内で自由に使えるときのもので回答します。
Google Docsのスライドでは、「Kosugi Maru」。読む側をリラックスさせる可愛らしさが好きです。
Microsoft Powerpointでは「游ゴシック系統」ですね。品の良さで資料がより整って見える気がしていて好みです。2年前
- 1
view数 189
回答数 4件
-
自戒が大部分ではあるのですが、デザイナーさんが施策を立案してがんがんプロダクトを推進していく体制が、最も早くプロダクトアップデートが起きていくと捉えていて、そこへ向けてPdMは、様々な職種とのコラボレーションや前段の複雑さやカオスの整理をしてデザイナーさんが走りやすい環境を作れるように、と取り組んでます。
プロダクト企業におけるストライカーは、デザイナーさんやエンジニアさんで... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 282
回答数 3件
-
view数 189
回答数 4件
-
「フォントな」( http://www.fontna.com )さんのところの
「やさしさゴシック」と「ロゴたいぷゴシック」をスライドで使いがちです!
特に「ロゴたいぷゴシック」は、技術的な発表...2年前
- 2
- 2
view数 189
回答数 4件
-
Nielsen Norman Group が PdM と UX デザイナーの職域に関する意識調査をしていますが、笑えるくらいバラバラです。下記のツイートで要約を残しているので参考にしてください。
続きを見る2年前
- 2
- 2
view数 282
回答数 3件
-
時間の合計より、非同期による全体のアウトプットが出るまでにリードタイムやボトルネックが多いのかもなと思いました。いかにオンライン・ドキュメント最適化された組織でも、副業で限られたアウトプットの人に仕事を任せる・任せる仕事を作ること自体はそれなりにコストです。
なので、ケースによってはタスクを貰って時間をかけて返答し、アウトプットの期待がズレてしまうような場合は、ある程度の認識合わせまでは... 続きを見る2年前
- 2
-
-
view数 355
回答数 2件
-
求められている価値(アウトプット)と時間の妥当性が気になりますね。
この稼働時間なら、こういったアウトプットと価値発揮ができるとある程度目安を先方へお伝えし、双方納得の上契約した方がいいのかもしれません。必要に応じて期待値のコントロールを実施するイメージでしょうか。
一方、先方がそういったイメージがないまま、なんとなくプロジェクトがスタートすると双方の期待値の乖離に... 続きを見る2年前
- 2
-
私自身も同じようなことを感じて、一時期「稼働を増やすことによってこの問題を解決できるのではないか?」と純粋に考えて、多い時は一つの案件に本業と加えて月100時間ほどかけたこともありました。結果としては私個人の感覚では何かが改善されたような気がしませんでした。
もちろん、投下している時間が(線形ではないものの)アウトプットには比例する実感はありました。が、おそらく副業のようなサ... 続きを見る2年前
- 3
-
-
初期に、①周辺情報のインプットを徹底することと、②レバレッジが効くタスクを担当すること、の2点が重要だと考えます。
①周辺情報のインプットを徹底すること についてですが、
担当範囲における現在の課題だけでなく、サービスの歴史や競合情報、関係者の思いや考え、ユーザー調査など、インプットに時間をかけることで、短時間でもバリューをだすのに必要な解像度を持つことができるかと... 続きを見る2年前
- 4
- 3
-
PMに関してはこちらに書かせていただきました。
https://offers.jp/worker/my/question/U5nUCzWiDE?o... 続きを見る2年前
- 2
-
エンジニアなので参考までにコメントをします。私も一時期短時間の副業を何個か同時並行でやったことありますが、アドバイザーという立ち位置でしかやはり関われませんでしたね。
しかし私はこれはこれで双方が納得するなら良いかなと思いました。短時間で価値を出すには手を動かすことは基本難しく、適切な方向にクライアントを導くお手伝いをする事が最大の貢献だと割り切る事も重要かもしれません。2年前
- 3
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...