応用情報技術者試験はどんな試験?他の試験の免除条件に利用できる?

経済産業省は、高度なIT技術者を排出するためにいくつかの国家資格を実施しています。応用情報技術者試験もその1つです。未来のIT情報社会を牽引し、高度な技術者を排出するこの試験の、具体的な内容について解説します。

Offers」は、時代の変化や環境にあわせてキャリアを築きたい、そんな人にぴったりのサービスです。副業にチャレンジしたい方や転職活動を始めたい方、フリーランスとして活躍したい方におすすめ!あなたも新しい環境/開発スタイルを経験しよう!

「Offers」をもっと詳しくみる!

応用情報技術者試験とは?

応用情報技術者試験は、IT関連の国家資格の最難関に位置する試験です。システムエンジニアやプログラマーとしてすでに実務経験を積んだ方が、さらに知識を深め、技能を高めるための試験とも言えます。

ITに関しての、総合的かつ高度な専門的知識を問われるこの試験について、その概要や試験の日程、試験当日の流れなど分かりやすく解説します。

ITの知識と技能を問う国家試験の1つ

応用情報技術者試験は、ITの知識や技能を問う国家資格の中でも、ワンランク上位に位置する難関国家試験と言えます。他のIT関連の国家資格としては、基礎的な知識が問われるITパスポート試験、ITエンジニアの登竜門と言われている基本情報技術者試験が挙げられます。

そしてこの2つの試験に比べてさらに難易度が高い問題が出題され、取得が難しいとされる試験が応用情報技術者試験なのです。

資格が与えられるわけではない

国家資格に位置付けられている応用情報技術者試験ですが、いわゆる業務独占資格ではなく、この資格を持たなければ特定の職種に就けないわけではありません。

この試験は、国家のお墨付きが与えられる権威性の高い検定資格試験なのです。

経済産業省が未来のIT人材育成のために始めた試験として、合格者には「情報処理技術者試験合格証書」が交付されます。

IT技術者として総合力を問われる

この試験の主催元である情報処理推進機構のホームページには、本受験の対象者についてこのように記載されています。

『高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立したもの』

出典 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験|情報処理推進機構

つまり、すでにIT業界の現場で働いた経験が十分にある方が、さらに今の知識に磨きをかけレベルアップするために実施される国家試験です。

受験者はシステムの設計や開発、情報技術を活用した戦略の立案、経営戦略や情報戦略の策定など、IT技術者としての幅広い総合的な知識や技能を試されるのです。

試験の概要

かつては主にシステムエンジニアやプログラマーといった、システム開発者側の試験でしたが、現在はシステム利用者側にも対応した試験として位置付けられています。

毎年春と秋に実施されるこの試験は、通年で10万人前後の人が応募し、6万人もの人が受験しています。合格者は毎年15000人前後で推移しており、合格率は20%台に収まっています。

出典 情報処理技術者試験・統計資料|情報処理推進機構

春、秋の2日程で実施

試験は毎年4月の第3日曜日と、10月の第3日曜日に実施されます。半年に1回、春と秋に実施されることからも、受験生に配慮された試験日程が組まれていると言えます。

受験生は、仕事や学校などのスケジュールとの兼ね合いを見ながら、十分な準備期間を確保できる方を選んで受験できるのです。

申込みから合格発表までのスケジュール

試験の申し込みには、情報処理推進機構のホームページ上から申し込む方法と、案内書を入手し願書を郵送して申し込む方法があります。いずれかを選択して申し込みましょう。

いずれも指定の方法で受験料を支払う必要があります。支払いが確認されると、受験票が試験の約2週間前に登録した住所に送られます。

受験票は受験の際に必ず提示する必要があります。紛失することなく安全に保管して、試験当日は忘れないように試験会場に持参しましょう。

受験の約1カ月後に合格発表があります。合否結果は情報処理推進機構のホームページ上で行われますので、インターネットがつながる環境に身を置いて、結果発表を待ちましょう。

受験資格と受験料

将来高度なIT技術者として活躍するためのパスポートとして、応用情報技術者試験は毎年多くのIT技術者が受験しています。この試験を受けるに当たり、気になるのが受験資格と受験料金です。

受験するにあたり特別な資格が必要とされていたり、受験料が高額に設定されていたりすると、試験に対する受験生の心理的ハードルが高くなってしまいます。

ここでは具体的な受験資格や、受験料の具体的な金額について紹介します。

受験の制限はない

応用情報技術者試験には、特別な受験資格は特に必要ありません。年齢制限も特別設けておらず、合格者の年齢層も下は10代から上は60代と、非常に幅広く構成されています。

また情報技術者試験には、ITパスポート試験や基本情報技術者試験といった応用情報技術者試験より下位レベルの試験も用意されています。

しかし応用情報技術者試験はこれらの試験に段階的に合格する必要なく、単体での受験が可能となっているのです。

受験手数料

受験手数料は5700円です(消費税込み)。インターネット経由で申込みした場合は、クレジットカード決済、ペイジー決済、コンビニ振込いずれかの方法で支払います。

郵送での申込みの場合は、郵便局の貯金の窓口から直接払い込む必要があります。

いずれも支払い期限があるので注意しましょう。期限を過ぎると受付されず、受験することができなくなるので、忘れずに払い込むよう心掛けましょう。

なお、一度払い込まれた受験手数料は、どんな理由でも返金は受け付けられません。受験する際は、情報処理推進機構のホームページにある試験案内をきちんと確認し、記載通りの手続きを進めましょう。

試験科目と当日のスケジュール

この試験は高度なIT人材であることを証明する試験であることから、出題内容も幅広く、総合的な分野を押さえた試験科目構成となっています。

深い知識と応用力を問われる、応用情報技術者試験の具体的な試験内容や、試験当日のスケジュールについて解説します。

試験は午前、午後に分かれる

試験は1日で行われます。当日は午前の部と午後の部に分かれて実施されますが、午前の部は午前9時から12時までの150分、午後の部は13時から15時30分まで、それぞれ150分間実施されます。

午前試験と午後試験の間は1時間です。受験生はこの間に昼食をとり、午後の試験に備えます。

午前は選択、午後は記述式

午前の部では、多肢選択問題が全部で80問出題されます。100点満点で採点され、60点以上が合格とされています。

午後の部は記述式の問題が11問出題され、情報セキュリティー問題を除いた10問のうちから5問を選択して解答します。こちらも100点満点で、60点以上の得点で合格となります。試験にパスするには、午前、午後ともに6割得点する必要があるのです。

なお、午後の試験は『多段階方式』が採用されています。いわゆる足切りがあるのです。午前試験が60点に達しなければ、午後試験は採点されることなく無条件で不合格となるので、くれぐれも注意しましょう。

出題範囲

午前試験は、テクノロジー系の問題が50題、マネージメント系が10題、ストラテジー系が20題出題されます。高度技術者として高いレベルが求められる試験です。

また午後の部では、経営戦略や情報戦略、データベース言語やプログラミングなど、より幅広く専門的な問題が出題され、実践的な問題解決能力を問われます。

なお、出題形式や出題範囲に関して、2020年4月の試験から一部改定される予定です。受験を予定されてる方は、情報収集に努めましょう。

基本情報技術者試験との関連と難易度

応用情報技術者試験の前段階の試験として、基本情報技術者試験があります。どちらも『情報処理技術』のスペシャリストを育成する目的で実施されています。

両者ともに、ITエンジニアとしてキャリアを積むために多くの方が受験されます。両者の試験の関連性や難易度の比較を通じて、それぞれの特徴を解説します。

基本情報技術者と試験形式の違い

基本情報技術者試験は、午前試験、午後試験全て択一式の選択問題が出題されますが、応用技術者試験においては、午前試験は選択問題が出題されますが、午後試験は記述式問題が出題されます。

記述式問題は全部で11問出題され、そのうち5問を選択して答えることになります。

より高度な知識が求められる

応用技術者試験は、IT技術者としての高度な実務能力を重視している試験です。したがって、技術者に必要とされる知識や技能だけではありません。

経営立案やプロジェクトマネジメント、システム監査など、組織の経営者側として必要とされる知識や能力も問われています。

応用情報技術者試験の受験者や合格者の平均年齢は、約30歳です。基本技術者試験の平均年齢と比べて1、2歳ほど高いことから、応用情報技術者試験は一定期間実務経験を行なった方実践力のある方々を対象にした試験であることが伺えます。

必須問題がなくなるため有利な場合も

応用技術者試験の午後試験は選択式になっています。情報セキュリティー分野の問題を除けば、あとは自分の得意なジャンルを選んで解答すれば良いのです。

基本技術者試験では必須であるプログラミングやアルゴリズムといった数理科学分野も、応用技術者試験では選択式となります。

数理科学分野が苦手な受験生はあえて選択する必要がなく、学習範囲を絞り込めるので有利に感じる方も中にはいます。

受験のメリット

応用情報技術者試験に合格すると、合格者は情報処理の技術者として、一定以上の知識や技能水準を有する者であると認定されます。試験に合格すれば、技術者としての高い能力の証明にもなります。

ここでは試験を受験するメリットについてお伝えします。

IT知識と技能の証明が可能

試験では、除法システムを構築し運用するIT技術者として必要とされる知識や技能が問われます。情報処理を利用する企業や官庁が、専門の技術者を採用する際の客観的な基準としても活用されているのです。

試験に合格すれば技術者としての自らのキャリアを高める武器にもなることから、受験するメリットは十分にあると言えるでしょう。

勉強を通して最新のIT知識を得られる

試験内容は、特定の製品やソフトウェアに関する知識が問われるのではなく、情報技術者として知っておくべきIT技術の原理や原則、業務の基盤となる知識や技能について最新の内容が出題されます。

試験勉強を通じて、最新の知識を幅広く総合的に得ることができるのです。

また、1年のうちに2回試験が実施されることから、問題も常にブラッシュアップされています。この試験は、IT技術に関する重要なポイントを総合的に網羅した試験なのです。

関連資格の一部免除を受けられる

応用情報技術試験には、関連資格の一部免除措置が用意されています。

試験に合格することで合格から2年間に限り、さらに上位に位置するネットワークスペシャリスト試験、ITストラテジスト試験、情報セキュリティースペシャリスト試験などの高度試験に共通して行われる午前I試験が免除されます。

IT技術者としての地位を高めたい方にとっては、試験負担が少なくなる有効な措置が用意されているのです。

試験対策の流れ

応用情報技術者試験は高度な技術的知識が問われることから、確実に合格するためにはしっかりと対策を立てて学習を進める必要があります。

幅広い範囲から出題がなされ、ジャンルによっては深い知識が求められます。一方で、基本情報技術者と同等のレベルの問題も数多く出題されますし、過去に出題された問題がそのまま同じ形式で出題されることもあります。

無駄な学習を避けるためにも、出題ジャンルに応じてメリハリある効率的な勉強計画を立てることを心掛けましょう。

基本情報技術者試験を受けずに合格可能?

応用情報処理試験の出題範囲は、一つ下のレベルの基本情報技術者試験と重複している部分が複数あります。いずれも情報処理に関する総合力を試される試験であり、互いの出題傾向はかなり似通っているのです。

また、知識や技能が満遍なく問われる基本情報技術者試験に比べて、応用試験は午後の試験が選択式なのでその分受験生の負担が減ります。

アルゴリズムやプログラミングなどの数理科学分野が苦手であれば、アルゴリズムに関する問題が出題される基本情報技術者試験を受けずに、応用試験を受験することも可能です。

オススメ参考書

試験対策としておすすめの参考書を2冊ご紹介します。

  • 『応用情報技術者 合格教本』
  • 『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者』

『応用情報技術者 合格教本』は、これまでの試験の過去問とその解答、さらに解説まで網羅したテキストです。付属のDVDでは演習ソフトが収録されており、試験を体系的に学習することができます。

基本知識をこのテキストで学び、該当範囲の過去問を解くことで出題傾向を体得することができるので、効率的な学習を進めることができるおすすめの一冊となります。

『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者』は、元SEであり現在イラストレーターであるきたみりゅうじさんが、イラストを添えて分かりやすく解説してくれています。

難解なIT情報技術の知識を優しく噛み砕いて解説しているので、勉強が苦手な方も楽しみながら進めることができるおすすめ参考書です。

過去問対策をしっかり行おう

応用情報技術者試験では、これまで過去に出題された問題が頻繁に出題されています。特に午前試験では過去問がそのまま出題されるケースもあり、試験勉強において過去問の対策は必須とも言えます。

過去問対策はまずは出題形式に慣れることです。過去問の出題形式に慣れることでポイントが整理され、試験勉強に取り組みやすくなります。

また、過去問対策に取り組むことで試験に対する不安も徐々に払拭され、やがて自信にもつながります。過去問対策はしっかり行い本番試験に臨みましょう。

過去問と解答

応用情報技術者試験の過去問は、情報処理推進機構のホームページで公開されています。全ての過去問が解答を含めてPDF形式でダウンロードできるようになっています。

さらに各年の採点好評まで閲覧できますので、1問1問しっかり分析して苦手分野をなくすことが大切です。過去問対策として積極的に活用し、弱点克服へとつなげましょう。

なお採点講評では、出題の意図や今後の試験の対策などが具体的に記述されています。全てする必要はありませんが、少なくとも2、3年分の過去問には目を通して、その傾向を把握しておくとよいでしょう。

まとめ

応用情報技術者試験は、ITエンジニアとして身につけるべき高い技術から、管理、経営能力に至るまで幅広い知識と技能が問われる試験です。

一通り学ぶことによりこれまでの経験や知識がブラッシュアップされ、システム開発やIT基盤構築の場面でも高いパフォーマンスを発揮することができるようになります。

高度なIT人材としての可能性を大いに広げることができるこの試験に、本気で取り組んでみてはいかがでしょうか?

Offers」は、時代の変化や環境にあわせてスキルを磨きたい、そんな人にぴったりのサービスです。

いくつもの転職サービスを使って、企業を探し回るのはもう終わり。副業をきっかけとした新しい働き方を実現します!

あなたも新しい環境/開発スタイルを経験しよう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

転職

イベントレポート