サーバー管理の仕事内容
サーバー管理を担当するエンジニアは、データベースサーバーやWebサーバーなど、各種サーバーシステムやサーバー機器の設計・構築・設定、さらには運用・保守をも行います。
サーバー管理の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。他のエンジニアとどのような点で異なっているのかなども含めて、サーバー管理の実際の仕事内容について紹介していきます。
サーバーを構築する
サーバー管理エンジニアは、その名のとおり、まずはサーバーの構築を行います。サーバー構築とは、必要な要件やサービスの成長に必要な要件を洗い出して、特定のサービスを提供するシステムや環境を作ることです。
サーバーを構築する際は、セキュリティが重要となります。サービスの提供と同様に、セキュリティ設定を強固にしてサーバーとシステムを守るのも、サーバー管理の仕事です。
サーバーを運用する
サーバーを構築できたら、次はサーバー運用を行います。システムが止まってしまうと、情報インフラがストップしてしまいます。絶対にシステムが止まらないようにするだけではなく、トラブルが発生した場合は迅速に対応し、問題解決を行うのもサーバー管理の重要な役割なのです。
サーバー運用では、現在稼働中のサーバーの安全性と安定性を守りながら、正常に稼働するように管理します。また、トラブルを事前に防ぐため、効率的なシステム運用を行いながら、定期的にサーバーの監視やメンテナンスを行うのです。
サーバーエンジニアに向いているタイプ
業務内容が非常に多岐にわたっているサーバーエンジニアですが、どのような人がサーバーエンジニアに向いていると言えるのかを解説していきます。これからサーバーエンジニアを目指す人は、自分がその職に向いているタイプなのかをしっかり確認する必要があります。
効率よく、手早く作業できる
サーバーエンジニアは、多くの仕事を抱えるマルチタスクな職種です。そのため、効率よく、手早く作業できる人がサーバーエンジニアに向いていると言えるでしょう。
業務を効率よくこなしていくスピード感はもちろんですが、仕事一つ一つを完璧にこなす正確さも大切です。早く仕事を済ませようと雑にやるのではなく、出来上がりを確認する時間が取れるように、他の工程でも効率化を図る必要があります。
それがサーバーエンジニアとしての腕の見せ所です。
サーバーエンジニアに必要なスキル
サーバー環境を整えて維持し続けるサーバーエンジニアには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。ここでは、サーバーエンジニアに必要なスキルを大きく四つに分けて紹介し、それぞれの効率的な学習方法を解説していきます。
OSに関する知識
サーバーエンジニアがサーバーを操作する際に使うのが、サーバーOSです。サーバーOSの知識は、サーバーエンジニアにとって最も基本的なスキルです。これを持っていないと、サーバーエンジニアとして活躍することはできないでしょう。
サーバーOSにはLinuxやWindows Server、Unixなどの種類がありますが、すべてのサーバーOSの知識を持っていなければならないわけではありません。企業や案件によって使うOSが違うため、ベーシックなWindows Serverをマスターし、あとは所属する企業に応じて学んでいきます。
セキュリティに関する知識
企業のサーバーには、個人情報などの機密情報が格納されています。従業員の情報だけではなく、顧客情報も含まれているため、サーバーを保守・管理するサーバーエンジニアは、セキュリティに関する知識を必ず会得しておかなければなりません。
セキュリティに関する技術であるセキュリティマネジメントの知識や、ウイルスからサーバーを守るファイヤウォール・セキュリティソフトに関する知識は、サーバーエンジニアなら必ず持っておきましょう。
サーバー設計に関する知識
サーバー設計に関する知識も、サーバーエンジニアとして活動していくなら持っていると有利なスキルです。サーバーエンジニアは運用・保守業務を行うのが通常ですが、キャリアを積んでいくにしたがって、いずれは設計も担当することになります。
サーバー設計は、サーバーエンジニアになるための必須スキルではありませんが、サーバーエンジニアとしてのキャリアアップを目指していきたいのならば、習得しておくとよい知識と言えるでしょう。
サーバー保守・運用に関する知識
サーバー設計とは逆に、サーバー保守・運用にまつわる知識は、サーバーエンジニアにとって最初に持っておかなければならない知識です。ストレージ容量やCPU使用率、メモリ状況を監視し、サーバーに負荷がかかっていないか常に気を配ります。
どの知識も奥が深いので、学ぶことが楽しいと捉えられる人なら、サーバーエンジニアとして大いに活躍できるでしょう。
サーバーエンジニアの働き方と将来性
エンジニアのキャリアを考えるとき、ワーク・ライフ・バランスの面でネガティブな印象を持つ人も多いでしょう。ですがサーバーエンジニアは、高度に情報化された現代社会では欠かせない職業の一つです。
サーバーエンジニアの働き方と将来性について紹介しますので、これからサーバーエンジニアを目指す人はぜひ参考にしてください。
需要は安定している
ITが日々進化している現代、人々の生活にはITインフラが密接に関わっています。ネットワークに求められるトレンドは常に変化しているため、常に同じ技術が求められるということはありませんが、サーバーエンジニアとしての仕事は増えていくことでしょう。
現代はITがなくてはならないものとなっているので、サーバーエンジニアの需要は非常に安定しています。逆に、常に変化し続けるトレンドに敏感にならないと、サーバーエンジニアとして成長することはできないでしょう。
緊急対応や時間外労働は多い
サーバーエンジニアはシステムの保守作業がメインの業務です。そのため、システムにトラブルが発見された場合、迅速な改修作業を求められるので、いつ何時であっても対応しなくてはならず、緊急対応や時間外労働が多くなってしまいます。
そういった業務体系を苦しく感じる人は、転職をする人も珍しくありません。
フリーランスのサーバーエンジニアの働き方
フリーランスとしてサーバーエンジニアになる場合と、会社に所属してサーバーエンジニアとして動く場合とでは、求められる働き方が違います。ここでは、フリーランスのサーバーエンジニアの働き方について見ていきます。
案件は短期集中型が多い
フリーランスのサーバーエンジニアとして現場に入る場合は、どこかの企業に常駐して長期間サーバーの保守を行うことは少ないです。短期集中型が多いので、いろいろな現場に行って新たな発見をしたい人に向いています。
案件は、サーバーエンジニアのいない現場でのヘルプ要員や、追加の作業要員として呼ばれることがほとんどです。作業要員として参加する場合、企業ごとに異なるノウハウを得られるため、新しい知見を得る絶好の機会になります。
コンサルタントとして現場に入る場合もある
フリーランスとしてサーバーエンジニアが現場入りする場合、知見がないところへコンサルタントとして入るパターンもあります。アドバイザー的な立ち位置で、アプリケーションのアーキテクチャなどに意見できる可能性もありますので、自分のスキルを高めたい人に向いている働き方です。
まとめ
サーバーエンジニアの仕事は、常に一定の知識だけを蓄えておけばよいというものではないのです。常に、新たな知識を取り入れる姿勢がサーバーエンジニアには欠かせません。トレンドの技術を得て、システムの保守・管理に活かすことができれば、そこにサーバーエンジニアとしての楽しさが見えてくることでしょう。
もし、サーバー管理という仕事に興味を持ったのなら、この記事を参考にしてサーバーに関する知識を得るところから始めてみてください。