ポートフォリオはどう作る?伝えるべきことや作成のポイントまとめ

クリエイターが自分の製作した作品を人に伝える際、ポートフォリオの存在は欠かせません。自身の作品をうまくまとめることで、採用担当者に大きくアピールすることができるのです。ここではポートフォリオの役割や作成のポイント、具体例などを紹介します。

Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です

【かんたん30秒】無料登録で転職相談する

ポートフォリオとは

クリエイター業界だけでなく、金融業界や教育業界でも『ポートフォリオ』という言葉は頻繁に使われています。業界ごとに言葉の内容や役割も異なることから、ある程度それぞれの違いを認識して正確に使い分けるようにしましょう。

クリエイター業界に的を絞って、ポートフォリオの意味やその語源、ポートフォリオの持つ役割について解説します。

ポートフォリオの意味

ポートフォリオとは、本来『紙ばさみ』や『書類入れ』という意味です。いくつもの書類をひとまとめにして運びやすくするケースをイメージするとよいでしょう。クリエイター業界におけるポートフォリオとは、自分の作品や実績についてまとめたファイルなどを意味します。

Webデザイナーであれば、実際のWebサイトという形でポートフォリオを作りましょう。自分の能力や得意なジャンルについて、分かりやすくクライアントや採用担当にアピールするために作られます。

ポートフォリオの語源

ポートフォリオは英語で『Portfolio』と書きますが、その語源はイタリア語の『Portafoglio』とされています。

PortafoglioのPortaは『運ぶ』という意味を持ち、Foglioは『紙幣』の意味を持ちます。両者を合わせて、『紙幣を運ぶ』という意味合いとなり、『財布』の意味を持つ単語です。

相手に自分を売り込む役割を担う

クリエイターが就職活動や転職活動を行う際、決め手となるのはこれまでの制作実績です。誰もが知っている有名な作品を手がけていれば別ですが、通常は作品を見なければその人の実力を図ることができません。

これまでの制作事例をポートフォリオとしてまとめることで、相手にあなたの実績や実力を示すことが可能になります。就職活動や転職活動の際、あるいは希望の仕事を獲得したいときに、相手に自分を売り込む役割を果たしてくれるのです。

ポートフォリオで何を伝えるか

ポートフォリオは、ただ実績や作品例をまとめればいいというものではありません。ポートフォリオをうまく活用し、相手に自分の実力を伝える手段としての役割をもたせる必要があるのです。そのためにはポートフォリオで何を伝えればよいのでしょうか。

具体的なポイントを提示しながら、ポートフォリオを使って伝える内容やアピールできる能力について解説します。

情報を整理する力やスピード

ポートフォリオ自体を一つの作品と見立てて、全体の構成から細部の項目に至るまで多くの情報を分かりやすくまとめる能力を表現することができます。

また、仕事のスピードも評価されるポイントです。掲載している作品の制作期間を記載し、いかにクオリティの高い作品を短い期間で作成したのか、あなたの仕事の速さが伝わるようにすることで、相手の評価も上がるでしょう。

適切にまとめられたポートフォリオを通じて、自らの情報整理力やスピードを示すことができるのです。

論理的な説明など伝える力

実際の面接の場面では、ポートフォリオに関する説明を求められる場面があります。内容を相手に対して分かりやすく説明する必要があるのです。これは捉え方によっては、あなたの論理的な解説力や伝達力を相手にアピールする絶好の機会でもあります。

ポートフォリオ自体も、あなたの論理的な伝達力が相手に伝わるように構成することが大切です。ポートフォリオは作り方次第では、あなたの能力を効果的に伝える武器になるのです。完成したポートフォリオを最大限活用して、論理的な伝達力を訴えましょう。

積極性や熱意

ポートフォリオは、これまでの作品を並べたらそれで終わりというわけではありません。作品を仕事に結びつけたいのであれば、ポートフォリオを通じてあなたの思いや熱意、積極性を相手に伝える必要があります。

レイアウトなどもしっかりと考慮し、これまで作ってきた作品だけでなく、今後の仕事に対する思いや言葉をそえて相手にアピールするとよいでしょう。

評価を高くするために

採用の現場では、多くの人がポートフォリオを持参しています。人気の仕事であれば実力のある志願者が大勢集まるので、競争率は高くなり、採用は狭き門になります。

しかしポートフォリオの見せ方を工夫し、差別化を図ることで、あなたに対する評価を上げられるのです。ここでは評価を高くするための工夫について、具体的に解説します。

クオリティやニーズを考慮

ポートフォリオを製作する際には、相手のニーズを事前に把握することが大切です。例えばグラフィック専門の会社であればグラフィック系スキルをアピールし、3D系の会社であれば3Dのスキルの作品を用意するなど、相手が必要とするものに合わせた作品を用意しましょう。

提出する作品のクオリティは大切な要素です。作品ごとにクオリティにばらつきがあると、安定したスキルがあることを相手に伝えることができません。

ポートフォリオにある全ての作品のクオリティを一定以上にそろえることで、あなたの実力は評価され、スキルレベルを相手に伝えることができるのです。

見せ方の検討

そもそもポートフォリオの目的は、あなたが持っているスキルや実力を相手に伝えて、認めてもらうことです。そのためにはポートフォリオの『見せ方』にこだわることが大切です。

作品にそえる説明文の分量や配置、文字のフォントや大きさなど細かな気配りが、他者との差別化につながるのです。

作品同士のレイアウトにもこだわりましょう。せっかく素晴らしい作品をそろえても、レイアウトが悪ければ相手に伝わりにくく、逆に評価を下げることにもなりかねません。

作成の流れやポイント

相手に伝わりやすい魅力的なポートフォリオを作成するためには、ある程度時間をかけて事前に作成計画を立てることが大切です。全体の構成を考えて必要な作品を集め、足りないものがあれば新たに用意する必要も出てきます。

ここではポートフォリオを作成する流れや立てるべき主な項目、ポートフォリオに掲載する作品の順番や、掲載数について詳しく解説します。

作成の流れ

ポートフォリオの作成に取りかかる前に、まずは作成の流れを組み立てる必要があります。大まかな流れを以下に挙げますので、作成の参考にしてください。

  1. ポートフォリオのテーマを決定する
  2. 掲載する作品を選定する
  3. 作品ごとの説明文を作る
  4. 掲載する順番やレイアウトを決める
  5. ポートフォリオを仕上げる

完成後の見直しや修正にも時間がかかる可能性があります。それぞれの作業にどのくらい時間がかかるのか見積もり、期限を決めて迅速に作成に取り掛かるようにしましょう。

主な項目

ポートフォリオの作成にあたり、掲載すべき項目について紹介します。

作品画像

作品が相手に視覚的に伝わるように、キャプチャ画像などを活用して作品を掲載しましょう。ここでは、掲載する作品の魅力を最大限に引き出すような工夫が求められます。

プロジェクト名や概要

複数のクリエイターと共同作業で作り上げた作品であれば、その作品が分かるようにプロジェクト名を載せましょう。大手企業の仕事であれば会社名を掲載し、スタッフに業界で名が通った人物がいればその人の名前を掲載してもいいでしょう。

自分が担当した箇所

作品の中のどの部分を担当したのか、さらに具体的にどのような作業を行ったのか相手に分かるように伝えましょう。担当箇所が分かればスキルレベルも伝わりやすくなり、相手企業も採用の判断材料に加えることができるのです。

作品のコンセプト

そもそもどういった意図で作品を作ったのか、作成のコンセプトを掲載することは重要なポイントです。大きなプロジェクトほど、製作には明確なコンセプトが求められます。

たとえプライベートな作品であっても、単なる思いつきで作成するのではなく、それぞれコンセプトを持って作成する姿勢は、採用の際に高く評価されるでしょう。

アピールポイント

作品に対する自分の想いも、相手に伝わるようにアピールしなければ半分も伝わらないものです。工夫した点や苦労した点、直面した課題にどう対処したかなど、自分が力を入れた部分を際立たせるアピールポイントを掲載することをおすすめします。

作品の順番や数について

ポートフォリオを作る際は、作品の順番にこだわることが大切です。求められるスキルは常に変化することから、作品も常に新しいものから順番に掲載するよう心がけましょう。

また掲載する作品の数も大切です。数が少なすぎるとスキルを伝えることはできません。逆に数が多すぎるとあなたの強みが伝わりにくくなります。ポートフォリオに掲載する作品数は10前後に抑え、厳選したものを掲載するようにしましょう。

知っておきたいポイント

ポートフォリオは、相手に伝わりやすい形式があります。やみくもに作成するのではなく、成功のセオリーに沿って作成をする方が採用の可能性は何倍にも高まるのです。

ここではポートフォリオを作成する際に知っておきたい大切なポイントをお伝えします。

縦位置と横位置、右開きと左開き

紙のポートフォリオを作成する際に、縦位置にするか横位置にするかもよく考えて選びましょう。あなたの作品の魅力を最も際立たせる見せ方にこだわってください。

市販のクリアファイルの形式にこだわる必要もありません。どのように見せれば採用担当者の心をつかむのかを常に考えて、表現を選択するとよいでしょう。

左開きは横書き、右開きは縦書きのレイアウトが基本です。ポートフォリオに関しては、左開きが適していますが、作品内容によっては右開きのものもあります。作品ごとに最適な方を選んで作成しましょう。

ポートフォリオのサイズ

特定のサイズにこだわる必要はありませんが、見にくいサイズのポートフォリオを提出することはNGです。常に相手の目線に合わせて、見やすいサイズやアピールしやすいサイズを検討しましょう。

装丁デザインやバインダー

ポートフォリオをまとめるバインダーは、作品の数に応じて選ぶことが大切です。あまりに作品が多いとページをめくることすらストレスになります。スムーズにページをめくることができるように、穴の数を考慮しながらバインダーを選ぶとよいでしょう。

装丁デザインに力を入れたポートフォリオがありますが、作品の内容を優先しましょう。採用担当者が見るのは作品の中身です。もちろん見た目は重要ですが、外見にあまり時間をかけすぎないようにしましょう。

ポートフォリオサイトの参考例

一言でポートフォリオといっても、全て似たようなフォーマットではなく、職業や仕事のジャンルによってそれぞれ特徴があります。ポートフォリオを作成する際は、自分の仕事やジャンルを意識して作成するとよいでしょう。

ここではWebデザイナーとグラフィックデザイナーに絞り、具体的なポートフォリオサイトの参考例を紹介します。

Webデザイナー

Webデザイナーの場合、採用者側はあなたがどのようなテイストのデザインスキルを持っているのかを知りたいので、分かりやすく仕上げることが大切です。

デザインしたサイトをワードプレスやHTML、CMSなどを使って実際に構築することも必要になります。デザインスキルに合わせてサイト構築スキルを提示すれば、より一層採用側の目を引くことができるでしょう。

Webクリエイターボックスの運営者であるMana氏のポートフォリオは洗練されており、大変参考になりますので、チェックしてみてください。

Mana's Portfolio Website

グラフィックデザイナー

採用側はグラフィックデザイナーに対し、グラフィックという専門的な技能を使ってどのようなデザインを作成できるか知りたいと考えています。

ポートフォリオにはこれまで製作してきた作品だけでなく、採用側が求めているデザインやテイストを汲み取って、それに合わせたデザインを新たに製作して掲載することが必要な場合もあるでしょう。

グラフィックデザイナーの北尾知大氏のポートフォリオには、これまで手掛けてきた作品が閲覧しやすくまとめられているので、参考になります。

STUDIO GRUB

ポートフォリオサイト作成サービスを使おう

現在は無料で簡単にポートフォリオサイトを構築できるサービスがいくつも用意されています。これらを積極的に活用して効率的にサイト作成を行いましょう。

ここでは代表的なポートフォリオサイト作成サービスを4つ紹介します。

操作が簡単なIM creator

テキスト入力、画像の差し込みなどサイト制作に必要な操作が簡単なサイト作成サービスが、IM creatorです。慣れるまでは時間がかかりますが、一度使い方を覚えてしまえば、効率的にサイトを作成することができるようになります。

ある程度出来上がっているテンプレートが豊富に用意されているのもIM creatorの特徴です。まずは無料版で利用できる機能を試してから、必要性を感じれば有料版へアップグレードするとよいでしょう。

IM creator

レスポンシブデザインのStrikingly

Strikinglyはレスポンシブデザインを簡単に構築できる作成サイトです。パソコン画面だけでなく、スマートフォンやタブレットなどあらゆるデバイスに対応できるサイト制作が可能です。充実したテンプレートとデザイン性の高さから、人気のある作成サービスです。

無料でも複数のサイトを、ページ数に関わらず作成できます。ポートフォリオだけでなくブログやECサイトも作成できるので、工夫次第で他のサイトではできない複合的なポートフォリオを作ることが可能なのです。

Strikingly

情報収集も可能なBehance

世界中のクリエイターが、自身の作品を数百万件以上公開しているソーシャルネットワークサービスです。

フォロー登録機能が搭載されており、自分が気に入った作品を提供しているクリエイターとコミュニケーションを取り、情報収集などに役立てることもできます。

Adobe社が2012年に買収して運営しているサービスなので、クリエイティブ性が高いポートフォリオ作成が可能です。

Behance

3ページまで無料のsalon.io

salon.ioは、コーディングの知識が一切必要なくドラッグ&ドロップで簡単にポートフォリオサイトを作成することができるサービスサイトです。これからデザインを学ぶ人やまだ学び始めて日が浅い人などでも手軽に利用できるところがsalon.ioの特徴と言えます。

HTMLやCSSを追加できるエディター機能も搭載されています。自在にサイトのカスタマイズができる人気の高いサービスです。

Salon.io

まとめ

自らのスキルや知識、人間性を伝えるツールとして、就職活動や転職活動、営業活動の場面でポートフォリオを必要とする場面が増えてきました。ポートフォリオを重要視する採用企業もあり、今後はよりクオリティや完成度の高いポートフォリオが求められるようになるでしょう。

ポートフォリオを作成する際は、ただ単にこれまでの作品を羅列するのではなく、作成経緯や完成に至るまでのあなたの思いなどを加えると、よりあなたの人間性が伝わりやすくなります。

今回の記事を参考にして、あなたの魅力が伝わるポートフォリオを作成してみましょう。


Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です


この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

転職

イベントレポート