フリーランスデザイナーの年収や基本単価は?

フリーランスデザイナーとして働くなら一体どれくらい稼げるのでしょうか。まずは年収や基本単価から見てみましょう。
WEBデザイナーの場合
一概には言えませんが、フリーランスで活動する『Webデザイナー』で多い収入ゾーンは300〜400万円ほど、平均年収にして約360万円。
ただ、一口にWebデザイナーといっても、PhotoshopやIllustratorで「Webサイトの画を描く」だけなのか、HTMLやCSSなどの言語を使ってサイトの構造までコーディングしていくのかでは収入に差が出てきます。
Webデザイナーが関わる案件の相場としては、バナー作成で5000円、ロゴ作成で1万円、WEBデザインのみ5万円、コーディング含む10万円といった形です。
稼ぐWebデザイナーになれば単価はこれらの2〜10倍ほどとなり、年収で1000万を超える例もあります。
出典:Webデザイナー案件の単価相場と市場動向【フリーランスで活躍しているWebデザイナー必見】
DTP、グラフィックデザイナーの場合
フリーランスで活動している『DTPデザイナー』や『グラフィックデザイナー』で多い収入ゾーンは年収250~500万円ほどです。
若手は300万円に満たないことも多く、仕事が増えて安定した中堅デザイナーが400~500万円前後といったところです。
次に、案件ごとの単価を見ていきましょう。印刷媒体広告の場合、雑誌A4カラーで6万5000円、A4リーフレットで2万5000円、個装箱などのパッケージデザインは13万7000円が目安とされています。
しかし「クラウドソーシング」や低単価で仕事を請け負うデザイン制作会社の台頭により、実際はもう少し低い単価の仕事が多いです。
出典:グラフィックデザインを依頼する際の参考になる料金相場は? - 99designs
フリーランスデザイナーになるためには

フリーランスデザイナーになるには主に企業勤めから独立するか未経験からの参加という2パターンが考えられます。それぞれのケースの注意点などを確認しておきましょう。
企業勤めから独立する
企業勤めを行う「インハウスデザイナー」として数年以上経験を積み、フリーランス後に生かせるコネクションも広げてから独立という形が多いのではないでしょうか。
スキル・知識面でいっても、DTPデザイナーであればPhotoshopやIllustrator、それにInDesignのスキルが必須で、入稿や印刷に関わる知識も必要となってきます。
グラフィックデザイナーやWebデザイナーにおいても、デザイナーの領分は仕事全体の一部ですから、チームとしての協働態勢やさまざまなツールの適切な使用法に慣れ親しんでおくことが重要でしょう。
未経験から実績を作る
未経験では実務経験ゼロですから、スキルの証明手段になるポートフォリオの作成や、自分の描いたイラストでファンをつけるなどの実績が必要と考えておきましょう。
まずはデザインツールを使ってデザインできるスキルが必要ですので、PhotoshopとIllustratorは最低限として、DTPデザイナーならInDesign、WebデザイナーならSketchのスキルを磨くことをおすすめします。
次に実際にDTPデザインやサイトデザインを行い、デザイン例としてのポートフォリオを作成します。これの代わりに、イラストサイトでファンをつけたり、自分で運営するサイトを実績として提示することも考えられるでしょう。
フリーランスデザイナーが仕事をとる方法

フリーランスデザイナーが仕事を得る三つの方法を見てみましょう。
人脈から
最も堅実な方法は、インハウスデザイナー時代のクライアントやプライベートの知り合いから仕事を得ることです。
この方法ではクライアントは自分のスキルやデザインスタイルを既に認めてくれていますし、必要になったときは仕事を振ろうと気にかけてくれます。
取引相手はいつも必ず感情を持った人間ですから、人とのつながりを大事にして、良好な関係を築いていく中で、また発注しようと思ってもらえる仕事を心掛けましょう。
ポートフォリオで営業する
ポートフォリオで営業していくなら、自分のデザインやイラストのタッチや精密さを隅々までチェックされることを意識しておきましょう。
特に未経験の場合、粗が目立つデザインだと仕事を任せられるか判断される際に不利になります。
フリーランスで働くなら、どれだけ時間をかけて仕事をしても結果が出なければ報酬は得られません。
例えば、Webデザイナーの仕事では、ディレクターからデザインの修正を求められてエンジニアに返すことを繰り返し、デザインがしっかりしていないと仕事の完成は遅れ、報酬と全く見合わない労働時間をかける可能性があります。
ポートフォリオは仕事の結果をイメージさせるもの、という意識を持って真剣に製作していきましょう。
SNS、ブログで発信する
SNSやブログでデザイナーとしての強みを発信し、企業にアピールしていく方法も考えられます。実際にTwitterやInstagramなどでデザインを発表した人に、企業から高い報酬額を提示してオファーをもらえる例もあります。
他にもイラスト投稿サイトのPixivや個人ブログなどでデザインをアップし、経歴や連絡先とオファー受付の旨を併記しておくことも企業向けアピールとして威力を発揮する場合があるでしょう。
デザイナーがフリーランスになるためのポイント

フリーランスデザイナーとして仕事を続けていく上で意識しておきたい三つののポイントを紹介します。
クライアントの信頼を得る
フリーランスとして仕事を続けていく中でまず問題になるのが、仕事を受注できるまでにかけるコストです。
どんなにアピールしてもなかなか仕事が得られず、やっとオファーが来たら1件限りでまた仕事探しの日々が始まったということになれば生活に支障をきたします。
リピーターを獲得するためにもクライアントの信頼を得ることが重要です。そのためには必ず『納期』を守りましょう。
この人に任せれば安心だという信頼関係を構築できれば、1度仕事が完成した後も仕事を継続的に受注していくことにつながるのではないでしょうか。
無料、安売りしない
自分の求める報酬額を意識して仕事がなかなか得られないとしても、無料で奉仕したり、クライアントの言いなりになって安売りすることはやめましょう。
もしこれが常態化すれば、便利に使える労働力として安く扱われるだけで、そこにはプロフェッショナルに対する敬意もなければ信頼関係もないのではないでしょうか。
自分のスキルを磨き、納期は確実に守り、自分の仕事の価値に対する正当な評価としての報酬を求める姿勢を維持しましょう。もちろん高飛車になってはいけませんが、対等な関係で報酬額を交渉できるように自己研鑽を怠らないことが重要です。
交流会に積極的に参加する
単発の高額案件を何日もかけて探すより、長く関係を続けていけるリピーターを獲得する方が何倍も有益です。人脈は宝だという意識を持って、同業の交流会や異業種交流会には積極的に参加してみるのも良いでしょう。
この際、名刺交換した人が将来のクライアント候補になります。デザイナーなら名刺のデザインで仕事の結果をイメージさせることまで考えていきましょう。
スマホやタブレットでさっと見せることができるポートフォリオの作成も済ませておけば、さらに有意義な交流会となるのではないでしょうか。
まとめ
フリーランスデザイナーとして働くにはスキルの証明と信頼関係の構築が欠かせません。これくらいで良いだろうと投げやりな仕事をしているとクライアント探しの日々から抜け出すことは困難です。
一方で、実力が認められてオファーがくるようになれば1000万プレイヤーも夢ではありません。デザイナーとしてより良い働き方を確立していきましょう。