"プロダクトマネジメント"投稿一覧
-
売上に関連する指標を目的にチームでプロダクトづくりをすることは難しいと認識しており、売上の原因となる顧客状態を目的にするべきだと思います!
xx円, CVR xx%, etc... からはそれをかなえるユーザー体験を描きにくいなと1年前
view数 71
回答数 2件
-
いずれも名著ですね。
書かれていない本だと、私は以下が好きです。
『リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 』
『ラディカル・プロダクト・シンキング イノベーティブなソフトウェア・サービスを生み出す5つのステップ』
『Hot Pepperミラクル・ストーリー―事業マネジメントを学ぶための物語』1年前
- 2
- 2
view数 180
回答数 2件
-
めちゃくちゃ良い note が Twitterのタイムラインで流れてきたー!
https://note.com/jouyukawa/n/nfb11e8b5f04e1年前
- 4
- 4
view数 180
回答数 2件
-
技術がどれくらい必要か?という問いとはズレると思いますが有事の際に一時情報を読みとり現場レベルの決定がスムーズにできるPdMだと理想かなと思います。
技術がわかるが故に口出しだけ増えてもエンジニアは働きにくいし、わからなすぎて説明が冗長なのも辛いのかなと。2年前
view数 184
回答数 1件
-
役割によって求める程度には濃淡をつけても良いのかもな、とは思っています。組織全体で、ドメイン知識の最低ラインが整う様にはしていきたいなと。客観と主観のバランスを、今組織のメンバーに求められている水準に合わせて定義しなおす様なイメージです(抽象的ですが)
例えば、ドメイン理解を仮に、「想定している領域の中でどの様な商慣習が存在し、どの様な市場構造で、どんなプレイヤーがどの様な活... 続きを見る2年前
view数 498
回答数 3件
-
view数 508
回答数 3件
-
openaiの機能を、Offersのマッチング率アップに使えないか?と思いました。
具体的には、企業文化や仕事の内容などからスコアリングし、個々人の考えやスキルも合わせてスコアリングし、それぞれを比較して合っていそう、あるいは合っていない...などの判定に使えないかなぁと。
プロンプト次第では感情分析などもできるようなので、よくある回答結果による判定よりも制度の高い... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 508
回答数 3件
-
ドメイン知識の獲得の進め方については、ビジネスモデル、専門性、法律・業界規制、新規性の4つの組み合わせで結構色味が異なってくると思っています。
ビジネスモデル
B2B、B2C、C2Cという大まかなものからロングテールやフリーミアムといったものも含まれます。ビジネスモデルがシンプルだとバリューチェーンもイメージしやすく頭に入りやすいと思いますが逆だとしんどくなります。... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
view数 498
回答数 3件
-
オンボーディングについての考え方になるかなと思いますので、
弊社の事例をお話しさせていただきます。
▼共通認識を高めるためのオンボーディング体験の構築
1. 全社オンボーディング
ーMVVの成り立ち、会社の歴史、進めてきた背景、事業・プロダクトについての概況
ー会社のインフラ面の説明など
2. 事業部オ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 498
回答数 3件
-
みんな大好きダッシュボード!
ほとんどのお客さまが無敵のダッシュボードを欲しがるのですが、欲しがっているデータを考えてみると、以下に集約されるのかなと感じています。
- 開発チームの生産性(アウトプットを出せているのか経営者は心配しているのだと思います)
- 品質の度合い(品質がいいのか悪いのか知りたい)
取得方法は様々... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
view数 508
回答数 3件
-
弊社では、ほぼ私の趣味で開発の生産性をトラッキングしまくっていますが、ふと振り返って他の企業でできるか?と言えば難しいだろうなと思うことが多いですね。例えば、弊社で計測している代表的なものは、不具合発生率, テストカバレッジ(E2E, integration, unittest), LCP, FCP, レスポンスタイム, チームのキャパシティの予実, スプリントのベロシティ, などがあります。が、... 続きを見る
2年前
- 1
- 1
view数 454
回答数 3件
-
個人的な所感としては「観測してない」というよりは、「観測しようとしたけど力尽きた」を私の知り合いの中では見ることが多いなー、と思いました。
■計測するだけでなく、チューニングにそれなりのコストがかかる
往々にして、指標を取ってみたあとも、現場の感覚値とのズレを微調整して定義を変えたり、運用フローを変えた結果観点が変わったりすることによって継続的なチューニングによって... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 454
回答数 3件
-
私はアジャイルコーチとして、いわゆる開発チームの生産性を高めるような仕事をしています。
おっしゃるように、ほとんどの企業さまは見てもいない、定義もしていない、計測もしていないです。
なぜそうなのかは、状況に応じて色々あるのですが、最近ふとおもったことを共有させてください。
■ 生産性を計算するコストが大きすぎる
続きを見る2年前
- 1
- 2
- 2
view数 454
回答数 3件
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
・what,why,howの職種別の立て付け
・業務の割り振り方
・または職種ごとの3点のsyncを高めること
私たちの会社では各チームにこの分担のグラデーションを委ねていますが、それと同時に自分自身の役割を必要以上に制限... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
view数 846
回答数 2件
-
プロダクトマネージャーに求められるスキルは多岐に渡りとても悩ましいですよね。経験値も重要ですし。
私もPjMやPLからプロダクトマネージャーに育成することを考えており、今の所下記を実践しています。
・プロダクトマネージャーとバディを組んで実践経験を積んでもらう
・社外の研修(新規事業開発関連)
・日常の生活で視座を上げる、視点を変えるなどの意識を... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 220
回答数 1件
-
イメージする内容がバラつくのは、イメージがバラついているのでは無く、実際に各社によってやっている業務がバラついているからです。
私はこれまで大手ITベンダーからエンジニア一桁の会社まで、7社でPMをやってきましたがバラバラでした。
具体的には、
- BD寄りのPM
- Product marketingの担当者がPM
- Product... 続きを見る2年前
- 2
view数 250
回答数 1件
-
ご回答ありがとうございます。
正直、先人のキャリアを参考に打算的に習得すべきスキルなどのプランを立てていこうと考えていました。しかし、そういった"有形"なわかりやすいスキルを身に着けることに固執するのではなく、"無形"な特定の業務によらないスキルを習得していくことでかえって専門性が磨かれるというnoteの考え方は目から鱗でした。
具体的なキャリアプランは... 続きを見る2年前
view数 616
回答数 1件
-
プロダクトの置かれている状況がどうなのかを意識するのが大事かなと思います。
特に、提供しようとしているソリューションなり機能なりがどのくらい顧客の課題を解消するのか?
その不確実が高ければ、仮説検証を前提とした活動になると思いますし、それにマッチした優先順位付けのフレームワークを選択すべきですし、
逆に不確実性が低ければ、最速で最大の価値を提供するために、... 続きを見る2年前
- 1
- 3
- 2
view数 461
回答数 2件
-
優先順位の付け方って難しいですよね。。
私の場合中長期、短期で優先順位の付け方を分けて考えてます。
中長期ではプロダクトとして
- どのようなアウトカムを顧客に提供できるか?
- その結果事業がどれくらい成長できるか?
という観点を重視します。
一方短期では、より正しい結果に最短・最小のリソースとコストでたどり着け... 続きを見る2年前
- 3
- 3
- 1
view数 461
回答数 2件
-
プロダクトマネジメントは関わるプロダクトの特性、市場の特性、組織の構成などによって様々に変化します。
そうした曖昧で広範に渡るPdMの役割を俯瞰的に整理する上で、プロダクトマネジメントトライアングルは参考になるかと思います。
プロダクトマネジメントトライアングルについては下記エントリが参考になるかと思います。
続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 1342
回答数 4件
- https://bookmaker-ratings.com/
Stay ahead of the game with recent highlights from the s... - 業務経験がある言語
3年ほど以下の言語等を使用してます。
・Java
・Shell
・PostgreSQL
半年ほど以下の言語を使用してます。
・Js
・html
・css - 皆さんの副業獲得方法教えてください
- 現職はバックオフィスで入社し、途中でデザイナーに職種転換しました
ポートフォリオを初めて用意したのですが、転職するにあたりレビューをもらいたいと考えています
周囲に転職を視野に入れていることを公にしたくないため、レビューの依頼先に迷っています
転職エージェントが一番早そうだと思いますが、転職経験者の方はどなたにレビュー依頼したか教えて頂けると嬉しいです